【健康】のカテゴリについて、病気などの種類でさらにカテゴリを分けてあります。それをメニューで表示できませんでした(技術不足^^;)ので、こちらで補足しました。クリックすると、該当のカテゴリのアーカイブページが表示されます。
※同一疾患でも、異なるカテゴリに分けられていることもあります。お探しの記事が見つからない場合は、他のカテゴリでも検索されてみてください。
カテゴリ詳細一覧
------------------------------------------------
------------------------------------------------
- 健康
--------------------
------------------------------------------------
- 日常
--------------------
------------------------------------------------
*以下は単なるカスタマイズ中の備忘録。こうやって書いてみると、私ってすごい!と思えてくるから不思議です。
200記事を超えたので交通整理をしました。
無料版のはてなブログから有料版にかえ、独自ドメイン設定をしたのが2ヶ月ほど前です。テーマをレスポンシブルタイプに切り替え、無限ループの出現!も無事乗り切れ、その後行ったのは
- TOPへ戻るボタンの設置
- サーチコンソールでURLの変更(最初できなくて、随分後になってからやりました^^;)
そして今回、カテゴリ分けとグローバルメニュー、パンくずリストの設置です。
カテゴリ分け
200記事あると大変!まず全記事のタイトルとURLをエクセルに落とし、(多分データ取得とかの方法で、一括DLできるんでしょうが、わからん私は、コツコツと…)親カテゴリに分けました。
- 看護師
- 健康
- 日常
- はてな
親カテゴリをこの4つに分類、それぞれをさらに子カテゴリに。健康関連の記事が多いので、さらに孫を作り…すでに目がしょぼしょぼ。分類に迷うものもありましたが、まあいいか、でエイヤッと。
記事にカテゴリを設定
ここで手間取りました。カテゴリ分けをエクセルでした時と同様、まず親カテゴリ4つを全記事に。同じカテゴリの記事にチェックを入れれば、一括で登録できるのですが…
- ダブってしまった(チェックの外し忘れ)
- 親を間違えてチェックした
治すのに無駄な時間を随分費やしてしまいました。ホント、こういうのは苦手なんです。
しかも、一度作ったカテゴリは「サジェッションされる」ってなっているのに、表示されるものとされないものがあり、されない場合は都度入力…
多分ここでも、かなり無駄な作業をしたんだと思います。
親-子-孫
これも苦労しました。WPだと階層分けは簡単にできるのですが、はてなのヘルプ画面と、記事の投稿画面が違う!なんでも擬似的に親子孫を作るには「-」をつければ良い、ということなので「看護師(親)-転職(子)」「健康(親)-知識(子)-健康法(孫)」のように設定しました。
ところがこれだけではまだダメで、例えば「健康(親)-知識(子)-健康法(孫)」の記事には
- 健康
- 健康-知識
- 健康-知識―健康法
の3つのカテゴリを設定しなければいけないそうなんです。なんで一つでまとめられないのか。もしかしたらできるのかもしれませんが、私の力ではここまでで精一杯。
一つ疑問。カテゴリ名URLをアルファベット表示にするには、カテゴリに英字名を付けないといけない…とりあえず親カテゴリをアルファベット表記、子カテゴリ、孫カテゴリを日本語で設定したので、URLが統一されていないんですよね。これって、どうなんでしょう。
(WPだと、日本語でカテゴリを作っても、スラッグをアルファベットにすればカテゴリURLは問題なくアルファベット表記なんですけど…)
パンくずリスト
いろいろな方の記事を参考にさせていただき、最初は一番簡単だった砂場いじりさんの方法で設置しました。
ソースをコピペでヘッダーに追加、で終わり。砂場いじりさん、ありがとうございました。
*記事中では、親子の設定ができるように解説されていますが、前述の通り現在のはてなブログではできない?
