足が特別速いわけでもない。お祭り男で目立つタイプでもない。かといって、ダンスがキレッキレなわけでもない。主役になれるような秀でたものがあるわけじゃないけれど、毎年彼なりに楽しみながら一生懸命取り組んできた運動会。長男にとって小学校最後の運動会が近づいてきました。
運動会のラストはいつも組体操だったけど、今年はなし。その代わりによさこいソーランを踊るそうです。しかもちょっと難しいのを踊るみたいで、毎日毎日猛練習しています。本番がとても楽しみです。
さて、運動会といえば母が1番気になるのはやっぱりお弁当。去年はこんな記事を書いてました。
基本的に考えていることは同じです。
運動会のお弁当は豪華さよりも食べやすさを重視したほうがいい!
運動会のお弁当は豪華さよりも食べやすさを重視したほうがいい - がんばる小学生
今年はこれに「簡単」っていうキーワードもプラス。あんまり気合を入れすぎても疲れちゃうだけだから。そこで「簡単・食べやすい・子供が喜ぶ」メニューを考えてみた結果、今年の運動会のお弁当テーマはこうなりました。
じゃーん。
つるつるパクッ!
つるつるパクッ!です。
使用するのは「オードブル容器」
家族全員分のお弁当をつめて出かける機会は1年に1回、運動会のみです。行楽に出かける機会が多ければ、
フレンズ ランチ3段 ランチボックス トレー6点セット チェリー
- 出版社/メーカー: タケヤ化学工業
- 発売日: 2015/01/15
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
こういうランチボックスを持っていてもいいかなぁと思うけれど、年1回のために場所をとるものを買ってもね…。ということで、運動会のお弁当は、毎年使い捨ての容器を使っています。
今年はこういう使い捨てのオードブル容器を使います。
- 出版社/メーカー: 大和物産
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ちなみにホームセンターなどでも売ってます。
1皿目:そうめん
つるつるパクッの「つるつる」がコレ。いつもはおにぎりや細巻きを作っていたけれど、今年は「そうめん」にします。水筒に冷やしたつゆを作っていって、冷んやりつるつるっと。
①〜⑤そうめん(大葉・かにかま・かいわれなど)
こんな感じでくるくるっとまとめて詰めていきます。
飾り兼トッピングとして大葉やかにかま、かいわれなどを散らす予定。
⑥薬味(ねぎ・しょうが・みょうがなど)
真ん中のまあるいところには薬味を入れておきます。
2皿目:おかず6種
オードブル容器の2皿目には、おかずを6種つめる予定。つるつるパクッの「パクッ」が可能な、食べやすいおかずを選んでみました。毎年唐揚げをあげてたけど、冷えた揚げ物をあまり食べてくれないので今年はスパッとやめたのが大きな変化。
①ミニ焼き鳥串
たれ 塩
これを鉄砲串に刺してミニ焼き鳥串にします。串にささってるだけで子供たちのテンションが上がるので(笑)

業務用 鉄砲串 6cm 約100本入 肉団子のような回転しやすい食材に
- 出版社/メーカー: まるき
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
②卵焼き
このままだと本当に甘いので砂糖は減らしめで。
③枝豆・とうもろこし
枝豆は冷凍のまま、とうもろこしは茹でて適当な大きさに切る。
④大学芋(風)
朝から大学芋を作るのも大変なので「風」で。子供たちの大好物!
⑤ミートボール
高野豆腐入りのミートボールはとってもおいしい。
冷凍しておけるので仕事が休みの日に作っておくつもり。ソースはオーソドックスなケチャップ味で。
⑥野菜の浅漬け(きゅうり・ラディッシュ・にんじんなど)
箸休めに浅漬けを数種類。 www.kyounoryouri.jp
その他
すきまを埋めるものとして、茹でブロッコリー、プチトマトなどの他にこちらも。
ハムチーズの薔薇
こういうちょっとしたことで豪華になるのはありがたいし、とてもうれしい。
デザート
オードブル容器2皿と別にデザートとしてこちらを少々。
イチゴ、キウイ、パイナップルあたりを入れようかなと思ってます。
まとめ
時間のあるときにやること
- ミートボールを作って冷凍しておく
前日にやること
- フルーツボンボンを作って冷凍しておく
- ハムチーズの薔薇を作る
- 野菜の浅漬けを作る
- とうもろこしを茹でて冷やしておく
- ブロッコリーを茹で、プチトマトは洗ってヘタをとっておく
- 薬味の準備
- 鶏肉とネギをカットしておく
- 大学芋(風)を作っておく
当日にやること
- そうめんを茹でてひとくちサイズにまとめる
- 焼き鳥を焼く
- 卵焼きを焼く
- ミートボールを仕上げる
- 盛り付ける
これで(多分)よし!あとは晴れることを祈って。
おしまい。
▽ 過去記事