読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

艦これ返金署名が意味するもの、「補填ノウハウの無さ」「課金しなくても遊べるゲーム」としての艦これの終焉

・前置き

艦これ検証部の【ガチ勢】であるのいじ氏とびいがめ氏がこのような署名を集め始めた。

 

キャンペーン · 消費者庁: イベントクリア不可期間の返金を求め、艦これ運営に改善を求めます! · Change.org

 

艦これ運営に返金を求める会 · Change.org

 

管理人は当イベントには完全不参加。

だが彼らが【艦これ運営鎮守府】に求めるものは理解出来るつもりなので、署名に参加した。

正直ユーザーを騙し討ちにしようとして、批判の署名を受けたゲームプロデューサーが某バンダイナムコに2人程覚えがあるが、どちらも握りつぶされているので何かが変わるとは思えない。

だが消費者なのだから、提督である以前にユーザーなのだから、嫌ならこうした署名を提示する自由がある。

それこそが民主主義だろう。大日本帝国じゃないんだから。

 

氏に対しては、艦これ改の評絡みで異を唱えたい部分はある。

少なくとも中枢棲姫戦に関しては、丁・丙は飛行場も戦艦棲姫も居ないから低難度がちゃんと低難度が成立しているし、甲・史でも紫雲ガン積み潜水艦という抜け道もあるから「クリアさせる気」もあるだろうと反論は出来るが、それはそれで後出しなので今は置いておこう。

 

ブラウザ艦これというゲームに関しては、間違いなく批判者に対して「嫌なら辞めろ」から始まる人格否定をする連中よりこの署名を行った人達の方がよっぽどあのブラウザゲームを理解して愛していると思う。

検証部などというが、楽しんだゲームの仕様を掘り下げて攻略記事を書きたくなる気持ちもわかるだろう。その中でバグや不祥事や【嫌がらせ】などを掘り下げていかざるを得なかっただけなのだろう。

愛しているからこそ今回の「騙し討ち」に対して憤りを抱く気持ちは分からなくもない。金なんかどうだっていいのだ。ちゃんと考え直してくれれば。

問題は【運営鎮守府】改め【株式会社C2プレパラート】の面々が考え直してくれること自体が絶望的な事なことなのだが。

 

前置きはここまでにして、今回の署名の本質についてチェキ空が横から勝手に考察してみる。

 

 

・【詫び掛け軸】からの補てんノウハウの無さ

5月3日午前4時から5月5日午前8時半までの間、艦これのイベントに不具合があり攻略が事実上不可能となっていました。

私どもは艦これがゲームとして単に難しいだけであれば、それを攻略するために努力を惜しみません。

しかしそれはゲームの攻略が可能であることが大前提です。

プログラムの不具合により攻略自体が不可能ではゲームの体をなしていません。

私どもはゲームを攻略するための課金はしますが、不具合によりそもそも攻略できない、ゲームと呼べないものに課金するつもりはありません。

 

署名のページにはこう書かれている。

今回の終盤海域は「基地航空隊」の仕様を脳内クイズゲームで読み当てながら、キャラクターとして扱われていない彼らの助力を借りて中枢棲姫に向けてダメージを与えていくというマップになっているらしい。

だがイベントを開始してから基地航空隊の火力が正常に作動していなかった。故にアップデートで修正されるまでクリア不可能であった。

 

ここに焦点を当てている理由として考えられるのは、運営がこの基地航空隊の火力を不具合として認めている事だ。

 

 

 

 

 

上述のようにクリア不可能状態であった事は艦これ運営が認めている。

親潮のドロップ率、U-511などのレア艦娘の同時入手絞り、艦これ検証部への画像削除要請、ギミックが後から追加された事などは不祥事として証明不可能。

だが「基地航空隊が本来の仕様を発揮できずクリア不可能状態であった」ことは認めている。故に署名では「検証」で探り当てつつもすっとぼけられるドロップ確率ではなく、正常に攻略できなかったこの点をピンポイントで突いているのだろう。

本当は他にも追求したいバグとか不祥事とかいっぱいあるんでしょうけどね。すっとぼけられればどうしようもない。

 

