スマホ版サイトを見る

働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト

日経DUAL

駒崎弘樹 子どもの貧困を救う八つの提案

子育て・教育

駒崎弘樹 子どもの貧困を救う八つの提案

阿部彩教授×駒崎弘樹(下)子どものための投資は誰が負担する?

ショック療法が効くのは最初だけ

駒崎 子どもに対する投資に関しては、僕は借金をしてでもやるべきだという意見です。20年後には必ず社会にとってプラスになる成果が出る投資なので。ただ、先生もおっしゃるように、まだ長期的視点で社会的利益を考えるというコンセンサスが不足していますよね。このままシルバー民主主義が進んでいくと、ますます短期的合理性しか追求できない社会になっていくのではないかと危機感を持っています。

 日本社会が衰亡しないためにも、例えば子どものいる家庭には子どもの数だけ票数を与えるとか、中長期的合理性が政策に反映される仕組みをつくっていかないといけないのではないかと考えているんです。いかがですか?

阿部 私の意見としては、高齢者の方々が本当にそこまで自己中心的なのか疑問ですけどね…。「子どものための投資がこのままでいいのだろうか」という問題意識は少なくとも持っているのではないでしょうか。

駒崎 きっと総論としては賛成してくれるんでしょうけど、「ということで、あなたの年金をマイクロスライドかけて(※)減らしていいですか」となるとNOと言うんじゃないでしょうか?
※マクロ経済スライド=そのときの社会情勢(現役人口の減少や平均余命の伸び)に合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組み

阿部 確かにそこはシビアに判断するかもしれませんが、それは勤労世代も同じだと思うんですよね。勤労世代で子どものいない世帯もあるわけで、要は属性条件に依存する議論に終始してはいつになっても発展しないということ。結局は、誰にとっても納得できるロジックが必要なんです。

駒崎 そうですね、「保育園落ちた!日本死ね!」騒動で、「ざまあみろ」と言っているのは同じ若年層だったという話もちらほら聞きましたし。やはり、全世代を巻き込む総意としてのコンセンサスこそ重要だということですね。では、そのためにどんな戦略が必要になるのでしょうか。先生が2008年の『子どもの貧困』(岩波新書)以降、社会に対して発信されてきた啓蒙活動こそがそれだとは思うのですが。

阿部 そうですね。第一段階としては「子どもの貧困、さぁ大変だ!」と喚起するショック療法ですね。経済を重視する人達に対しては、労働力不足につながるロジックや、貧困層一人を社会が養うためのコスト負担を訴えたり、高齢者の方々には「あなたのお孫さん、大丈夫ですか?他人事ではありませんよ」と説得したり。ある意味“脅し”によって揺さぶる方法です。

 ただ、私が反省を込めて感じているのは、最初のショック療法はかなり効いたけれど、その結果として「とにかく自分の子どもだけは」と過剰な防御に走る親を増やしてしまったのではないかという実感です。お受験が過熱し、公立校は荒れ、ますます子育て費用はかさんでいく。高所得層であっても、「わが子の子育てで精いっぱいで税金負担はできません」という人が増えている。問題提起の難しさを痛感しています。

駒崎 年金の議論と同じですね。「年金破綻するぞ!」と脅す報道で、「じゃ、払うのやめて、自分の資産だけ守ろう」という人が増えるみたいな。ただ、何も知らないより、「6人に1人の子どもが貧困状態にある」と知ることで、行動が変わる人は絶対いるわけで。全世代の理解・共感を得るためにも啓蒙活動は引き続きやっていかないといけないと思います。

 あと、僕が始めているのは、様々な立場の有識者を集めてのロビー・プラットフォームづくりです。「全国こどものイニシアチブ」といった名称で英知と経験を集めてつなげていきたいと思っています。福祉業者だけでなく、アカデミックな研究分野、ビジネスセクターからも広く名を連ねてもらい、属性を超えた大きな声にしたいのです。よろしければ先生もぜひご参加いただきたいのですが。

阿部 もちろん名を連ねさせていただければ私もうれしいです。日本には政治に働きかけられるロビー活動の場がないと思っていたので、非常にうれしいお話です。

駒崎 心強いです。ありがとうございます。先生の研究から、引き続き学ばせていただきながら、社会活動をやっていきたいと思います。

阿部 頑張ってください。私は必要な数字を出すことに専念いたしますので、それを使ってください。今日の話題に出た、「子どもの貧困率を1%減らすのにいくら必要なのか」といった数字の規模が分かれば、議論が進んでいきますものね。

