NEW
「ココロに効く(かもしれない)本読みガイド」山本一郎・中川淳一郎・漆原直行

ヤバイIT先進国・エストニアの実像…高校生が3カ国語習熟しプログラム言語を学習

【この記事のキーワード】

, ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『未来型国家 エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界』(著:ラウル・アリキヴィ/訳:前田 陽二/インプレスR&D)
【今回取り上げる書籍】
『未来型国家 エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界』(著:ラウル・アリキヴィ/訳:前田 陽二/インプレスR&D)

 この手のヤバい本は、もう少し噛み砕いて何がどうなのかがもっと広く薄く知られるべきだ、という思いを新たにした内容だったんですけれど。

 先日、この本の出版を記念したセミナーが行われ、エストニアの偉い人も登場していたようですが、私はバルト三国のひとつ、エストニアという小さな国の歴史は良く知ってます。

 私が深くエストニアを知るきっかけになったのはゲームです。ストラテジーゲームの名作、パラドックスインタラクティブ社製『ハーツ オブ アイアン』という第二次世界大戦の世界を描いた作品です。狂った時代の超大国・ソ連に、いきなりイベントでゲーム開始直後に強制して踏み潰される小国エストニア。為す術なし。抵抗らしい抵抗もさせてもらえず、光の速さで併合されソ連に組み込まれる悲哀は、歴史というものの恐ろしさを知らしめるものといっても過言ではありません。

 事実、近代世界史におけるエストニアのポジションは、良くも悪くも東欧方面の大正義勢力ロシアの影響を受け続ける悲惨な社会構造、民族性、政治的立場によって構成されています。この本では、そもそもなぜエストニアが情報通信で世界的に先導できる状況になり得たのかが良くわかります。小国だから人口少ないんでできるでしょ、という安易な考えを即座に否定できる何かをつかみ取れるものだと思うのです。なんJ世界史部は、エストニアも含めた世界のダイナミズムを体感できるのでフォローしておけ。

ICT共通基盤に関する議論も極めて合理的


 さて、本書ではエストニアのその寒く悲しい歴史から、ソ連と東欧社会主義国の経済相互援助会議COMECON(コメコン)に組み入れられ、互助的な共産世界経済のなかで、エストニアの担当は「情報通信」となった部分から紐解かれます。第2章は、中世ヨーロッパの自由貿易連合であったハンザ同盟北部の主要都市タリンから、ソビエト連邦占領後のところまでサラッと書いてあります。ただ、この簡潔に書かれた項目こそが、エストニアのオリジンだと思うので、興味ある人はぜひ調べてみてほしいと思うわけであります。