瞬間風速-筆記帳

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

瞬間風速-筆記帳

湧いたら・捏ねて・そっちへ・ポイ!

広告

【はてな】ブコメに「死」と書いてあって「あぁこういう奴がアイドル刺す予備軍なんだなぁ」と思った話

名誉毀損 はてな コラム




まず
ネーミングを付ける仕事は幾つかやった事がある
どこで何になんて事はココでは書くつもりはないんだけど
この事自体
「だから何?」ならば
それはそれでいいんだけど




前回の記事がdisり記事だとしたら




それは
カマタマーレというネーミングを付けた
プランナー
デザイン事務所
GOサインを出したお役所に向けて
ん?
運営会社か?とにかくそっち側の人間に向けて




カマタマーレ讃岐のファンとか
いちJリーグファンの輩が
自分がバカにされたと感じてるのを見て




あぁ
飼い慣らされてるな
と思った




不味いメシを出されても完食するのが礼儀
とか
そんな感じ?




ゼロ発進





チーム名を考えるにあたり
別に
FC讃岐
FC広島
FC浦和
でもよかったハズだ




実際
東京や岐阜はそうな訳だし




変に長たらしい言葉を創作しなくとも




チーム名はゼロ発進で作れた
意味付けは必要だけど
不適切でなければゼロから自由に作れた




なのに
「呼びやすさ」という項目は考慮されていない




だから
ヘボいと書いたのだ




それは
言葉を作る立場からすると手抜き工事な訳だけど
どうもファンからすると
手抜き工事で作られたチーム名でも愛情の対象になってる様で




従順でおめでたい感じだ




例えばサンフレッチェ





サンフレッチェとは
3フレッチェ
な訳だ




日本語の「さん」にイタリア語で矢を意味する「フレッチェ」
を合わせたモノ
らしい




広島県で有名な武将
毛利元就の「三本の矢」から由来しているらしい




なるほど
意味付けはいい感じ




でも


呼びづらいじゃん




プレゼン





脳主ならどうするか




サンヤパワーズ広島
3矢powers広島
とか
どうだろう




同じく
「三本の矢」に掛けて作った造語だ




思考時間3分
クオリティとかそーいうのは
とりあえず置いておいて…




これだと
スタジアムでファンが


いけいけサンヤ
ゴーゴーサンヤ
叫ぶ姿が想像出来る




とりあえず
呼びやすいじゃん?




正式名は長い名前でもいいけど
短縮されて使われる事も想定して
ネーミングは作られるべきだ




この手の事をふまえて
Jリーグのネーミングを考えてた立場の人間がいるのか?
って話




それをdisってた訳だ
カマタマーレを引き合いに出して




ちなみに
カマタマーレの
カもマもタもマも
みんな「あ行」の言葉だ
4つも続けて言うのは言いづらい




地名の讃岐が言いづらいとかは仕方ない訳だけど
創作したカマタマーレの方がこの配置とは…




そこで
ちょうどいい加減の言葉を考えるのが仕事だろ?




思って書いたんだけど
当のJリーグのファン達からすると
呼びづらくても構わないと受け入れられている様で…




それならそれでいいや








前回の記事のブコメを眺めていたら
「死」
と書かれていたのでスクショで撮って見た


f:id:brain-owner:20160527175156p:image


あらまぁ
名誉毀損の証拠をデカデカと記載しちゃって
削除してもスクショ撮っちゃったもんねー
警察介してはてなに言えば
削除してもデータ追えるもんねー




知り合いの弁護士に
「これ慰謝料いくらふんだくれる?」
と聞いてみたところ…




「5万」
の返事が




「ま、死なんて言葉を露骨に書いちゃうと問答無用でアウトだね
解釈がどうこうで勝負は動くけど
証拠として書いたら負けの単語もあるんだよね」




「お前にいくら払うの?」
と聞くと




ハハハハハハハハハハ


こっちも
ハハハハハハハハハハ




酒の席での会話だったから
「ホントの所どうなの?」
って感じだけど
とりあえずはてなに一報入れとくか




「ブコメに「死」とか書いて送って来たid○○○○は
はてなのサービスを利用している様なのですが
はてなさん的にはどうなんですか?
僕、イケナイ事だと思うなぁ〜」




最近
アプリの不具合をメールで報告したら結構真摯に回答くれたから
ついでに


発信者情報開示請求の手引―インターネット上の名誉毀損・誹謗中傷等対策

発信者情報開示請求の手引―インターネット上の名誉毀損・誹謗中傷等対策



最新判例にみるインターネット上の名誉毀損の理論と実務 (勁草法律実務シリーズ)

最新判例にみるインターネット上の名誉毀損の理論と実務 (勁草法律実務シリーズ)



ネットで発言するという事





脳主は今まで「死」という言葉をソーシャルで放った事はない




理由は
使う必要性を感じないから




たぶん
このブコメに書いたヤツは
何度も「死」という言葉をソーシャルに流しているのだろう




そして
あのアイドルを刺した男も
何度も書いていただろう




理由に関わらず
一度でも「死」と書いた輩は同類に見える




それとも
「死」って書くのなんかフツーじゃん?
って感じ?




よく
アニメオタクが危険視扱いされ
それに反論する声があがるのは目にする




何か事件を起こすたびにアニオタだったとか
そんな話題は事欠かない




脳主はアニオタについては反論側の立場だけど
「死」という言葉を日常的に吐く輩はヤバいんじゃないか
とかは思う




アニオタが妄想と現実の境界線を見失うよりも
「死」という言葉を現実で日常的に使ってる妄想野郎の方がヤバい




付録・その他のブコメについて



f:id:brain-owner:20160527182709p:image


1
レアル・ソルトレイク最高だろうが!
完全同意
知った時1分間くらい笑ってた




2
何かあるたびに?ここぞのときにしか使わないわ。埼玉の赤いクラブより。 
「何かあるたびに」は褒め言葉なんだけど…
脳主はバルサ(バルセロナ)のクレ(ファン)でスタジアムのクレ達は
それこそ何かあるたびにイムノ(バルサの応援歌)を歌っている
意味的にはWe are Redsと同じ
俺たちはバルサだ!な使い方をしている
「ここぞ」なんて言ってないで
言いたくなったクレが叫び出し
いつの間にやら大合唱になってる
ゲーム中
何度も何度も何度も何度も
むろん
「ここぞ」の場面でも大合唱な訳だけど
自分達の応援フレーズを出し惜しみする必要なんてあるのかね?
浦和のWe are Redsの使い方はよく知らないけど
言いたくなったファンが自然発生して叫ぶのがいいと思うんだけど
「ここぞ」限定なんだ
言いやすくいいフレーズだと思ってたけど
勿体無いな




バルサ
バルサ
バ〜ルサ!