Amazonが、「Kindle本セール 50%OFFまたは50%ポイント還元」を、2016年6月2日まで行っています。
50%OFFセールのほうが1万件以上、50%ポイント還元が3000件弱ありますね。
ということで、気になる本とおすすめ本をまとめます。
リンクは、単行本もありますので、Kindleのほうから購入すると、安くなりますね。
Kindle本セール 50%OFFまたは50%ポイント還元で気になる本&おすすめ本まとめ
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 作者: 山崎元,大橋弘祐
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2015/11/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
お金を増やしたい!
でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。
お金の増やし方、教えて欲しいですね。
この本、売れている本ですよね。この機会に良いかもしれません。私も買ってみるかも。
いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り
- 作者: 宗像淳,亀山將
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/10/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
概念の理解だけでなく、「実践」にまで導く絶対に挫折しない図解ビジネス書。売り込みをいっさい行わなくても、自然と顧客が集まるノウハウがわかる!「読者→ファン→顧客」へと変わる態度変容メカニズムを詳しく解説。
コンテンツマーケティング、気になります。
このブログの改善に参考になるかなと思うので。どうなんでしょうか。ブログの改善に参考になるなら、買いたい気もします。
体の硬い人によく効く! 筋ストレッチ
体が柔らかくなれば驚くほど快調!痛みが取れる!ストレッチにはコツがある!トップアスリートからの信頼も厚いカリスマ治療家が、体の硬い人でも筋肉の奥深くまで伸ばせる方法を伝授!ダイエット、痛み・不調の改善、スポーツパフォーマンス向上、目的別に93のストレッチを一挙紹介!
体を柔らかくしたい。そういう人に良さそうですね。
93もストレッチが紹介されているということです。ちょっと気になりますね。
夢をかなえるゾウ
おもしろいですよね。夢をかなえるゾウ。ガネーシャが大阪弁?なのも変な感じだけど、おもしろいです。
3も安いみたいです。
病気を治したければ「睡眠」を変えなさい
病気を治したければ「睡眠」を変えなさい 予約の取れないドクターシリーズ
- 作者: 白濱龍太郎
- 出版社/メーカー: アスコム
- 発売日: 2014/03/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
睡眠、大切ですから、病気になる前に、読んでおきたいところかなと思います。
睡眠の改善に良さそうですね。
超一流の雑談力
これは、私も読んでみました。
雑談が苦手な人に良いのではないかと思います。この値段ならいいですね。
HARD THINGS
強力ライバルからの反撃、会社売却、起業、急成長、資金ショート、無理な上場、出張中に妻が呼吸停止、バブル破裂、株価急落、最大顧客の倒産、売上9割を占める顧客の解約危機、3度のレイオフ、上場廃止の危機―。壮絶すぎる実体験を通して著者が得た教訓は、あらゆる困難(ハード・シングス)、に立ち向かう人に知恵と勇を与える。シリコンバレーのスター経営者に慕われる最強投資家からのアドバイス。
結構売れた本なのではないかと。この機会に読んでみると良さそうですね。普通に買うと、結構高いので、今がいいですよね。
一流の人はなぜそこまで、雑談にこだわるのか?
一流の人はなぜそこまで、雑談にこだわるのか? 一流のこだわりシリーズ
- 作者: 小川晋平,俣野成敏
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2015/10/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
お金とご縁を生む本気の雑談力。口下手でも実践できるテクが満載!
