車・自動車SNSみんカラ

  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月29日
珍車PART621
珍車PART621
「身内ネタ(限定公開)ばかりツマラン」とお嘆きの貴兄にwww

ちゃんとライフワークもやっておきますよ、独りよがりの珍車シリーズも結構楽しみにしてくれている方も多いようなので…

と言う訳で今回はこんなの取り上げてみましょう!

⇒『平成元年(1989)JR120型初代ピアッツア2000ターボXE』!!

ピアッツア、過去何度か取り上げたように思ってましたが1回のみ、往時は決して人気車ではなくこれの先代である117クーペが名車の名を欲しいままにし現在でも愛好者が多いのに反し残存はかなり少ない感じですねー

117同様にJアローデザインの美しいボディを纏うクーペでしたが発売時は新し過ぎて市場が拒否反応を起こし普及率は低かった、それでも私の地元神奈川県ではいすゞ関連企業、工場もあり他県よりは見る確率は多かったとは思いますがやはり117や人気車だった“街の遊撃手”JT150系ジェミニに較べると少数…

しかしピアッツアも今となっては見直されたのか?神奈川では多分いすゞさんの社員さんなのでしょう、綺麗に手を入れられたピアッツアを時折見れる事もあります。

ピアッツアは81年、60年代から長きに渡り国産パーソナルクーペの第一人者としての役割を果たしてきた117クーペからバトンタッチされてデビュー、79年のジュネーヴショーでJアロー渾身作として出品された『アッソ・デ・フィオーリ』が原型。

通常ショーモデルはデビューする過程に於いてデザイン変更がなされるのが常ながらアッソ→ピアッツアはほぼ同一デザインで登場、ただ当時の国内法規上、ドアミラーがフェンダーミラーに変更されたのが大ブーイング、しかも海外では拍手喝采のスタイリングも日本人には当時受け入れられずツルンとした空力ボディは“マヨネーズ”という屈辱的な形容がなされておりました。

↓79年のジュネーヴショーで展示された『アッソ・デ・フィオーリ』


マヨネーズはともかくも流麗なる芸術的スタイルを台無しにするフェンダーミラーにJアローは大激怒したとかしないとか!当時話題になりましたがこれがなくとも愛され続けた117クーペの後釜としての重圧ある立ち位置はピアッツアの門出、決して順調ではなかった…

81年と言えば第二次ハイパワーブーム、スポーツブームの幕開けの時、ピアッツアと相前後してデビューしたのは初代トヨタソアラ/60系セリカXX、日産初代レパードやスカイラインRS、ギャランΣ/Λのターボにスタリオン、マツダのREターボ軍団(RX-7やコスモ、ルーチェ)とそうそうたるメンツ、この中で117からキャリーオーバーするG200型エンジンはDOHCながら2バルブ135psという一世代前のパワーから見劣りは否めなくしかもピアッツアはそのエレガントな見かけとは裏腹に煩いし乗り心地もこれまた一世代前の水準、117からのキャリーオーバーするエンジンと脚回り(Fr Wウイツィュボーン/Rr5リンクリジット)という点がこのクルマの評価を著しく下げてしまいました。

ボディに対してW/Bが短いのも欠点、私も何度か乗りましたがこの外観で70年、いや、60年代レベルの乗り味はさすがに哀しかったかもしれない。

乗れば旧式のDOHCらしくワイルドで暴れる脚を押さえ付けて操る愉しさもあったんですがね、見かけがこんな運転をするには如何にも程遠いイメージでしたのでその辺が評価を下げたキライがありましたネ。。。

出品車を見てみましょう!

