読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ちょっと自由に生きるコツ

見方を変え気持ちを変えるとちょっと自由になれるかも。 ビジネスマン向けのメソッドから、日々の雑感までを綴っていきます。

アメリカが利上げしたら日本にどんな影響があるかをシンプルにまとめてみた

投資
【スポンサーリンク】

サミットが終わりましたね。

個人的には、「消費税増税延期の証拠作りにサミットが利用された」という印象が強いです。

あと、オバマさんが広島に行ったという印象も。

 

初日、安倍さんは「リーマンショック前後の様相」と、これまで言ってきた「増税延期の条件」を直接匂わせる言葉を使っていましたが、2日目の発言では聞かれなかったですね。

報道を見ていると、どうやら、ドイツのメルケルさんに「いい加減にしときなさいよ」と窘められたようです・・・。

 

f:id:b-zone-salariedman:20160528183506j:plain

 

さて、サミット開催期間中に、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が、利上げする可能性を述べたようです。

 

去年の12月におよそ10年ぶりに利上げをして以降、「さらに上がるぞ~」って予測は常にありました。

今年のうちに4回上げるって話もありましたし。

問題は、それが何時なの?ということで、FRBの会合前には騒がしくなるのですが・・・。

どうやら、6月か7月には決定されるみたいです。

 

ところで、アメリカは何で利上げしたいの?って疑問を持ったことはありませんか?

あるいは、アメリカの利上げで何で大騒ぎするの?という疑問。

特に日本で暮らす自分たちにとって、どんな影響があるの?という疑問です。

このあたりをできるだけ分かりやすく、シンプルに記したいと思います。

 

【スポンサーリンク】
 

 

低金利ってどういうこと?

金利が変わるとどうなるの?

まず、金利が変わるとどうなるの?ですが、一言で言えば「お金の流れが変わる」となります。

 

  • 金利が高いと、預けている人は得 / 借りている人は損
  • 金利が低いと、預けている人は損 / 借りている人は得

となります。

 

お金をもっている人は、少しでも金利が高いところに預けようとします。

また、金利が低いとお金がない人でも借りやすくなり、金利が高いと早めに借金を返そうとします。

 

政策的に、利下げを「金融緩和」と呼び、お金を借りやすくして景気を良くします。

一方、利上げは「金融引き締め」、行き過ぎた景気上昇に歯止めをかけることを示しています。

 

低金利だとどうなのか?

今は金利が低いですね。これは「金融緩和」実施中、ということです。

 

個人で見ると、銀行にお金を預けても、利子は雀の涙にもなりませんが、住宅ローンの利子は下がっているので、その負担は少なくなっています。

このように、金利が低いと借りている人が得をしているわけです。

 

これを会社に当てはめると、

「お金を溜め込んで利子をもらうよりも、お金を借りてそれを事業で回したほうが、差し引きで儲かる」

となるのです。

つまり、投資が促進されるわけですね。

 

会社がたくさん投資をして生産力をあげると、稼ぎが増えます。人手不足になって失業者は減り、社員の給料も上がります。

給料が上がった分、気前がよくなり金払いが良くなります。

ということで、金利を下げたら景気が上向きます。

皆、ウハウハですね(笑)。

 

アメリカが利上げしようとする理由

だったら金利は低いままでいいじゃないかと思うのですが、残念ながら、そうでもないのです。

 

まず、設備投資をして商品の供給を増やしたところで、必ずしも需要(=消費)が伴うとは限りませんし、いつか、どこかで頭打ちします。

すると、不良在庫に過剰設備の山、という悲惨な状態になります。

(もちろん、そうならないようにするのが経営者の手腕ですが・・・)

 

それと、余ったお金の行き場探しが起きます。

設備投資がいっぱいいっぱいになると、不動産とか株とかの資産にお金が流れ、やがて投資から投機に変わります。

すると、どんどんと値上がりし、実態価値以上の価格になるのです。

バブルですね。

バブルですから、いつかは弾けます。そのときの反動は、ひどいものです。

 

そもそも、ゼロ金利とか、マイナス金利というのは、異常事態ですよね。

お金そのものを商品だと見立てると、それを売っても儲けがないのですからね。

ということで、長い間、低すぎる金利政策であったアメリカは、そろそろ適正化したい、つまり、利上げしたい、と考えているのです。

 

アメリカの利上げで何で大騒ぎするの?

