センサーで手軽にアルコール検知 商品開発急ぐ動き

センサーで手軽にアルコール検知 商品開発急ぐ動き
k10010539511_201605300440_201605300442.mp4
大手電機メーカーの間では今後、世界的に飲酒運転による事故を防ぐ対策が強化される可能性があるとして、センサーの技術を活用して、息を吹きかけることで、手軽にアルコールを検知できる商品の開発を急ぐ動きが出ています。
このうち日立製作所は、大手自動車メーカーのホンダと共同で、ドアを開けたりエンジンを始動させたりする車のキーにセンサーを内蔵して、アルコールを検知する商品を開発しています。ドライバーが、車のキーに3秒間息を吹きかけて、アルコールが検出されると、エンジンがかからない仕組みです。
また、東芝は、アルコールを検出するセンサーを組み込んだ検知器とスマートフォンを連動させて、飲みすぎを防いだり酔いが覚めるまでの時間を通知したりする、新たなシステムの開発を進めています。酒を飲んでいる際に定期的に検知器に息を吹きかけると、過去の飲酒のデータに照らして「ペースが早すぎる」とか「そろそろ水を飲んだら」といったアドバイスがスマートフォン上に表示されるということです。
アメリカでは、飲酒運転による事故を防ぐためメーカーの技術開発を国が支援する動きが出ていることから、大手電機メーカーの間では今後、世界的に対策が強化されアルコールの検知器の需要が高まる可能性があるとして、関連する商品の開発を急ぐ動きが出ています。