残念なら『現状車』=事故・不動も含む という出品カテゴリーなので程度は最悪と思ってもらうしかないです、しかしその割にはボディなどは磨けばまだイケる感じ?それでも機関的な部分に不安は残り実際、部品取レベルと考えた方がいいでしょう、生かすには相当の出費覚悟(+_+)

↓18万kmのターボ、しかもAT…不動可能性もアリですねー。


出品車は87年にMC受けた後期型モデル、ピアッツアは91年にFMC受けますので10年のモデルライフのうち最終バージョンに近いモノです。

エンジンはデビュー時のパワー不足(イメージの部分が大きく乗れば非力感はなし)に対応し84年から追加されたターボモデル、旧いG型エンジンからアスカに搭載していた4ZC1型エンジンにI/Cターボエンジンを搭載、G200とは違いSOHCながら180psを誇り馬力競争に参加したモデル、この追加後はメインモデルがターボになった感がありました。

個人的には馬力よりもDOHCの魅力が上でしたがピアッツアには明らかに4ZC1-Tの方は似合っていましたね。

↓荒れ気味の室内ですが徹底清掃でかなり復活はできそうなレベル…


このターボモデル以降から徐々に?日本人にも見慣れてきたようで見かける度合いは多くなった感じ、少なくとも前期モデルよりは数多くなりジェミニや117程ではないにしろバブルに入ってゆく86~87年を境にピアッツアも浸透してきた感があったと感じます。

↓前期モデルはセンターガーニッシュが存在しますがこの後期テールの方が馴染みが深い気が…


希少なピアッツア、残念な状態で動くかどうかも不明ですがボディだけで見ればまだまだ復活は可能な感じ、若い世代ではいすゞ=トラックメーカーとしか捉えない人間も多い反面、マニアさんも意外に多く存在しますのでこれも是非いすゞヲタの手で復活させてほしいモノです。

↓新しすぎたスタイリングは逆に現代でも全く古さを感じさせないのはさすが奇才!Jアローですね~


出品地は東、落札額は解体価格…やはり不動のようですね、動けばナンボなんぼでももう少し値段入る筈ですし。

部品取りか、レストアかは不明ですが先代が偉大すぎてハチマルブームの昨今でも注目度はイマイチな感じですがもっと評価されるべき!と感じるピアッツア、是非生き残って欲しいモノです(^^)/
ブログ一覧 | いすゞ | クルマ
Posted at 2016/05/29 02:20:21

イイね!0件



タグ
この記事へのコメント
2016/05/29 06:44:20
こんにちは。
出品者さん、どうでも良かったのか
ハンドリングbyロータスなのに触れていませんね^^;
部品入手の厳しいいすゞ車で不動はイタイ。

余談ですが
近所の80~90年代専門の解体屋にも
何台かありましたね。
今はA175Aが3台ほど並んでます・・・^^
コメントへの返答
2016/05/30 01:04:28
こんばんは。

神奈川ではお膝元のせいか古くからいすゞを扱うサブディーラーなんかではいすゞ乗用車、何とかしてくれているようです、ベレットに乗るいすゞマンもご用達とか。
2016/05/29 08:59:11
こんにちは🎵

いいですねぇ~いすゞ 自分は117クーペの丸目が好きです。
自分は二十歳で若い世代ですが、父がビッグホーンに乗っているので、いすゞが普通車を作っていたことを知ってます。
ただ同世代で知らない人多そうですよね。
海外で販売してるMU-Xを日本で販売して欲しいです。てかまた普通車日本で販売してくれないかな(笑)
コメントへの返答
2016/05/30 01:07:16
こんばんは。

いすゞが乗用撤退してもう20年以上ですから若い世代が知らなくて当然ですね。

117クーペは初期ハンドメイドにしろ中期にしろやはり丸4が似合っていると思います。
同時期にMCしたフローリアンほど醜悪ではないながら角目4灯は取って付けたようで個人的にはしっくりしません…
2016/05/29 12:30:20
今日は、
先日の門司港ネオクラッシックにも
ピアッツアが参加されてましたが
なかなか綺麗な車でした、
ポルシェ928と並んで
乗って見たかった車です!
レストア好きに行くと良いですねぇ、
内装外装、ともに私のセブンより
綺麗です(^^ゞ
コメントへの返答
2016/05/30 01:09:43
こんばんは。