ちなみに「イベント開始当初はギミックでクリア不可能を想定していた」のは2015年夏イベントの防空棲姫も、もはや史実すらぶち壊した謎の超装甲からして同様である。

当時はそれでもギミック抜きでクリティカルでごり押しクリアした人が7人居たらしいが、その面々をビッグセブンと呼んでいたのが田中謙介氏である。

なお今回のイベントではそのビッグセブンの人にも苦言を申す人が出て来ている模様である。

 

話を今回のイベントに戻すが、後の修正も問題であった。

5月5日の大型アップデートでこの基地航空隊はクソザコ火力から、艦娘を越えた超火力になる事でクリア自体は可能となった。

 

 

 

しかしこの後の【補填】が問題である。

 

 

要するに今回の騒動に対して

・「掛け軸」の家具(恐らく絵師の誰かに書かせたもの)

・先行勢に対する新装備

の二点だけで終わらせようとしている。ここが問題なのだろう。

 

無駄な攻略をさせられた分の燃料・弾薬・鋼材・ボーキサイト・高速修復材といった「資源」への補填は一切ない。

新装備にしても、最初に配った「震電改」は一切再頒布されていないし、新巻娘が1年以上再登場しないなんてザラにあるゲームなので信用されていない。

何よりも新装備と言ってもそれが役に立つかは、今日の時点ではプロデューサーの脳内でしかないのだ。いくら史実を盾に使用とも使えなければ意味もない。

 

また掛け軸に関しては、2013年春に運営を始めた当初に「お詫び」と書かれた掛け軸を配って賞賛されていたという過去がある(ちなみにボーキ消費量が異常に増えているという分かりやすいバグ)。

だが2015年秋のイベントでPT小鬼群のステータスが正常になってなかったとかいう、これまた作ってる側しかわからないようなステータスの話題で、かつ神通や江風というキャラに謝罪させている。

ついでに家具も所詮は「ただの絵」に過ぎなく、各掛け軸を書いたのは田中謙介氏ではなく恐らく絵師の誰かだと思われる。

 

今回の詫び掛け軸も、神風やアイオワに謝罪させて終わりにするのだろう。

特にアイオワは背景も含めて「ソーリー」とか書かせたらまた火種にしかならなそうだが、もしそんな事やったらそうした騒動も狙って引き起こそうとしてるとしか思えない。

 

なににせよ掛け軸や新装備は「補填」として満足できるようなものではない。

資源数十万やバケツ数百など溜めるのにどれだけの時間がかかるか、株式会社C2プレパラートの皆さまは分かりますか?

 

これは管理人の見解だが、今回の署名を引き起こしたのも今まで艦これ運営が、いわゆる「詫び石」のようなゲーム通貨での補填を碌にしてこなかったせいでノウハウが存在しない事も大きいのではないか。

本来、今回のような騒動では掛け軸なんぞではなく4資源10万・バケツ500くらいが最低ラインだ。

しかしここまでの資源を艦これ運営が渡した事は一度もない。

甲種勲章を破壊した上で貰える資源ですら「燃料×10000、改修資材×10、開発資材×10、家具箱(大)×10」程度である。燃料1万ですら足りない。

これも今まで補填をしてこなかったせいで、そうしたバランスが向こうにはない。ノウハウが一切ないのだ。

だから最初に受けた詫び掛け軸をいつまでも続ける。

 

あの頃に戻れるわけないじゃないですか。

だからこうして署名なんていう事態が起こっているというのに。

 

ただ一つだけ艦これというブラウザゲームの役割がある。

他の同種ゲームは、ゲーム内通貨を丸投げして少なくともユーザー当人の怒りの矛先を収めるよう努力するものが少なくない。

だが艦これはそのゲーム内アイテムで何を投げれば怒りを鎮められるか分かっていない。だから何の価値もないどころか喧嘩を売ってる掛け軸を投げ続ける。

この先、もしかするとC2プレパラートはゲーム会社としては前代未聞の領域に到達してくれるかもしれない。その先を見てみたいという下品な楽しみ方をしている気持ちはある。

