ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
一流の育て方
【第14回】 2016年5月27日
著者・コラム紹介バックナンバー
ムーギー・キム,ミセス・パンプキン

「自分で考える力」はこうして身につく
佐山展生氏×ムーギー・キム氏特別対談(前編)

1
nextpage

どのような「育てられ方」をしたのか?

 竹中平蔵教授が「『親の教科書』といえる稀有な良書」と評し、『「学力」の経済学』著者、中室牧子氏が「どうやって子どもをやる気にさせるのか、その明快な答えがここにある」と絶賛。また、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「リーダーシップ育成の教科書として、目下最良の一冊」と称する『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』

 ベストセラー『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』著者“グローバルエリート”ムーギー・キム氏と、子育て連載でバズ記事連発のミセス・パンプキン氏が、200人を超えるエリート家庭の「最も感謝している教育方針」を調査し、本質的なリーダーシップ育成法を一冊にまとめている。

 発売わずか2ヵ月で13万部を突破し、子育てのみならず、ビジネスやあらゆる分野のリーダーシップを伸ばすビジネス書として、異例のベストセラーとなっている中、本書の内容に基づき、各界のリーダーと「リーダーシップの育て方」を論じる対談編をお送りしている。

 今回はムーギー・キム氏が、M&A、バイアウト、事業再生の分野で日本のトップを走る佐山展生氏(スカイマーク株式会社代表取締役会長、インテグラル株式会社代表取締役)を訪ねてお話をうかがった。ムーギー氏が働く業界の先輩であり、また京都の名門洛星高校の先輩・後輩でもあるという不思議な縁を持つ二人。人とはまったく違う独自の道を歩み、ビジネスを大成功させてきた佐山氏はいったいどんな子ども時代を過ごし、自身の子育てについて、どのような教育観を持っているのか。

何でも「母に言われた通り」にしていた

ムーギー『一流の育て方』を書いた目的の一つに、学校の勉強ができるだけでなく、佐山さんのように主体性を発揮し、リーダーシップが取れるような人になるにはどうしたらいいのか、というところを解き明かしたいという思いがあったのですが、実際、佐山さんはどういった子ども時代を過ごし、どんなふうに育てられたんでしょうか。

佐山 私の子ども時代を一言で言えば、むちゃくちゃ可愛がられたっていうことですかね。父方、母方含めての初孫だったんで、親からも、祖父母からも別格に、断トツに可愛がられました。それはもう自分でもわかっていましたし、親戚に会えば「展生ちゃんだけ特別かわいいんやなあ」ってよく言われましたよ。

ムーギー それだけ、エコ贔屓されていたと?

佐山 完全にそうですね。エコ贔屓されまくってました(笑)。母からも溺愛されて、なんでもやってもらってたんです。小学校に入るまで母親に服を着せてもらうような子でしたから、小学1年のとき、体操服に着替えるのも一番遅かったんです。

ムーギー 私も、ミセス・パンプキンに溺愛されて育ったので、親近感が涌きます。佐山さんのご家庭も、けっこう過保護だったんですね。

佐山 過保護もいいとこで、何でもやってもらうし、何でも母親の言われた通りにする。だから、小学校を卒業するまで、私は模範的ないい子だったと思います。

ムーギー それは意外ですね。そういうふうに育てられた人って、主体性を発揮したり、リーダーシップを取れる人になれなかったりするんですが、佐山さんは違ったんですね。

佐山 どうですかね。正直、子どものころは何も考えてませんでした。考えたといえば、小学5年のときに急性腎炎になって、3ヵ月間、絶対安静の状態になったんです。京大病院の小児泌尿器科へ連れて行かれて、そこで病気の子どもたちをいっぱい見て「ああ、自分ももうすぐ死ぬんちゃうかな」って思いましたね。小学5年の3学期から6年の2学期まで学校を休んでましたから、けっこう長いですよ。そこで一度死を考えました。

ムーギー 幼くして死を考える、そういう経験があったんですね。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
瞬間モチベーション

瞬間モチベーション

シャンタル・バーンズ 著

定価(税込):本体1,400円+税   発行年月:2016年4月

<内容紹介>
一瞬でモチベーションが上がる! 読むだけで不安、ストレスやプレッシャーから自由になる! 心がスッとラクになるBBCやワーナーも採用する「やる気」のつくり方。集中力が上がって。仕事や勉強のパフォーマンスをあげる即効のモチベーション術

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、5/15~5/21)


注目のトピックスPR


ムーギー・キム

1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国のほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベートエクイティファンドで勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を繰る。グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍。著書に『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。

ミセス・パンプキン

1947年生まれ。立命館大学法学部卒業。一般的な家庭でありながら、4人の子どもはそれぞれ、プライベートエクイティ・プロフェッショナル、ニューヨーク州弁護士やロンドン勤務の公認会計士、カナダの大学教員などグローバルに活躍するプロフェッショナルに成長。東洋経済オンラインでの長期にわたる人気連載「ミセス・パンプキンの人生相談室」では膨大な数の育児相談をこなし、さまざまな家庭の問題について、洞察あふれるアドバイスを提供している。


一流の育て方

竹中平蔵教授が「『親の教科書』といえる稀有な良書」と評し、『「学力」の経済学』著者、中室牧子氏が「どうやって子どもをやる気にさせるのか、その明快な答えがここにある」と絶賛! “グローバルエリート”ムーギー・キム氏と、子育て連載でバズ記事連発のミセス・パンプキン氏が膨大な「家庭教育調査」から著した画期的な一冊『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子』を育てるから、そのノウハウを大公開する。

「一流の育て方」

⇒バックナンバー一覧