数年前までいすゞの旧車とくれば117かベレットでしたが昨今のハチマルブーむの影響もありピアッツアにも光が当たるようになっていますね。

これは乗るより眺める方がいいと思います、決して悪い意味ではないですがイメージが崩れます。
2016/05/29 21:19:33
こんばんは。

ピアッツァですね~。

新車で販売していた頃はまだ免許がなかった頃でしたが、たまに見かけました。学校に向かう通学路にこれのシルバーの後期型が車庫にいつも停めてある家があったんで、毎日眺めていました。

友達とか周りでは余りいすゞ車はいなかったですが、後々知り合いになった元オーナーさんだった方から聞いた話では結構な手強い車だと聞きました。

件のピアッツァが止まっていた家の方がいすゞ関係者だったのかな?アコードのOEMのアスカがいた事もありましたので、あくまで推測なんですけどね。

ボンネットは確か逆アリゲーターで開いてるのを見てちょっと子供的に羨ましく見てました。

このピアッツァだとヤナセで販売してたネロの四灯マスクが好きでした。

当時の新聞広告は今からは考えられない位に自動車メーカー、ディーラー共に多数、掲載されてましたが、ヤナセのフェア広告で当時のゴルフ、アウディに混じってピアッツァが紹介されていた時は何気に輸入車と勘違いしてた記憶が甦ってきました。

スタイルはさすがジウジアーロで今の目でみると美しいスタイルですが、昭和56年ですとソアラが華々しく登場、セリカもXXが超絶カッコいいリトラを引っ提げて来ましたし、スカイラインもニューマンですっきりカッコいい…ライバルは余りに強すぎるのは不幸・生まれた時代が悪かったのですかね。

確かにピアッツァが新車の頃、スペシャルティカーを購入するとしたら…自分だったらセリカXXを選んでる気がします。

すいません脱線してしまいました。

寂しいけどいすゞは今はトラックばかりです。ジェミニを始めとして今のオーナーさん達は大変な苦労をしていると聞きます。

でも嘗ては個性的な乗用車を生み出した歴史をメーカーは大事にして欲しいです。日本車全体に云いたい事ですが、なんかしみったれた話ばっかりすいません。
またの車紹介を楽しみにしてます。では失礼しました。
コメントへの返答
2016/05/30 01:17:04
こんばんは。

手強いというか外見からのイメージからは想像できない乗り味、この外観で古いメカなので意外にジャジャ馬的な部分がありました。

ピアッツアにOEMアスカですか、いすゞファンか関係者かもしれませんね。

本文で触れましたが81年当時はライバルが凄すぎました、ピアッツアも個性は充分ながらも日本人受けしない部分と見かけとのギャップが災いしHIT作にはなりませんでした。

いすゞはあの時の状況では乗用車撤退でも仕方なかったと思います、ファンの方には気の毒ですがいすゞがなくならないためにあの時の決断は正しかった!と現在の業績を見ればそう思います。

近々三菱にも言える(国内)事だと思いますが昔みたいに売れないクルマを造るような余裕はもうないですからねトヨタやホンダのシゥア率がここまで上がると他メーカーも悩むところだと感じます。
2016/05/29 21:56:06
これは懐かしいですね。
私が20代前半の頃からあったように思います。
この辺りの派生だったか、ジェミニの派生だったか忘れましたが他の車種もあったような…。
それにしても懐かしいですね。
コメントへの返答
2016/05/30 01:19:15
この代のピアッツア派生はヤナセ扱いで角目4灯になった『ピアッツア・ネロ』、次世代ではジェミニクーペと共用となりその派生にやはりヤナセ扱いの『PAネロ』がありました。
2016/05/30 01:22:43
お疲れ様です!!

