
photo credit: Vibrant minimalism – Rose via photopin (license)
父・鍾繇(しょうよう)は大任である西方鎮撫を見事に勤め上げ、
曹丕(そうひ)から「偉人」の一人として褒め称えられます。
弟・鍾会(しょうかい)は司馬師・司馬昭の参謀役として活躍し、蜀討伐に貢献した人物です。
では鍾会の兄である鍾毓(しょういく)は一体どのような人物であるのか
紹介していきたいと思います。
 
 
鍾繇の嫡男として生まれる
鍾毓(しょういく)は西方鎮撫の大任を勤め上げた
魏の功臣鍾繇(しょうよう)の嫡男として生まれます。
彼は十三歳で散騎侍郎(さんきじろう)に就任。
彼の性格は穏やかな性格で人から好まれ、父と同じ風格を持ち、将来を
期待されておりました。
また彼の弟である鍾会(しょうかい)は幼いころから頭が良く、
彼も将来の魏国担う人材として周りから認められておりました。
 
 
曹丕との会見
文帝曹丕は鍾繇の息子達が優秀であると聞き、彼らを呼びます。
鍾毓と鍾会の兄弟は曹丕に招かれて宮殿に向かいます。
鍾毓は曹丕と会うと緊張のあまり、額から汗を流します。
曹丕は「鍾毓。汗を流してどうしたのだ」と質問。
彼は「皇帝陛下と会見し、緊張のあまり雨のように汗を流しているのです。」
と答えます。
曹丕は頷き、鍾会の方へ眼を向けます。
鍾会は汗一つ流さず、座っておりました。
曹丕は「兄はあんなに緊張して、汗を水のごとく流しておるのに、お主は
なぜ汗を一粒も流さないのだ。」と質問。
すると鍾会は「私は普段からあまり緊張せず、汗も流さないのです」と立派に
答えます。
彼らのこの答えに満足した曹丕は彼らに褒美を与え、下がらせます。
関連記事:曹丕(そうひ)ってどんな人?魏書には正当性を表す記述ばかり!?
関連記事:曹丕(そうひ)得意の詩で蜀の調理法を斬る
関連記事:そうだったのか!?曹丕はスイーツ男子。詩にスイーツの想いを込めちゃったよ!
孔明の敗退を予測
孔明は打倒魏の旗を掲げ、蜀軍を率いて祁山(きざん)へ進出します。
蜀軍に呼応して安定・天水・南安の三軍が蜀に寝返ります。
曹丕の跡を継いだ明帝曹叡(そうえい)はこの事態に危機感を感じ、
自ら兵を率いて孔明率いる蜀軍の迎撃するため、出陣しようと考えます。
鍾毓は「陛下。大将は慌てず、騒がず、中央でどっしりと構えていればいいのです。
蜀は必ず撤退するのでご安心ください。」と皇帝自らの出陣に反対意見を述べます。
明帝は鍾毓の進言を受け入れ、出陣を取り止めます。
その後馬謖率いる蜀軍が街亭で敗れた為、蜀軍は撤退。
鍾毓の予見通りに事が運んだ為、明帝は彼を散騎常侍(さんきじょうじ)
に昇進させます。
関連記事:曹叡(そうえい)とはどんな人?曹丕の息子で二代目魏の皇帝
関連記事:【三国志歴史ミステリー】魏の二代目皇帝・曹叡(そうえい)は誰の息子か分からない!?
関連記事:【真田丸】幸村だけじゃない!曹操、孔明も使った赤備え!ザクとは違うのだよザクとは…
関連記事:【孔明涙目】パイセンの命令は絶対!『劉備軍』が想像以上に体育会系だった
【次のページに続きます】
 
 



















































