日本のスーパーで売られている「チリ産の鮭」を地元の人が食べない理由

 
2016/05/28 19:00:28
 
コメント(13)
 


1 名前:海江田三郎 ★ 投稿日:2016/05/27 20:54:01 ID:CAP_USER.net
チリ産の鮭、日本のスーパーにたくさん並んでいますよね。私が日本にいた頃は、チリ産の鮭がちょうど、出始めた頃でした。それが、今では、スーパーの棚を埋め尽くしている・・・と聞きました。
ところが、地元の人は、この鮭を食べません。

私たちの友人に、海洋生物学者で、チリ政府の漁業検査官として働いている男性がいます。
その彼も、養殖の鮭を食べません。
なぜか?というと、鮭がどのように養殖されているか、その現実を知っているからです。

続きはソース
http://www.huffingtonpost.jp/konomi-kikuchi/salmon-from-chile_b_10162068.html


おすすめ記事



6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 20:59:02 ID:E98uDyJK.net
>赤潮の原因になります
>殺虫剤を使います。これが、また、海へ流れていきます
>抗生物質も、海に流れていきます。

知らんがな


87 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:37:05 ID:7/WXxNed.net
>>6
お前にも影響あるよ。


304 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/28 9:22:00 ID:HAJHPufY.net
>>6
いや、知らんがな じゃないよw

日本でも一時問題視されたが、その後漁協の圧力で隠蔽されたふぐの養殖での海洋汚染

海に生け簀作ってふぐを飼ってるんだが、ふぐは寄生虫に弱いから
ホルムアルデヒドをどぼどぼと海にぶち込む
これ、猛毒

貝とか他の魚に蓄積されて、やがては人間に取り込まれる


7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:01:00 ID:wu5NA1wM.net
チリ産食ってるな、ここまで言うなら数値データ出してくれてよ


11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:03:01 ID:Cc5b0h8n.net
グリーンランド辺りや北欧の海も汚染されているって聞いたことがある。
案外千葉沖がいちばん安全なのかもよ!


14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:04:05 ID:UehVVwUT.net
ノルウェーでも
鮭の寄生虫は問題になったろwww


182 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 22:46:01 ID:bgGDC3d6.net
>>14
ノルウェー産じゃなくてもサーモンは寄生虫持ってる
だから一度完全冷凍させる
魚はなんらかの寄生虫持ってるものよ
サンマ丸ごととか食ってたら時々いるよ
牛豚鶏は殆どが人間が飼育してるので寄生虫はいないけど、
病気にかかると魚とは比べものにならんくらい危険よな
あと日本はやってないぽいけど(ホントかどうかは謎)抗生物質は普通にやってる
ホルモン剤もね


19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:06:05 ID:drmleB62.net
お魚は切り身じゃなくて頭から尻尾まで丸々食べられる小さな奴がいいんだって
切り身で食べる大きなお魚は、小さな魚をたくさん食べてるから、生物濃縮で
汚染物質が堆積した危険なお魚なんだって


292 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/28 7:41:05 ID:1mDqQHF1.net
>>19
だから最近はお昼ご飯として毎日煮干し食べてるよ。よく噛むようになるし。


21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:08:00 ID:TRBTlSVd.net
そもそもその海域に居ない鮭だから食べる文化が無いんじゃないの?


23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:09:01 ID:BIKZ3t/F.net
結局、危険性はないと言う事www


34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:15:01 ID:ZAOaiMM5.net
牛、豚、鶏なんかどうすんだ?


39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:16:04 ID:moxKLkpd.net
>>34
確かに、それらを育てるためにも抗生物質は使われているが、
養殖魚に添加される量は、その性質上、比較にならない。


36 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:15:03 ID:YsbI2NlH.net
この間までチリ産よくみかけたけど、最近見なくなった


37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:16:01 ID:we9crzfo.net
>>1
ちゃんと成分分析して、データをあげた上で
そういう記事にまとめるべきだろ。


40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:17:00 ID:khMI/L/z.net
鮭もマグロもハマチも鯛もウナギも
みんな自分の家で養殖すればいいだろ


64 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:28:00 ID:/2xHgJ/Q.net
>>40
そんな巨大水槽を持つのはアクアリストの夢だな。
でも掃除と水替えを考えると鬱になりそう。


46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:19:00 ID:o87pjtI+.net
チリ産のが一番うまい
イオンで売っているノルウェー産のは脂肪が多すぎる


52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:24:00 ID:o87pjtI+.net
チリ産のサーモンと北海道産のホタテに勝る刺身はない


73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:31:05 ID:o87pjtI+.net
寄生虫だらけの刺身など食えるかい
養殖が一番安全なんじゃ


82 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:35:05 ID:QHRPoT6X.net
やっぱ天然物のカンパチ最強!


