久しぶりに杏仁豆腐を作りました。
娘達の大好物なの^^
寒天で作る、ちょっとしっかりめの食感のと、
アガーで作る、やわらか食感の、
どちらがいい??って聞いたら
迷わず『寒天!!!!』と。
うちの子達、ゼリーでもプリンでもあまりトロトロ食感は好みじゃないようで
寒天の方が絶対イイって言うんですよね。
私も寒天好きだし、お腹にもイイので嬉しいんですけど^^
寒天で作ると常温でも固まっていくってところも助かります。
いつも流し型を使って作ります。
120×140×45mmです。
流し型を使って作ると型から取り出しやすいので楽ちん。
もし無ければバット、タッパーなどで作ってもイイですし、
グラスや器に直接入れて固めてもOKです。
お好みの大きさにカットしてフルーツ缶の缶汁ごと加えて合わせます。
あとは大きな器に盛り付けて、
チェリーやチャービルを飾れば出来上がり~!
寒天杏仁豆腐♡
簡単なのに見栄えも良いので
おもてなしの時のデザートや、持ち寄り会に持参する時などにもオススメです。
冷たく冷やした杏仁豆腐、
つるん♡と、ホロッ♡
のどごしがたまらないー!!
あ、杏仁豆腐を作る時の杏仁霜(きょうにんそう)ですが、
私はいつもカルディで購入していますよ。
これを使うと本格的な味になって
仕上がりが全然違いますよ~!
レシピはコチラです。
良かったらお試しください^^
ちなみに、アガーで作るトゥルンとした杏仁豆腐はコチラです^^
ずっと雪平鍋が欲しいな~と探していました。
なかなか私の思うようなものが見つけられずだったのですが
ついに出会ったんですよね。
中尾アルミの「やっとこ鍋」!
収納するときのことを考えると、持ち手のない鍋が良くて^^
昔、和食のお店でアルバイトしてたとき、
厨房ではやっとこ鍋を使っていたのを思い出したんです。
中尾アルミの鍋はプロが使う道具として聞いたこともあったので
絶対つかってみたい!と思ってて。
21cmと15cmを買いました。
私が知っている雪平鍋のイメージと違って、
かなり厚みもあるし、しっかり重みもあってすごくステキ!!!
あまり軽い鍋はひっくり返しそうで怖いですからね~><
あ、鍋と一緒に写っているのは平形のパンクリッパーです。
こんな風にして、鍋をつかむときに使います。
固定するタイプじゃないので、移動するときは
グッと力を入れたままの状態で使います。
15cmの方は野菜をちょっと茹でたり、
少量のソースを作ったりするのにも便利だし
余ったお味噌汁をラップして冷蔵庫に入れておくのにもちょうどいい◎
21cmの方は煮物やたっぷり具だくさんの汁物などに大活躍!
フタは何でもいいかな、と思ったけど
持ち手が木製で持つときに熱くならないタイプを一緒に購入したよ^^
スタッキングして収納することが出来るので
ひとつの鍋分のスペースで済むのも嬉しいね~♡
アルミの鍋は熱伝導が良く、煮物などがやはり美味しく出来るように思います。
使い込むごとに味わい深い鍋になっていくので
育てて行くのが楽しみです^^
購入した鍋はコチラです↓
|
さてと!明日はいよいよ運動会。
お天気・・・きっと大丈夫!
運動会までは持ってくれると信じてます。
ということで、そろそろ下準備を開始しようかな。
とりあえず、副菜系は全部作ってしまって
から揚げも下味付けるところまでしておいて
明日の朝は、揚げる、焼く、おにぎり握る、詰める、
このくらいの作業で済むように
夜までにちょこちょこ作っていこうと思います。
明日が運動会のみなさん、
一緒にお弁当作りがんばろうねーーー!!
我が家の過去の運動会弁当が少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは今日も明日もみなさんにとって
笑顔あふれるステキな一日となりますように。
現在参加者募集中です!みなさんにお会い出来るのを楽しみにしています。
早速多くのお申し込み、ありがとうございます!!
イベント開催のお知らせ・受付はコチラをご覧ください。
LINEさんにインタビューしていただいたものが
5/9に公開になりました。良かったらご覧ください^^
(立派なタイトルをつけていただいて・・・恐縮です><)
人気料理ブロガーになりたい人必見!
家庭料理研究家トイロが“1日の平均アクセス数10万超え
”レシピブログの秘密を語ります
最大64%オフ!欲しかったアイテムが安くなってるかも?!6/3(金)まで。
お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。
お仕事のご依頼・ご相談はこちらまで→★