借金の負担が増える

利上げ後に借金すると今までより損することになるので、アメリカの企業は、借り入れを見送ります。

すると設備投資が少なくなって、生産性は横ばいか低下します。

また、借金を返せていない会社は金利負担が増えます。

よって、企業業績が悪くなる可能性が高まります。

 

ドル高になる

次に、アメリカ人のお金持ちは、国内で貯金してもたいして儲からないので、少々リスキーでも利息の高い海外(特に新興国)で預けています。

 

ところが、利上げされれば、アメリカのほうが安全ですからお金を戻します。

現地のお金を売って、ドルを買う、つまり、ドル高になるのです。

これは、別にアメリカ人だけではなく、世界中のお金持ちも同じようにドルを買うと考えられます。

 

ドル高になると・・・、アップルやマイクロソフトなど、アメリカの輸出メインの会社の業績は、悪くなります。

 

大騒ぎする理由

ということで、利上げをすると、企業の借り入れ負担が大きくなり、また、ドル高になるので、アメリカの企業は「困る!!」のです。

 

利上げ自体、行き過ぎた景気の抑制が目的でありますが、その上げ幅によっては、抑制どころか、とんでもない悪影響になるかも、という懸念があります。

あわせて、それが何時行われるかによって、お金を移動させる最適のタイミングが決まりますからね。

なので、いつ、どれだけ利上げするのか?と大騒ぎになるのです。

 

FRBのイエレン議長が、「年内4回の利上げ」と言いつつ、実行してこなかったのは、その影響が大きいからでしょう。

おそらく、「上げるよ~」と言って、市場に準備(=折り込済みといいます)をさせていたのではないかと思いますが・・・。

 

日本への影響

ドル高になるということは、円安になるわけですから、日本の輸出企業にとってはプラスになります。

あわせて、日本株への投資も行いやすくなりますね。

なので、株価上昇!、日本の景気向上!!と考えるのが妥当なのです。

 

ところが・・・。

日本の輸出先国であるアメリカの景気が悪くなると、日本商品が売れなくなります。

いくら為替差益が出ても、それ以上に売り上げが落ちると・・・。

 

そして、日本の株価はアメリカに連動しているといわれますが、「落ちるときに連動する」といったほうが正しいかもしれないのです。

 

上のチャートは、この1年間のニューヨークダウ、下は日経平均です。

f:id:b-zone-salariedman:20160528182124p:plain

落ちるときは同じように落ちますが、上がるときはそうでもないのですね。

特に、1月半ば以降、アメリカは上がっているけど、日本は横ばい。

 

これで、アメリカが落ち始めたとき、日本が逆行して上がるか?と聞かれると・・・、大声でYES!と答える人は、まずいないのではないでしょうか。

 

むしろ、株は下がる!景気は悪くなる!!と考える人のほうが多いかもしれません。

 

私は、一度ドンと下がって、その後、上がると予想しています。

ま、よそうはウソヨ、ですけどね。

 

まとめ

株価自体、さまざまな要素で上がったり下がったりします。

為替のプラス要因とアメリカの経済悪化(悪化するとはかぎりませんが・・・)というマイナス要因が、どの程度、相殺するか、あるいは、中国をはじめとした各国の社会・経済状況など、いろんな影響があるので、どうなるかは本当に神様にしか分からないのでしょう。

 

なお、おそらくですが、短期的には円安になると思いますので、アメリカ旅行を予定している人は、利上げ前にドルに替えておいた方がお得かもしれませんよ。

もちろん、保証しませんが。

 

以上、アメリカの利上げの意味と影響について、記しました。

かなり乱暴に端折っている部分もあります。大体、こんなもんだといった程度でご理解ください。

 

そして、この手の話にご興味のある方は、こちらをどうぞ。

図解雑学 マクロ経済学 (図解雑学シリーズ)

図解雑学 マクロ経済学 (図解雑学シリーズ)

 
改訂版 図解1時間でわかる経済のしくみ

改訂版 図解1時間でわかる経済のしくみ

  • 作者: 長瀬勝彦
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 4回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 では、また。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

こんなブログも書いています。良かったら見てください。

◆旅行やモノなどの雑記ブログ

   good place,thing,time

  *本ブログの記事を徐々に移しています。

◆中高年の登山初心者向けのブログ。もちろん、若い人もご一読を。

  中高年初心者が登山を楽しむブログ  

 *「登山ツアー参加のメリット・デメリット」をUPしました。