97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:46:05 ID:k4Pn4NhF.net
鮭はロシア産にしてるす。


114 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 21:59:01 ID:OMLaHP5J.net
養殖の鮭なんか生臭くて食えないな
ハマチも昔はそうだったけど養殖技術が上がったのか美味くなった


119 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 22:00:03 ID:oKVJTcBp.net
>>114
> ハマチも昔はそうだったけど養殖技術が上がったのか美味くなった
アレは日本の業者が頑張っているから
生簀を外洋に近い所に設置しているのが大きい


123 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 22:05:01 ID:4KauWFx2.net
ノルウェーのピンクのやつも危ないとかみたけど
もう鮭自体やばいってことになるぞ
てか魚は全滅じゃねえの?


125 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 22:07:03 ID:oKVJTcBp.net
>>123
カツオとか、天然モノのブリ、サワラ、イワシなんかは大丈夫


140 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 22:13:03 ID:oKVJTcBp.net
まあなんだw
毒も使いようだから安心しな
一般的な消毒用の薬だって、加湿器に入れてバラ撒けば毒になる
強力な家庭用殺虫剤を野菜や果物に掛けるのは法律違反だが、
家庭で使う分にはおk!ってこと


171 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/27 22:35:03 ID:CVUlZMWv.net
今出回ってるの海で養殖したでっかいニジマスばっかだよねチリ産


268 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/28 3:39:02 ID:VC+zHtBw.net
「養殖エビ」とかでも散々言われてきた事やん。


286 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/28 7:24:04 ID:0bpykHIo.net
せめて抗生物質の薬品名を書いてくれ


287 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/28 7:25:02 ID:QcKFSUUX.net
自国の養殖の実態なんて俺は知らないんだが
チリ人はみんな知ってるのか?


298 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/05/28 8:13:05 ID:bmhBLvO1.net
チリの鮭がよろしくないということはわかった。
だが「チリ産の鮭を地元の人が食べない理由」は、そういう文化が無いからだな。
だって最近までいなかったんだろ? ふつう食わねーよ。
てかこの記事の話が本当なら、海産物は全部食えねーだろ。


http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1464350053/

おすすめ記事

関連記事

コメント(13)

  •  
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:09
    0 0

    元記事
    >僕らが住んでいるアイセン州の養殖鮭は、すべて日本に輸出されているんだよ。
    ということはチリではチリ産の鮭が売られていないので、誰も買えないということになるんだが
    地元の人は食べないんじゃなくて食べられないんだがな~

  •  
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:10
    0 0

    そんなこと言ってたら食うもんなくなるぞ

  •  
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:12
    0 0

    ノルウェー産のについてはどっかで見たけど、信憑性が微妙だった

  •  
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:21
    0 0

    記事は概ね間違った事は言っていない。
    だが、それでどうしろと?

  •  
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:26
    0 0

    さいですか

  •  
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:30
    0 0

    ブラジル産の鶏肉も似たような話だったな

  •  
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:35
    0 0

    だから何?

  •  
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:36
    0 0

    海外で売ったほうが利益になるのに地元で売るわけ無いw

  •  
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:43
    0 0

    く…しずまれ、俺の思考…
    「チリ」って言葉でソフマップを連想するんじゃねぇ…!

  •  
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:47
    0 0

    チリ産の鮭をオーブンで焼くと焼いた後も脂身が残るんだけど、
    日本産の鮭をオーブンで焼くと脂が溶け出てスカスカになっちゃうんだけど、
    これって焼き方が悪いの?

  •  
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:54
    0 0

    モーリタニアのたこなど
    地元の人が食べないものに商社が目をつけて産業化するパターン。

    珈琲、お茶、カカオなど
    輸出用作物として宗主国が植民地に作らせるパターン。

  •  
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 19:56
    0 0

    ※6
    ブラジルの鶏肉も、
    とんでもない量と種類の薬品漬けの鶏だから、現地人は食べずに輸出されてるのだって説と、
    ブラジルではモモ肉が人気なくて安くしか売れないから、モモ肉好きな日本に輸出しているだけだって説とあるよね
    後者は、自分が知っている範囲で、スーパーに並ぶブラジル産ではモモ肉以外の部位を見たことないってとこから納得出来るところだけど、どうなのかね

  •  
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/05/28 20:01
    0 0

    本当のところ、チリ産の海産物はサケだけでなくすべて危険。一番の原因は銅山からの排水。チリ沖の海産物は銅の含有率が高く、普通だったら検査時点で全て廃棄されるはず。海外輸出用のものは適当に基準を変えているだけ。うそじゃないよ。

コメントを書く

名前:
本文:
インフォ
サイト情報や最新のお知らせについては「おいしいおについて」をお読みください。
サイト内検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター

    お勧め記事