モンテッソーリ教育(メソッド)という教育法(知育法)を知っていますか?
日本には1960年代に輸入され、現在では、モンテッソーリ教育を実践している幼稚園が全国各地にいくつもあるので、幼児教育に関心の高いパパママならご存知かもしれません。
この記事では、モンテッソーリ教育の概要と特徴、子供に与えるメリットとデメリットについて紹介しています。
モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育とは、20世紀はじめに、イタリア人の女性医師マリア・モンテッソーリが考案、完成させた教育法です。
モンテッソーリ教育の目的は、子供の発達段階に応じて、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間に育てること」です。
そして、「子供は自ら成長する力を秘めており、大人は子供の自発的な行動をサポートする存在である。」という考えに基づいて、子供の自由に過ごせる環境を整え、自発的な行動を促します。
日本では幼稚園など幼児教育の現場における実践が中心ですが、欧米各国では、学童期やそれ以降の教育にも取り入れられています。
モンテッソーリ教育の特徴
モンテッソーリ教育の特徴を表すキーワードは、①整えられた環境と②敏感期の2つです。
整えられた環境
整えられた環境とは、子供が自発的に行動できるような自由な環境のことです。
具体的には、次の4つが整えられた環境のことです。
- 子供が自由に教具を選べる環境
- 子供の興味関心を引く教具
- 3歳の幅を持たせた異年齢混合クラス
- 子供一人ひとりの発達段階に応じた環境を整え、子供の自己形成をサポートする教師
モンテッソーリ教育では、子供が、自発的に好きなだけ遊ぶことが尊重されており、子供の興味関心を引く教具をそろえ、自由に選べる環境を整えます。
子供は、集団行動を強要されることなく、やりたいことを自由に選び、好きなだけ個別もしくは集団で行動します。
また、異年齢混合のクラス編成により、年上の子は年下の子の世話をして、年下の子は年上の子を見て学ぶという環境を作り出し、協調性や社会性の育成をはかります。
大人の役割は、子供に命令や指示をすることではなく、自力で成長する力を持つ子供をサポートすることです。
敏感期
敏感期とは、ある能力を獲得するのに最も適した時期のことです。
モンテッソーリ教育では、運動、感覚、秩序、言葉、文字、数、文化など、人が獲得する多くの能力に敏感期があり、子供は、最適な時期に自分のペースとリズムで能力を獲得していくと考えられています。
そのため、整えられた環境を準備し、子供の自発的な遊びを尊重しているのです。
モンテッソーリ教育の内容
モンテッソーリ教育の中心科目は、次の5つです。
- 日常生活の練習
- 感覚教育
- 言語教育
- 算数教育
- 文化教育
日常生活の練習
アイロンがけや洗濯など日常生活における行動の練習をする中で、自分でできることを増やし、自立心を向上させていきます。
使用される教具は、子供サイズで、子供の興味関心を引くカラフルなものです。
子供サイズとはいえ本物と同じ素材で作られており、落とすと割れるような陶器製やガラス製の教具もあり、慎重に扱うことを覚えさせるのに役立ちます。
また、衛生面にも配慮されたものが使用されます。
感覚教育
モンテッソーリ教育では、3~6歳頃は感覚(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)が劇的に発達する時期だと考えられており、人の発達過程において特に重要な時期と位置づけられています。
感覚教育においては、教具を用いて感覚の発達を促す教育が行われます。
使用される教具は、次のとおりです。
- 円柱さし(ペグさし):大小の円柱をブロックにさしたり抜いたりして視覚の発達を促す
- 触覚板:粗い面や滑らかな面に触れ、触覚の発達を促す
- 音感ベル:音の高低を聞き分けて、聴覚の発達を促す
言語教育
読む、書く、話す動作を繰り返す中で名詞、形容詞、動詞、助詞と語彙を増やし、文法や文章構成も早い時期から学習します。
使用される教具は、次のとおりです。
- 50音並べ:ひらがなの文字が1文字ずつパズルになったもの
- 組み合わせカード:動物や果物などのテーマごとに、①絵柄と名前が入ったカード、②絵柄だけのカード、③名前だけのカードがあり、組み合わせて遊ぶ
- 砂文字板:砂文字を指でなぞる
算数教育
教具を使って「数量」を体感するところから始まり、量を表現するための「数詞」、書くための「数字」を覚えていきます。
「数量」、「数詞」、「数字」を覚えたら、十進法や加減乗除などにもチャレンジします。
使用される教具は、次のとおりです。
- 10進法のビーズ
- 算数棒と数字カード
文化教育
歴史、地理、生物、美術、音楽などにとどまらず、道徳観念や表現力など幅広い能力を育む教育です。
身近な動植物に触れたり、音楽を聴いたりしながら、子供が自発的に文化を取り入れていく姿勢を育むことに重点が置かれています。
使用される教具は、次のとおりです。
- 地図パズル
- 動植物の絵カード
モンテッソーリ教育のメリット、デメリット
ここまでは、モンテッソーリ教育の概要や特徴、内容を見てきました。
それらを踏まえて、モンテッソーリ教育のメリットとデメリットを紹介します。
モンテッソーリ教育のメリット
- 子供一人ひとりの個性が伸びる(出る杭が打たれない)
- 自己肯定感が育まれ、情緒的に安定して、何事にも前向きに取り組めるようになる
- 物事を自分の頭で考え、自己主張できるようになる
- 問題に直面しても、試行錯誤して解決できるようになる
- 集中力が身につく
- 社会性や協調性が身につき、年の差や性別に関わらず仲良くできるようになる
- たくさんの教具に触れることで手先が器用になる
モンテッソーリ教育のデメリット
- 他人と足並みをそろえる経験が相対的に少なくなるため、集団行動に馴染めなくなる
- 自発性が行き過ぎて、身勝手でわがままになる
- モンテッソーリ教育を実践する幼稚園の方針や職員の能力により、教育効果が左右される
どの教育法(知育法)でも同じですが、実践する人や団体・機関の力量により、教育効果は大きく変動します。
また、子供の自発的な行動を尊重するモンテッソーリ教育の特徴から、学校など集団行動を求められる環境に馴染めなくなったり、他人の言うことを聞かずに身勝手に振る舞うようになったりするリスクがあります。
関連記事