駒崎 はい。経済界の方々を巻き込むときには、やはり「KPIは何なの?」とゴール設定を聞かれるので、数字が明確になるとありがたいです。もう一つ、日経DUAL編集部から、「一般の親の立場として、できることは何ですか?」という質問を預かりました。

阿部 直接できて、かつ効果が高いのは、お住まいの地域の議員に働きかけることだと思いますよ。学校運営は自治体の政策なので、「うちの区の学童、不十分ですからちゃんとやってください」「一人親への負担軽減には何をしていますか」と訴えていく。そういった積み重ねで、地域レベルの貧困は解消に向かっていくはずです。

阿部彩
首都大学東京教授。専門は貧困・格差論、社会保障論、社会政策。タフツ大学フレッチャー法律外交大学院博士課程修了。主著に『子どもの貧困II-解決策を考えるー』(岩波新書、2014年)、『弱者の居場所がない社会』(講談社現代新書、2011年)など。厚生労働省社会・援護局 「ホームレスの実態に関する全国調査検討会」委員(2006~2008年)、内閣府男女共同参画会議 監視・影響調査専門調査会「新たな経済社会の潮流の中で 生活困難を抱える男女について」検討委員会委員(2008~2010年)、内閣府男女共同参画会議基本問題・影響調査専門調査会女性と経済WG専門委員(2011~2012年)などを歴任し、2011年より厚生労働省社会保障審議会臨時委員(生活保護基準部会)。

(文/宮本恵理子 撮影/鈴木愛子)

駒崎弘樹

駒崎弘樹

1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、「地域の力によって病児保育問題を解決し、子育てと仕事を両立できる社会をつくりたい」と考え、2004年にNPO法人フローレンスを設立。日本初の「共済型・訪問型」の病児保育サービスを首都圏で開始、共働きやひとり親の子育て家庭をサポートする。2010年からは待機児童問題の解決のため、空き住戸を使った「おうち保育園」を展開。「おうち保育園」モデルは、2015年度より「小規模認可保育所」として、政府の子ども子育て新制度において制度化され、全国に広がった。2014年には、これまで保育園に入れなかった医療的ケアのある子ども達を中心とした障害児を専門的に預かる「障害児保育園ヘレン」を東京都杉並区に開園。2015年4月から、医療的ケアのある障害児の家においてマンツーマンで保育を行う「障害児訪問保育アニー」をスタート。政策提言や担い手の育成を行うため、2012年、一般財団法人 日本病児保育協会、NPO法人 全国小規模保育協議会を設立、理事長に就任。2015年、全国医療的ケア児者支援協議会を設立、事務局長に。
 公職としては、2010年より内閣府政策調査員、内閣府「新しい公共」専門調査会推進委員、内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議」委員などを歴任。 現在、厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会座長、内閣府「子ども・子育て会議」委員、東京都「子供・子育て会議」委員、横須賀市こども政策アドバイザーを務める。
 著書に『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』(英治出版)、『働き方革命』(ちくま新書)、『社会を変えるお金の使い方』(英治出版)等。翻訳書に「あなたには夢がある」(英治出版)。一男一女の父であり、子どもの誕生時にはそれぞれ2カ月の育児休暇を取得。

連載バックナンバー

駒崎弘樹 社会を変えるダイアローグ

関連する記事

hitomiが読者の質問に答える、子どものしつけ

子育て・教育

hitomiが読者の質問に答える、子どものしつけ

子どもが食べ物やお皿を投げる 叱る前にできること

子育て・教育

子どもが食べ物やお皿を投げる 叱る前にできること

【5月号後編】今日からスゴ腕人事特集スタート

子育て・教育

【5月号後編】今日からスゴ腕人事特集スタート

3~5歳の子を持つ親の5割が子をたたきたい衝動に

子育て・教育

3~5歳の子を持つ親の5割が子をたたきたい衝動に

残業削減・男性育休・女性活躍の先進企業ランキング

仕事

残業削減・男性育休・女性活躍の先進企業ランキング

中川李枝子 保育士は24時間子どもを預かりたいもの

子育て・教育

中川李枝子 保育士は24時間子どもを預かりたいもの

CLOSE UPPR

「子育て・教育」ランキング

注目キーワード