どんな表面にも虫みたいにとまれる、小さなドローン

2016.05.29 18:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


鳥、コウモリ、虫だって、永遠に飛んじゃいられません。それはドローンだって同じこと。

静電気を使って羽を休めるマイクロドローンを、Harvard Microrobotics LabとHarvard SEASの共同研究チームが開発しました。これにより、ドローンの動作時間を大幅に伸ばすことができるようになります。

「Science」誌に掲載された発表で研究員のMoritz Grauleさんと彼の同僚が紹介するのこのマイクロドローンは、生き物にインスパイアされて作られており、どんな表面にも自律的に留まることのできる最小の空飛ぶロボットプラットフォームです。



このマイクロドローンはハチに似ていますが、本体自体は通常100mgのハチよりもさらに軽量な84mg。本体上部には静電気を使った羽休めみ用のパッチが付いており、これによって物に留まることが可能になります。留まる仕組みは、風船が静電気で壁に引っ付くのと同じです。

羽休め用パッチの電源がオフになると留まっていたところから離れて飛び立つことができ、オンになっていれば、ガラス、木、葉っぱなど、ほとんどどんな表面にも引っ付くことができます。パッチの本体寄りにはフォームがついており、これで物に引っ付いた時の衝撃を吸収し、跳ね返るのを防ぐようになっています。羽休めの場所となるターゲットとドローンの位置調整にはモーショントラッキングカメラが使われています。



羽休め用パッチに使われる電力は、飛行に使われる電力のたった1000分の1。なのでずっと同じ場所を飛んでいるよりもどこかに引っ付いていたほうがバッテリーを消費せず、長く稼働できるわけです。

静電気を使うという方法は、このドローンが小さく軽いから可能なこと。そして逆に爪をひっかけたり、粘着性のものをつかったりといったほかの「羽休め」方法はその小ささのため、実装できませんでした。今のところはパッチの位置がドローンの上にあるために、コウモリのようにぶら下がる形でしか留まることができません。

現在、マイクロドローンはまだ開発段階ですが、将来的には様々な用途で有益に使われると考えられています。例えば自然災害後の現場視察や、危険な化学物質の検知警察や軍隊が怪しい部屋を調査するような用途など。でも飛行には多くのエネルギーが消費されます。そのため、将来マイクロドローンはミッション時間を延長するために、時おり「羽を休める」方法をみつけないといけません。研究者たちは今後、どんな角度でも引っ付いて羽を休めることのできる設計を目指しています。


image by Harvard Microrobotics Lab/Harvard SEAS
source: Science

George Dvorsky - Gizmodo US[原文
(abcxyz)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Holy Stone 2.4GHz 日本語説明書付き ミニドローン 国内認証済み 360°回りでき 4CH 6軸ジャイロ マルチコプター HS170 (ブルー)
  • Holy Stone
  • Holy Stone 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ ドローン 日本語説明書付き 国内認証済み 空撮カメラ付き バッテリー2個付 フルスペックエディション F180CK
  • Holy Stone
・関連メディア