そうなんですよね~
当時最先端のデザインに60~70年代初期的な乗り味。いかにギャップ萌えな人間wでもこのピアッツアは、許容範囲を超えていたかとwww

でも、逆に言えばこのデザインにホレた人間にとって粗い操縦性や乗り心地も許せてしまったのも事実で、現在の目で見ても優れたデザインと感じるだけにジウジアーロのアドバンスの凄さに改めて感動してしまうのであります。

個人的にはJR130のエクステリア、インテリアの方が圧倒的に好みなんですが一般ウケ(?)したのは、この120の方でしたね。確かにハンドリングByロータスやイルムシャ―といった海外メーカーのブランドの威力はありがたいものがありましたが、キャラクターとしてピアッツアにマッチしていたかは疑問に思いました。

しかし今となっては新たな乗用車が日の目を見ることはないであろういすゞの生産車、1台でも多く残ってほしい!と願って止みません・・・
コメントへの返答
2016/05/30 01:36:16
こんばんはー。

今となっては大した問題ではないながら当時はそのスタイリングのエレガントさが最大の売りでしたからね、それでいてあの古臭い乗り味はこのクルマの評価を弱めるには充分でしたよね、あくまでイメージの乖離と「いう意味ですが。

それでもベレGや117よりは明らかに進歩している部分もありましたし私もG200エンジンのJR130が好みでした。
あの頃は理解できないマヨネーズも30数年経過しても旧さを感じさせないのはさすがJアローだと感心します!

いすゞの知人によると内部でもパーツ部門にいすゞ乗用がある限り何とかしたい!という心ある社員はいるそうです、しかしあそこと提携するようになってからはそうした主張もハナで笑われるようになったらしい…

ベレット、117、ジェミニにピアッツアと名車も多いいすゞ車ですが今後の所有/生存は非常に苦労しそうでな予感がします。
現在価格を調べてみる

おすすめアイテム

 
 
プロフィール
「孫ザンマイからのベースでのクルマ弄り(^^)v http://cvw.jp/b/1544281/37973661/
何シテル?   05/30 00:50
ブログの主な記事は ①珍車シリーズ ライフワークです、業者オークションや街角で捉えた珍車、旧車、レア車等をそのクルマの歴史や往時の時代背景、自己の思い出...
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2016/5 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
リンク・クリップ
Gureの愛車紹介「ギャランVR-4」に300イイね!頂きました<(_ _)> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/20 21:13:47
ベースでのクルマ弄り記part49 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/20 21:13:26
整備第8班からの~…ギャラン復活ツーリング(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/16 01:20:41
お友達
自己紹介記載の通りです、削除させて頂くケースの一例は御自分の知識自慢、テレビネタばかりの方、返答しにくいレスする方、、礼儀知らず、趣味趣向感性が異なる、一定期間絡みがない、PFからアニヲタが推察される、等です。上からの物言い恐縮ですが趣味の世界です、ストレスフリーの交流をしたいので悪しからず。
120 人のお友達がいます
めちゃニックめちゃニック * ハセ・プロハセ・プロ *みんカラ公認
白しび#3白しび#3 * View★NCP131View★NCP131 *
TruthTruth * sing mode ☆☆☆☆☆☆彡sing mode ☆☆☆☆☆☆彡 *
ファン
688 人のファンがいます
愛車一覧
三菱 ギャランVR-4 三菱 ギャランVR-4
雪害により大破した2号機VR-4に代る3号機を導入、このクルマは8年間前に抹消、動態保存 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
次男からかつて父親(私)が乗っていて憧れだったというカミングアウトがありそれならば!と彼 ...
三菱 ランサーカーゴ 三菱 ランサーカーゴ
仕事兼街乗り用に導入! ライトバンとしては常識的なプロサク(プロボックス/サクシード)や ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
1号機のミニカ、倅の不慮の事故により泣く泣く廃車しましたが諦めきれずにいたところ見かねて ...
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2016 Carview Corporation All Rights Reserved.