本文へジャンプ
シラウオ

標準和名
学 名
分 類
シラウオ
Salangichthys microdon
キュウリウオ目シラウオ科シラウオ属

流通名
地方名
しらうお、白魚
いさざ(北陸地方、舞鶴・新潟県の一部)、しろうお(全国)、ひうお(水戸・徳島)

大きさ
特 徴
10cmまで。
体は透明で、死後白くなる。背鰭の後ろに脂鰭(あぶらびれ)がある。鱗は雄の臀鰭(しりびれ)の基部だけにある。日本産の4種のうちでは、下顎が上顎より前に出ることや口蓋骨歯(こうがいこつし、口の中の上面にある口蓋骨の歯)があることでイシカワシラウオとよく似るが、尾柄(びへい)に黒点がないことで区別できる。

主な産地
生 態
北海道、青森県、秋田県、茨城県、島根県など
産卵期は2〜5月で、1回産卵して死ぬ、年魚。0.7〜1.0mmの卵を400〜2700個産む。産み出された卵は砂粒に付着し10〜20日でふ化する。餌は動物プランクトンで、ワムシ類からイサザアミなどと成長に伴い変化する。
 シラウオは河口域に遡上して産卵するといわれていたが、最近、汽水湖や河川の河口域でそれぞれ一生を過ごすことが明らかになった。また、汽水湖では小さい卵を多数産み、 河川河口域では大きい卵を少数産むこともわかった。

輸入量
利用方法
統計資料はないが同じシラウオ科のオオクチシラウオなどが中国から輸入されている。寿司、生食、椀種、卵とじ、酢の物、天ぷらなど

備 考
シラウオ科には11種が含まれ、すべて極東域に分布する。日本にはシラウオのほかに、イシカワシラウオ(青森県から和歌山県)、アリアケシラウオ(有明海と朝鮮半島・中国北部)、アリアケヒメシラウオ(有明海に注ぐ筑後川と緑川)が生息する。アリアケシラウオとアリアケヒメシラウオは絶滅危惧種。
 江戸前鮨のネタとしては、コハダ・アナゴなどとともに最古参の1つ。ただし、アユなどにも寄生する横川吸虫の中間宿主となっている場合があるので、生食には注意が必要である。少数の寄生では無症状であるが、多数寄生すると消化器障害(軟便・下痢・腹痛)を起こす。

参考文献
おさかな普及センター資料館.2002.おさかな情報 No.18.
猿渡敏郎.1994.シラウオ 汽水域のしたたかな放浪者.pp.74-85.後藤 晃ほか(編).川と海を回遊する淡水魚.東海大学出版会,東京.
鈴木 淳ほか.2000.都内流通シラウオからの横川吸虫Metagonimus yokogawai メタセルカリアの検出状況.食品衛生学会誌,41(6):353-356.
川那部浩哉・水野信彦(編).1989.日本の淡水魚.山と渓谷社,東京.
日本魚類学会(編).1981.日本産魚名大事典.三省堂,東京.
農林水産省統計情報部.2002.平成12年 漁業・養殖業統計年報.
東京都市場衛生検査所(編).1989.寄生虫ハンドブック 第一巻.東京都情報連絡室.
東京都中央卸売市場経営管理部業務課.1988-2002.東京都中央卸売市場年報(水産物編).
  

(注・提供資料から一部アレンジ)
   Copyright(C) 2006 touoroshi public relations section,All rights reserved.