後漢王朝は光武帝劉秀が皇帝となってから数百年間天下を保持します。
その間皇帝の親戚である劉氏は各地の王に取り立てられます。
三国志の時代にも前漢や後漢時代に王となった、
劉氏の子孫が多数生き延びており、
劉表(りゅうひょう)も前漢の皇帝である景帝の息子・
魯王(ろおう)劉余(りゅうよ)の子孫で、
名門として敬われてきました。
彼は後漢時代「八俊」と言われるほど優秀な人物で、
荊州刺史に任命され荊州に赴きます。
彼はその後20年間荊州を統治。
肥沃な土地である荊州を有し、膨大な兵力を持ち、
優れた人材も多くいた劉表でしたが、乱世を制する事はできませんでした。
荊州刺史に任命される
劉表は身長が180㎝もあり、顔もかなりカッコ良く、
威厳に満ちていたそうです。
彼は大将軍何進に取り立てられ、霊帝が亡くなると空白であった
荊州刺史に任命されます。
反乱の多い荊州に赴く
劉表は荊州へ赴きます。
この当時の荊州は土地の有力者が反乱を起こし、荒れておりました。
そのため劉表は荊州の有力者である蒯良・蒯越兄弟や蔡瑁達と会い
どうすればいいか相談します。
蒯良は劉表の相談に対して「仁義と信義を明らかにすれば、
おのずと民衆からの支持を得る事が出来ます。」と説きます。
また蒯越と蔡瑁は「反乱を起こしている賊に、知り合いがいますので、
彼らを誘って賊の首謀者を斬れば、反乱は静まりましょう」と提案。
蒯越と蔡瑁のアドバイスを取り入れる
劉表はまず蒯越と蔡瑁のアドバイスに従い、反乱軍の首謀者たちを
宴会に誘います。
反乱を起こしている賊の首謀者達は劉表の誘いに乗り、宴会にやってきます。
劉表は宴会にやってきた賊の首謀者達を兵に捕縛させ、処断します。
その後反乱軍の兵士達を降伏させ、反乱を鎮定します。
袁紹と結ぶ
董卓(とうたく)は皇帝を擁し、好きなように政治を行うと、
各地の実力者たちは兵を出し合い董卓討伐軍を結成。
劉表も兵を率いて参加します。
この連合軍の盟主に名門袁家の当主袁紹(えんしょう)が就任。
連合軍は董卓討伐に軍を進めますが、思うように進まず、
結局何の成果を上げられず、解散してしまいます。
この時劉表は同じ名門である袁紹と同盟します。
しかし袁紹を嫌っていた袁術は劉表が袁紹と組んだことを知ります。
袁術は連合軍解散後、劉表を討伐するため自らの陣営に属していた
孫堅を劉表討伐に向かわせます。
関連記事:袁紹本初(えんしょう・ほんしょ)とはどんな人?曹操の最大のライバル
関連記事:沮授(そじゅ)とはどんな人?袁紹に献策するも採用されなかった悲運のアドバイザー
関連記事:「後漢の州人口」から読み解く群雄の力!曹操が袁紹の本拠地を欲しがった理由も分かる!
関連記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?
江東の虎・孫堅との戦い
劉表は荊州に戻るとすぐに孫堅(そんけん)から攻撃を受けます。
彼は黄祖(こうそ)に孫堅迎撃を命じますが、孫堅軍攻撃に敗れてしまいます。
劉表は黄祖が敗走して襄陽に戻ってくると「私はここで籠城するから、
外から孫堅を攻撃せよ。」と命じ、遊軍として出撃させます。
その後襄陽は孫堅軍の猛攻を受けますが、劉表は必死に耐え続けます。
遊軍として襄陽城外に居た黄祖は、兵を集め孫堅軍に攻撃を仕掛けますが、
再度敗れ、襄陽近辺の山中へ逃走。
孫堅は黄祖軍へ猛追撃を行い、山中へ入っていきます。
この時孫堅は黄祖軍が放った流れ矢に当たって、亡くなってしまいます。
孫堅が亡くなった事で孫堅軍は軍をまとめ撤退し、
襄陽の包囲は解かれる事になります。
【次のページに続きます】