EarPods-7s
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:42:50.12 ID:lWRAnjtf0.n

なお、128kbpsと聞き分けられん模様


3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:43:42.70 ID:ssWdBHrvp.n

192の丁度いい感


4: ワイニートやけど ◆DhgcBY7prM 投稿日:2016/05/02(月) 22:43:50.47 ID:CDvz3mPG0.n

ワイは聞き分けられるけど128kbpsで十分やね

ネットオーディオ入門 オーディオ史上最高の音質を楽しむ

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:43:50.73 ID:uGjL/jO90.n

128はさすがに違うやろ、別に気合入れて聞くわけじゃなきゃどうでもいいけど


12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:44:45.57 ID:ilYqULcZp.n

>>5
どうせ静かなところで聞くわけでもないからどうでも良いんやで


6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:43:56.22 ID:lWRAnjtf0.n

ワイ的には256


8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:44:31.85 ID:yJaA4Lkma.n

128でええわ
元が悪かったらもう一個落としてどうか確かめる


9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:44:34.63 ID:dnVpbhJkd.n

128までは分かるけど160、192あたりからの差は分からん


11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:44:40.81 ID:MXO3XYL90.n

ワイ神「wavじゃないとダメ!」


13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:45:11.31 ID:kubN4mg90.n

ワイ「midiじゃないとダメ!」


16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:45:29.79 ID:16MAORiv0.n

流石に128と320聞き分けられないのはクソ耳か糞音源のどっちかやな


27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:46:37.57 ID:YMcRf2eS0.n

128と320はわかるだろ
256と320は外だとわからんかも知れん

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/15/news127.html


35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:47:10.99 ID:x655HMTV0.n

>>27
これ


31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:46:56.83 ID:VGMp58j30.n

マジレスすると音源が全て
CDなら192kbps以上はアップコンバートだからあんまり意味がない
そもそも圧縮フォーマットであるMP3のウィークポイントはそこじゃないし


36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:47:24.80 ID:uCxwvZywd.n

128kと192kの違いはわかる
192kと320kの違いは全くわからん

というわけでワイは192k


38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:47:37.92 ID:IntZ1tmq0.n

192と320なんて静かなところできかんと区別つかんわ
320とflacに至っては同じ音源聴き比べてやっとわかる程度や


45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:48:33.18 ID:m2VkvDOh0.n

違うのはわかるけどどっちがどっちかは分からんわ


58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:49:47.50 ID:FiKmMkuY0.n

>>45
これが真理やな
どっちがええかなんて覚えないとわからんぞ


53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:49:22.60 ID:7cu6uXsq0.n

ワイガイジ、aacの256でドヤ顔


62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:50:10.99 ID:D8GkAZT40.n

動画サイトとかスマホアプリで聴くのが当たり前の時代やしガキはビットレートとか気にしてないやろ
ビットレートすら知らなさそう


70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:51:25.49 ID:22c/1AEq0.n

オーディオガイジってYouTubeから落とした曲をCDに焼き直しても「やっぱCDは違うわ~」とか言うんやろ


77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:52:04.66 ID:U5ig8gpzp.n

>>70
流石にそれはないわ


92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:53:56.20 ID:s73+UdM/a.n

>>70
HDDとUSBメモリで音質が違うって豪語してる奴思い出した


94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:54:18.53 ID:U5ig8gpzp.n

>>92


109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:56:32.20 ID:X4zWBpNBd.n

>>99
カメラでもその商売してるな…
似非科学商法ええ加減恥ずかしいからやめてほしいんやが儲かるんやろな…


73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:51:49.14 ID:aVTHOVi60.n

電力会社どこにしてる?


85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:52:43.96 ID:X4zWBpNBd.n

>>73
あいつら火力発電が云々とか言い出すからな
耳クソの掃除したほうがよっぽど有意義やのにアホちゃうか


89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:53:11.08 ID:VGMp58j30.n

いつもの


電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:53:47.39 ID:lWRAnjtf0.n

>>89
東京電力disりたいだけやんけ


127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:58:13.04 ID:opDDr/du0.n

>>89
全国縦断定期


119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:57:30.79 ID:VGMp58j30.n

これもいつもの


真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。  

・原子力  
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。  
・火力  
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。  
・水力  
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。  
・風力  
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。  
・太陽電池  
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。


159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:01:07.24 ID:Od+f1lJN0.n

>>119
こマ?


126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:58:06.67 ID:X4zWBpNBd.n

>>119
これほんとすこなんだ…w


124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:57:54.03 ID:q+PmCudO0.n

何が違うんや?雑音でも入るんか?


165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:01:52.51 ID:pLvY6MwJ0.n

>>124
情報量が減る
flacで聴くとこんな反響音入っとったんかとかこんな高音伸びとったんかとか気付く


125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 22:57:55.94 ID:xzIDKNYba.n

音域によって稀に聴くに耐えなくなってくるよな


149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:00:18.21 ID:/fXlAiJ00.n

人間が聞き取れる限界あるやろ?
高音質って結局なんやねんただのプラシーボやろ


156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:00:50.60 ID:IC3Sghct0.n

違和感覚えない程度だったらどうでもええわ


178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:02:40.84 ID:JgHx0QlHM.n

世界ではクラウドミュージックで数万曲を聞き放題なのが当たり前なのに、日本害人はmp3のビットレートで喧嘩しとるんやねえ


185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:03:55.82 ID:D8GkAZT40.n

>>178
で?そのクラウドサービスのビットレートは?まさか糞音質ちゃうよな?


207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:06:00.93 ID:Byb4iHG/0.n

>>178
クラウドはトンネルが続くと使い物にならないのを新幹線に乗った時実感したわ


183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:03:47.25 ID:ADJTTBj4d.n

この前某ネットレーベルの音源が320kbpsを誤って192kbpsで配信してたんだが

ほとんど誰も気づかんかった模様


191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:04:11.87 ID:DT4gN0Rb0.n

ヒト 12 Hz ~ 23,000 Hz
イヌ 15 Hz ~ 60,000 Hz
ネコ 45 Hz ~ 64,000 Hz
ウマ 55 Hz ~ 33,500 Hz
ハツカネズミ 1,000 Hz ~ 91,000 Hz
シロクジラ(シロイルカ)1,000 Hz ~ 123,000 Hz
シロナガスクジラ 5 Hz ~ 12,000 Hz
バンドウイルカ 75 Hz ~ 150,000 Hz
コウモリ 1,200 Hz ~ 400,0000 Hz
ニホンザル  28 Hz ~ 34,500 Hz
アジアゾウ 16 Hz ~  12,000 Hz


201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:04:48.92 ID:hOKWQmJgM.n

>>191
や蝙ナ1


222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:07:12.24 ID:a4qvKdmQ0.n

ガチでyoutubeの音質で十分
ソースはワイ
ちな絶対音感持ってる


223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/02(月) 23:07:18.18 ID:uYN7Ohvr0.n

聴き比べれば違いがあることはなんとなく分かるレベル


ネットオーディオ入門 オーディオ史上最高の音質を楽しむ
極上デジタルオーディオの作り方 ~音質重視の保存・編集入門~
一生楽しめるオーディオBOOK―達人に聞く!音質アップテクニック

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1462196570/