ども、スマートフォンでソーシャルゲームをやりすぎて、スマホ老眼ぎみのてらかっぱです。人は自分の青春時代のものが一番よかったと思うって知ってました?
プログラミングってたのしい
僕が高校入学時、パソコンはこれから必須になるからと親に頼みこんで買ってもらったのがPC-8801FH。
まぁ、本当にパソコンが必須の時代がやってきて、われながら先見の明があったもんだなと思いますよ。
当時のパソコンの主流はBASIC。
10 PRINT"ヒトツメノ スウジ ヲ ニュウリョクシテクダサイ";
20 INPUT A
30 PRINT"ヒトツメノ スウジ ヲ ニュウリョクシテクダサイ";
40 INPUT B
50 C=A+B
60 PRINT C
なんていう簡単な呪文からすこしづつ覚えて行ったものですが、最近のプログラミングはもっと視覚的になっているんですね。
スクラッチと言って、僕たちが一生懸命覚えて行った呪文がブロックになっています。ブロックを組み合わせていくことでプログラムを組み立てていく。
もうNHK教育で教えるくらい。びっくりだよおじさん。でも逆に昔のBASICを知ってる人ならスクラッチは理解しやすい。とりあえず、上記のプログラムをスクラッチにしてみた。
たのしー
ポチポチ押すだけのスマホのゲームよりだんぜんおもしろい。
技術は上がって見た目はすごくなったけど、プログラムの考え方は変わってないね。プログラムの基礎がわかってると物事を分解して論理的に考えることが容易になる。小学生がプログラム必須になるのはそこなんだろうね。
やっぱり80年代のゲームはおもしろい
プログラムの勉強も楽しかったけど、やっぱパソコンはゲームだよね。今のゲームと違って2時間もあれば終わるゲームが多かったので、繰り返し何度も繰り返して遊んだ。
-
ジーザス
[PC-88] ジーザス 店頭デモ~エンディング - YouTube
エイリアンとハレー彗星をミックス。
音楽はドラクエのすぎやまこういち。
- イース
イースⅡオープニング(PC-8801版) - YouTube
日本ファルコムがエンディングまでたどりつけないゲームはダメだと自社の難しすぎるゲームを反省して作った作品。イース以前は解けないゲームが当たり前だった。
なぜ、簡単にしたかというと、エンディングまで行かないとスタッフロールが見てもらえないから。
- スタートレイダー
日本ファルコムが作ったアクションゲーム。何を運んでいるか分からない宇宙の宅配便屋が、その荷物のせいでトラブルに巻き込まれる話。今も昔も宅配便は大変です。
基本キーボードで操作する、別売りのコントローラーを用意しないと指がツル。
- ソーサリアン
[PC-88] ソーサリアン ミュージックギャラリー - YouTube
日本ファルコムドラゴンスレイヤーシリーズの5番目
- ドラゴンスレイヤー
- ザナドゥ
- ロマンシア
- ドラスレファミリー
- ソーサリアン
- 英雄伝説
ソーサアリアンの追加シナリオがゲームの自動販売機TAKERUで販売されていたのがなつかしい。
- 信長の野望 戦国群雄伝
シミュレーションゲーム
全国版では大名しか使えなかったが、戦国群雄伝から有力家臣も戦力として使えるようになった。まだまだ、歴史を知らなかったので武将に思い入れもなくデーターだけで見ていたら、どの国からはじめても最終的に武田の家臣団に牛耳られていた。
武田軍団さいこー
ということで、スマホで80年代ゲームをもっともっと出してください。