 

ただそうなる前にちゃんと考え直してくれるに越した事は無いんですがね。

 

・課金しなくても遊べるゲームとしての艦これの終焉

もう一つ大きいのは、艦これが「課金しなくても遊べる」というソシャゲ疲れ層をステマで引き寄せたゲームだった過去を塗りつぶしかねない事。

返金騒動が起こるまでの事態になってしまった。その時点である意味、安上がりなゲームというイメージは崩壊している。

 

いや今回のイベントより少し以前に、「艦これ」運営鎮守府の実態が株式会社C2プレパラートという会社である事が判明している。

このC2プレパラートという会社、少数人数でありながらも莫大な利益を得ている会社である事も明らかになった。住所が開示された事以上に、利益の独占が明らかになったのが大きい。

(ちなみにC2Pが明らかになった経緯は、15年夏の観艦式パンフレットのタニベユミ氏の所属会社が「C2プレパラート」である事、田中謙介氏が角川ゲームスを退職していた事などが切欠であり、また登記書自体は合法である)

 

金はあるのにデバッカーは増やさない。

明らかにテストプレイ碌にしてないようなイベントマップを丸投げする。

(テストプレイしてないのは13秋や14夏からも明らかだが今回もだ)

そして今回もドロップ艦は別に売る気がないのか知らないが、悪辣もいい入手ルートのようで。結局ドロップ掘りなんかパチンコ未満じゃないですか。

 

ともあれ今回の一連の騒動で艦これがクリーンなイメージに相当泥を塗られた。

結局、金を集めないゲームはそれだけ質が落ちるって事です。

アーケードは金がかかるゲームだし、恐らく少し以上はC2機関に利益がいく契約になってるのだろう。

ですが別にC2プレパラートに金が行こうが、それだけのサービスを提供してくれればいい。

こちとら大日本帝国の中間管理職である【提督】じゃなくて【ユーザー】なんだから。

金払ってるんだからちゃんと楽しませて欲しい。こちとらユーザー様なんだからって事ですよね、きっと。

 

ちゃんと【ユーザー】を楽しませる事を考えてほしい。

少なくともテストプレイに金費やしてれば、基地航空隊が碌にダメージ出てなくて中枢棲姫を倒せないなんてアホなバグが出る事もなかった。

艦これ改も人員増やしてればもうちょっと早く出せてたかもしれない。

 

結局、返金なんかよりもテストプレイしてくれればいいんだと少なくとも僕は思います。ちゃんとこれでユーザーが壁を乗り越えられるか、楽しめるか。

そうしたものを考えるのがゲームってもんじゃないんですかね。

そういうゲームを求めることは何も悪くない。

 

嫌になっても辞める必要はない。

嫌になったからこそ叫ぶしかない。

嫌だからこそ考え直してほしいと叫ぶ。

「嫌なら止めろ」が間違ってるんです。

(ちょっとポエムっぽく)

 

結局、C2プレパラートに現状を考え直してほしいだけなんですよね。

 

それでも嫌でも叫んじゃいけないとは思わない。

このまま詫び掛け軸なんぞ投げられてなあなあで済まされるのが嫌だから署名を求めてるんですよ。

今回のイベントの惨状をちゃんと認識しなきゃほんと致命的になるぞ。

「嫌だから辞めろ」で逃げ続けられる状況は終わったんだよ。

 

多分、無理でしょうけども。

どうせAndroid版もバグまみれ。

そうとしか思えないのが本当に悲しいです。

ちゃんと金投げたらその分の楽しみと艦娘の魅力を引き出してくれるアーケードに逃げればいい。というか逃げたクチですが。

 

このまま「嫌なら止めろ」で逃げ続けた先に起こりえる株式会社C2プレパラートが辿る前代未聞であろう領域も見てみたい。

でも破滅する前に考え直してほしいという気持ちもなくはないんだ。

 

頼むから、艦これ検証部から逃げないでくれ株式会社C2プレパラートと岡宮さんよ。

逃げ続けて破滅して欲しい気持ちもあるが、持ち直してほしいという気持ちもなくはないんだよ。外野としても。