• GIZMODO
  • DIGIDAY
  • gene
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • machi-ya
  • roomie
  • GIZMODO
  • DIGIDAY
  • gene
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • machi-ya
  • roomie

ライフハッカー編集部ライフハッカー編集部  - ,,,  07:00 AM

きちんとお辞儀できますか?礼儀作法をおさらいしよう

きちんとお辞儀できますか?礼儀作法をおさらいしよう

160530etiquette_review.jpg


マイロハスより転載:大人であれば身についていてあたり前の礼儀作法。ですが「本当にこれで正解だったかしら」と思うことも。

そこで書籍『おとなも学べるこども礼儀作法』(少年新聞社)を参考に、基本を再確認してみたいと思います。


お辞儀のしかたをおさらい


礼儀作法を「敬意を表す動作」としてとらえた場合、心だけでは伝わらないので、やはり型が重要です。

たとえば立ってお辞儀をする作法(立礼)にも、草礼(そうれい)、行礼(ぎょうれい)、真礼(しんれい)の3つの礼があります。

「草礼」は会釈など軽いご挨拶のときに。上体を15度くらいに傾け、手は自然に前側に下げて膝につけます。視線は相手のお顔を見ます。

「行礼」は葬儀や神社の参拝でも見かける、普通のお辞儀です。上体を傾け、女性の場合は手を自然に前側に下げて膝上で静止させます。視線は1m先を見ます。

「真礼」は心をつくしてのお礼や、お詫びをするときに。上体を深く傾け、手は指先をきちんとそろえて膝上で静止させます。視線は真下へともっていきます。このとき視線が足に向かうと、首が曲がり不格好になってしまうので要注意です。

どのお辞儀も共通して、肘をはることなく、指を離さず、背筋をのばすことを心がけたいものです。


席を譲るべきか悩んだときは


3つのお辞儀のしかたを挙げましたが、やってみると気持ちがよいものです。それは体に無理のない型だからかもしれません。

また礼儀作法には相手に働きかける動作もあります。

たとえば電車で座っていたら、前に年配の方が立ったとき。「どうぞ」と席を譲ってよいものか悩んだら、お相手のご意向を確認するために「おかけになりますか?」とひと声かけることも礼儀作法のひとつです。


礼儀作法は自分も他人も幸せにしてくれる


礼儀作法とは、人を敬う気持ちのあらわれでもあります。そんな心の作用について『おとなも学べるこども礼儀作法』にはこう書かれていました。

きちんとお辞儀をすれば、相手は「自分を大切に扱ってくれた」と感じます。(中略)きちんとお辞儀をしたり、あいさつをしたりして、また、相手からの反応を受ける中で、自分の心も育っていきます。型は、そういうものなのです。

(『おとなも学べるこども礼儀作法』P94より)

たしかに礼をつくし、きちんとお辞儀をしてもらうと嬉しいものです。こちらもお返しに、思いやりをもって接したくなります。

礼儀作法とは自分だけでなくほかのひとも幸せにでき、ほかのひとからも大切にしてもらえる魔法のようなツールなのですね。


(知恵子)
photo by PIXTA

MORE FROM LIFEHACKER

powered by

Kotaku

© mediagene Inc.