しかし、スマホで見た時にカテゴリ表示が目障りなので(孫まで作った結果です)池田仮名さん(bulldra)さんの方法で設置してみました。私のブログではまあ、スッキリしたので、こちらを採用。本当はもう少し控えめにしたいのですが…親カテゴリのみ表示を追記しました。
池田仮名さん、ありがとうございました。
記事を見ると期待しているような表示にはなっていません。とりあえずこれ以上は無理なので、当分このままかなあ。
パンくずリストは、記事上に出すとスマホでは、邪魔なので記事下に変更しました。
グローバルメニュー
yukihyさんの記事を参考にさせていただきました。まず2月14日のエントリーからコピペで完了!
変更した個所は
- メニューバーの横幅、カラー
- 文字の大きさ
- 親リンクのパディング値
- TOPとはてなの矢印アイコンを削除
- トグルメニューの幅、位置、半透明化
メニューバーはブラウザ全体にかかって、カテゴリ表示を中央寄せにしたかったのですが、うまくいかず、現在の形でとりあえず我慢。スマホで見れば問題ないので良いでしょう。
次にスマホのトグルメニューが画面のまん真ん中で陣取っていたので、去年12月1日のエントリーを見ながら、上に配置を変えました。パディングを減らし、スマートに変身!
一方スライド表示した時のカテゴリメニュー幅は、スマートすぎたので、クリックしやすいようにふくよかにしました。
記載のソースのままだと、はてなブログのリボンの後ろに隠れてしまうので、TOPから40pxに変更したらぴったり!ついでに少し透明になるように設定しました。
こちらのエントリーでは、幅や色など、変える場所にナンバーがつけられており、説明があるのでわかりやすかったです。
Yukihyさん、ありがとうございました。
多層階ドロップダウンメニュー
CSSのみで作れる多層階のドロップダウンメニューの記事を発見!孫カテゴリまで表示しようと、トライ!
ソースコードをコピペし、自サイトの構造になんとか書き直したのですが…
うまく作動するかどうか不安なのと、現在のままでもまあ、いいか(うまくいかなくて戻すのも大変)ということで、ペンディングにしてあります。
もっと知識が増え、余裕ができたら試してみたいかなあ。
できたよ!
というわけで、孫カテゴリのグローバルメニュー表示は諦め、カテゴリ詳細一覧ページを作りました
こうすれば良い、とか、カテゴリ分けがおかしいとか、ご意見やご要望がもしございましたら、コメント欄、もしくはスターコメント欄から遠慮無くどうぞ。お待ちしております。
悩み多き看護師さんへ
当ブログでは、看護師を取り巻く環境や、看護師の悩み、病気や健康に関する情報を、わかりやすく解説しようと思っています。新人ナースや、診療科が違って「あれ、こういう時は…」と思った時などにも、思い出してもらえると嬉しい。
看護師辞めたい、と思った時にも、キャリアを考えるきっかけとなる情報やエピソード、自分だけでは無いんだ、という一種の連帯感などを読後に感じていただけるよう、これからも続けていきます。
どうしてもツライ時
【看護のお仕事】
看護のお仕事⇒ 相談はこちら |
|
医療業界に特化して、転職支援事業を展開しているレバレジーズ社が運営する、看護師専門の転職支援サービス。 |
|
対応エリア | 受付営業時間 |
---|---|
全国 | 24時間年中無休 |
登録にかかる時間 | 運営会社 |
1分 | レバレジーズ(株) |
看護師の仕事は激務です。感情労働です。どうしても今の職場がツライ時には、いったん離職する、他の仕事、あるいは別の職場に転職、という選択肢はあっても良いのです。看護師の再就職、転職は他の職種に比べし易いということもあります。
同僚、上司など、学生時代の友人、身近な人などに相談したり、話を聞いてもらうだけでも、現状を改善したり、気持ちが前向きになったりと、違いはあります。
「看護のお仕事」で転職成功
転職を決意した時は、専門家のアドバイスを受けることも転職を成功させるコツ。自分一人で転職活動をするより、情報量も多いし、様々なサポートも受けられます。
当ブログで時折登場する、Aさんが利用した転職サービス、看護のお仕事は担当者が転職後も、親身になって相談にのってくれるので、私もおすすめします。
「ナースのひとりごと」~今日も1ページ