読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

モウソウの森

モウソウ英語学習エッセイストマチルダが脱力と感動をお届けします。英語学習、外資系の日常、バリ旅行、ホットヨガ、3DSゲームなど。

英語の非ネイティブとして諦めるべきところ

英語学習エッセイ

f:id:nemie:20160529092656j:plain

自分で英作しても、その英語が合っているか分からないのが困る。

英語が得意な日本人に聞けば、合っているか分かるはずだとずっと思っていた。

しかし、そうではなかった。

 

通訳学校に通っていた時、ベテランのプロ通訳でもある先生が言った。

「ま〜、その英語は通じるんじゃないですか?合ってるかどうかはネイティブに聞かないと分かりませんが。」

と。

 

私はビックリした。

「え、合ってるかどうか先生でも分からないの?」

って。

一流の通訳といったら、英語プロの最高峰である。

それでも分からないんだ・・・。

 

経験からその英語が通じるかどうか、また、文法が合ってるかどうかは分かるのだけど、しょせんネイティブじゃないから英語として完全に違和感がないかは判断できないのだ。

 

ちょっとした衝撃とともに、「先生潔し!」と感じた。

 

もちろん、定型の英語表現やよく使われるものは合っているか判断できるけど、それ以外は非ネイティブには分からない。

言葉は無限の組み合わせができるから。

いくら英語のプロでも、ネイティブとは生まれてからのインプット量が圧倒的に違う。

 

聞いた時に違和感がないかはネイティブじゃないと判断できない。

ネイティブでも人によって意見が異なるかもしれないぐらいだ。

 

まとめ

その英語が完全に合っているかどうかは、ネイティブじゃないと分からない。

非ネイティブとして、合ってるかどうかの判定は諦めてまずは通じるところを目指す。