ブログを早く書く方法は、細分化
ブログを早く書く方法を考えています。仕事が忙しい方、子育て中のママさんなど、ブログを書くまとまった時間が取れない方も多いでしょう。実はブログ作業は工程が分かれているため、細分化して、少しづつ仕上げることもできます。パソコンの前に座る時間を最小限にし、無理なく続ける工夫を考えてみました。
細分化してみた
以前、「短時間でブログ記事を書く3つの工夫」という記事を書きました。
【忙しい人必見!】短時間でブログ記事を書く3つの工夫を紹介。テンプレートも公開します。
その時に、ブログ更新の作業を分けてみました。その時より少し細かく分けて8工程になりました。
★ブログ更新作業★
① ネタ探し
② 画像や写真の準備
③ タイトルと見出し考案(仮)
④ 文章を書く
⑤ 校正
⑥ タイトルを決定
⑦ 見た目をチェックして予約投稿
⑧ 投稿後のping送信、SNS拡散
以前の記事から増やした部分は、⑥にタイトル決定を入れました。タイトルは本文以上に力を入れたい部分なので、一番最後に決定するようにしました。
それぞれ詳しく見て行きましょう。
① ネタ探し
パソコンに向かってから何を書こう?と思うのは効率が悪いです。普段から情報収集し、思いついたらタイトル案などメモしてておきましょう。ブログの下書きを「タイトル+文章のテンプレート」の状態で溜めておくと、そのまま本文を書けるので便利です。
② 画像や写真の準備
①のタイトル考案と繋がりますが、ネタを思いついたら写真を撮りましょう。自分の身の回りにあるもの、お店のレビュー、料理など、自分で写真を用意できるものは準備します。天気の良い日に撮影したほうがキレイに撮れるので、あらかじめ数日の余裕があればベストですね。また、フリー素材を使うなら、いくつかサイトを登録しておくと便利です。
おすすめの無料サイトはこちらFree Images - Pixabay
③ タイトルと見出し考案(仮)
書き始める前に、タイトルを見出しを考えておくことで、迷いなく本文が書けます。見出しは道標のようなものなので、それに沿って書くと大きく外れず、時間も短縮できまうます。
参考:【忙しい人必見!】短時間でブログ記事を書く3つの工夫を紹介。テンプレートも公開します。
④ 文章を書く
3で既にタイトル&見出しが決まっているので、合間を埋めるように書きます。書いたら準備してある画像を挿入し、全体を整えます。この作業だけはパソコンに向かいたいところ。
⑤ 校正
校正は、誤字脱字、同じ言い回し、くどい表現など直していきます。見た目をチェックします。その時、PCで書いている人はぜひスマホからも見て調整して下さい。文字のカタマリがないか、余計な空欄がないか。
この作業は、スマホでスキマ時間にすることも可能です。移動中や待ち時間などは、誤字脱字チェックに活用しましょう。
⑥ タイトルを決定
最後にタイトルを熟考します。クリックしてもらえるような魅力あるタイトルを付けてください。地味にものすごく大事なステップです。
⑦ 投稿
投稿します。予約投稿の場合は後日に設定します。
⑧ 投稿後のping送信、SNS拡散
即時投稿の場合は、すぐping送信したり、SNSで更新情報を流しましょう。
主婦の一日に当てはめてみると?
①②のネタ探しと写真準備は暇なときにやっておく。
午前中に③のタイトルと見出しを考えて、スマホ入力する。
お子さんが昼寝をしている間に④の本文を書く。見出しが決まっているので30分で終了。夕食後に⑤の校正作業。スマホからチェックして⑥タイトルを再度練ってから予約投稿する。⑧のping送信とSNS作業は翌日朝行う。
こんな風に、一日の中で分けることも可能です。
実は、まとまった時間が必要なのは④の本文を書く時だけ。あとは細切れでスマホを上手に使えばいいのです。スマホなら、外出先や家事の合間の5~10分を使って作業ができますよね。スキマ時間に入れていくことで、毎日の習慣にしてしまいましょう。
まとめ
・まとまった時間が必要なのは④の本文を書く時のみ
・作業を細分化し、スマホでスキマ時間を上手に使う
ブログを一日2~3時間も書いているとしたら、長続きしません。なるべく短時間で書けるような仕組みを作って、「家事の一つ」のような感覚でブログを書けるようにしていきましょう。
ブログ運営の参考に(ブログ村トラコミュ)
▶ブログ初心者のお役立ち記事
▶主婦のお小遣い稼ぎ
ランキングに参加しています。一日一回下のボタンを押すとランキングが上がり、更新の励みになります(クリックするとランキングが見られます)
ブログ村でアクセスアップする方法を販売中
▶主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note
人気の記事はこちら
▶ミニマリストがお勧めする、断捨離に本当に役に立った5冊の本を紹介します
▶【前編】私の人生に影響を与えたマンガベスト50!
▶はてなブログの初心者向け、アクセスアップの方法を振り返る。ブログ村、読者登録、記事の工夫について