今回紹介するのは北斗の拳に出てくる、ラオウの次男トキを…
ではなくて魏の地方官で民衆から慕われた名行政官・杜幾(とき)を紹介します。
褒める事においては誰にも負けない曹操から「前漢の簫何(しょうか)に匹敵する功績を残した」
とべた褒めされた行政官です。
彼は一体どのようにして曹操からべた褒めされるほどの実績を残したのでしょうか。
継母にいじめられた青年期
photo credit: Psittaciformes / 鹦鹉 via photopin (license)
杜幾(とき)は杜陵(とりょう)出身の人で、父を早くに亡くします。
父が亡くなると継母(ままはは)と共に荊州へ住まいを移します。
荊州に着くと継母に何かにつけていじめられ、辛い幼少期を過ごします。
杜幾はいじめられた記憶しかない継母が亡くなると、
彼女の遺体を背負って故郷に戻って遺体を埋葬します。
友達の推挙で官職に就く
photo credit: Wildflower Bouquet via photopin (license)
杜幾は河東郡の張時の推薦によって功曹(こうそう=人事局長)の役職に就きます。
しかし彼は闊達で、細かい事を気にしない性格であったので、
人事局長の役職である功曹に就いても、あまり評判は良くありませんでした。
張時は側近に「杜幾を功曹に任命したのは失敗であった」と語ります。
杜幾はこの噂を聞き、「俺は功曹には向いていないかもしれない。
しかし河東の太守なら俺に適任だ」とこっそりと言い放ったそうです。
その後彼は功曹の役職を辞めて、郷里へ戻ります。
荀彧の推挙を得て、曹操に仕える
杜幾は故郷に帰った後、許に居る耿紀(こうき)の元を訪れ、一晩中語り明かします。
彼と耿紀の話は全て隣の家に聞こえておりました。
耿紀の家の隣に住んでいたのは荀彧(じゅんいく)です。
彼は杜幾の見識が深い事に感心し、翌朝杜幾を呼びに行かせ
「わが主である曹操に仕えませんか。」と聞きます。
杜幾は荀彧の質問に快諾。
こうして杜幾は荀彧に見いだされ、彼に仕える事になります。
関連記事:荀彧と曹植はオシャレ男子だった?三国時代の男子は化粧をしていた
関連記事:権力に執着した曹操が魏王になるまでに荀彧と荀攸との間に亀裂が生じる
関連記事:荀彧は曹操の下でどんな仕事をしていたの?尚書令について超分かりやすく解説
関連記事:孔明や荀彧が務めていた尚書(しょうしょ)ってどんな役職?女尚書も存在した?
幷州の反乱
photo credit: I’m only happy when it rains… via photopin (license)
袁紹死後、彼の甥である高幹(こうかん)は幷州(へいしゅう)で反乱を起こします。
彼は河東の人である衛固(えいこ)と范先(はんせん)に
河東で反乱を起こすよう命令。
彼らは河東太守が任地を離れていることを幸いに、この地の乗っ取りを考えます。
曹操の悩み
曹操は幷州の高幹が起こした反乱に連動し、
河東で不穏な動きをしているとの情報が入ります。
彼は河東の土地が守りに非常に適した地で、
もし河東で反乱が起きた場合、劉表や涼州の独立勢力と手を組むと
非常に厄介なことになるため、悩んでおりました。
曹操はこの悩みを解決するべく荀彧を呼んで相談。
すると彼は「杜幾を河東太守にして現地に派遣すれば、物事は収まるでしょう。」
と進言します。
曹操は荀彧の進言を受け入れ、杜幾を河東太守に任命し、現地に派遣します。
【次のページに続きます】