こちらも雑談本です。こちらも良いのかもしれません。50%オフだとやはり安いですね。
シンギュラリティは近い
シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき
- 作者: レイ・カーツワイル,NHK出版
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2016/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2045年、AIが人類の知性を上回り、ついに私たちは生物の限界を超えてシンギュラリティへと到達する―フューチャリストとして技術的特異点の到来をいち早く予見し、現在はAI(人工知能)の世界的権威としてGoogle社でAI開発の先頭に立つレイ・カーツワイル。彼が世界に衝撃を与えた600ページ超の名著『ポスト・ヒューマン誕生』のエッセンスを抜き出した決定版。
AI、人工知能、話題ですよね。ちょっと読んでみたい本です。こういうSFの世界に近い時代に生きているというのを感じられそうなので、おもしろそうだなと思います。
カラー版 マンガでわかる 個人事業の始め方
カラーで図解・届出が見やすい!マンガ×解説&図解×ケーススタディで起業に必要なことがすべてわかる!
個人事業を始める人向けの本ですね。独立するつもりは今のところないですが、こういうのもマンガで読めるというのはわかりやすくて良さそうですね。
カラー、図解だとわかりやすいそうです。
頭がいい人の仕事は何が違うのか?
入社したときには、みんな知識も経験も大差ない。なのに、ささいな「仕事のやり方、考え方」の違いによって、入社1年目からジリジリと差がついていく——。本書では、人事マンの著者がこれまで見てきた「できる人・できない人」の特徴をもとに、いつも期待以上のアウトプットを出す「頭がいい人」の仕事のやり方を紹介します。「メモを取る基準」「ミスがないメールの扱い方」「人に動いてもらうコツ」「ITリテラシー」……。周りに認められる仕事のポイントを解説。
何が違うのでしょう?気になりますね。
できるビジネスマンは何が違うのか。ちょっと気になります。基本的なところを知りたい人に良さそうです。
クリエイティブ・マインドセット
クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法
- 作者: デイヴィッド・ケリー,トム・ケリー,千葉敏生
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
「デザイン思考」を提唱する世界最高のデザイン会社IDEOとスタンフォードdスクールの創設者が誰でもクリエイティブになれる方法を伝授。
私は、全然、クリエイティブではないので、こういう本は気になります。アイデアがたくさん出てくる人になれそうですね。
写真が上手くなる100のルール
巧みな写真を撮るために知っておくべきシチュエーション別「ルール」100種を提示。そのルールのテクニック的な背景をしっかり解説することで、迷いなく良い写真を撮れるようになる。シチュエーションは風景、人物、旅スナップや身の回りなどを網羅した。
写真うまくなりたいですよね。スマホが出てきて、写真を撮る機会が増えました。がうまくはないので、こういう本も気になります。
最強のリラックス システマ・リラクゼーション
やわらかな頭、もっと動ける身体のための! 最強のリラックス システマ・リラクゼーション
- 作者: 北川貴英
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2013/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
なぜあなたはリラックスできないのか?何度でも蘇る“回復力”を手に入れるためのシステマ・リラクゼーションとは?システマ創始者ミカエル・リャブコ特別インタビュー収録。
リラックスする方法が書かれているようです。うまくリラックスできるようになれたらと思うことがあるので気になります。
保存版 美に効くツボ
美に効くツボがあるそうです。NHKがこういうのを出しているのですね。ということで、気になりました。
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
良いニュースと悪いニュースがある。多崎つくるにとって駅をつくることは、心を世界につなぎとめておくための営みだった。あるポイントまでは…。
村上春樹さんの本ですね。村上春樹さんが好きなら、おもしろいのではと思います。
好き嫌いはわかれますよね。私は、おもしろかったですが。
オレたち花のバブル組
池井戸潤さんの本ですね。サラリーマンには楽しめると思います。
本気になればすべてが変わる
本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)
- 作者: 松岡修造
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2011/08/04
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
松岡修造は熱いだけじゃない。松岡修造「本気」の集大成。こうすれば、あなたも変わる。世界も変わる。
松岡修造さんですね。本気の大切さが書かれていましたね。私は結構好きです。
熱いだけじゃないとありますが、やっぱり熱いです(笑)
竜馬がゆく
竜馬がゆく。おもしろいですよね。まだ読んだことがない方は、この機会に読んでみるといいですね。