まえがき
ブログを始めて2ヶ月目、運営が(精神面含め)安定してきたのでもう運営報告は書かない方がかっこいいのかな、と思ったけど、それなりに需要があるようなので一応。
1ヶ月目のときの記事はこちら:
自分が実践しているブログ運営のコツとかは上の記事でだいたい紹介しきっている。2ヶ月目は特に何も変えていないので、そういう話は今回はサラッと流して、考えていることなど書いてみることにする。
数値のこと
PV | 77000 |
---|---|
記事数 | 40 |
PVはブログ開設して2ヶ月目、2016年4月20日~5月19日の1ヶ月間の数値。ちなみに2ヶ月目は一記事もバズっていないので、検索流入が多め。
記事数は総数。このうち、2ヶ月目に書いた記事は17個。
検索流入を増やすためにやっていることは、
- 2000文字以上書く。
- 検索キーワードを記事タイトルとh3タグ(大見出し)内に盛り込む。
この2つ。ちゃんと検証していないけど、文字数を多くするのは検索流入増にかなり貢献している印象。キーワードの方はイマイチ謎。h3タグ以前に、タイトルに入れるワードでほぼ勝負が決している印象。h3タグのキーワードで検索流入してくれる人はそんなに多くない気がする。
考えていること・悩み
考えていることリスト
- ブログ全体の「英語」のキーワードを強くしたい。
- ブログを通じた交流を増やしたい。
1. 「英語」キーワードの強化
「英語」のカテゴリの記事を増やして、このブログF Lab.全体が持っている「英語」というワードに対する評価を高めたい。 以下は、Googleが公開しているページ評価のガイドライン。
9.2 品質評価における3つの最重要項目
- メインコンテンツの質と量
- ページとサイトの専門性、権威、信頼性(E-A-T)
- サイトの評判
引用:Googleの検索品質評価ガイドライン英文160ページまとめ | ぷらいまりい
このうち1番目の質と量は、引き続き頑張る。3番目のサイトの評判は、自分でどうにかできるものではない。
ということで、2番目のE-A-Tを上げていこうという試み。「英語」のカテゴリで良質な記事をたくさん書けば、「英語の専門家っぽい!」とGoogleが思ってくれて上がっていくはず。
2. ブログを通じた交流増
飽きっぽいぼくは何とか工夫しないとブログ更新が続かない気がする。なので、ブログ仲間を増やして、モチベーションアップに繋げたい。
同じことを考えているブログ新米の方がいらっしゃれば、ツイッター等でどんどん絡んでください。遠慮せずメッセージ等飛ばしてください。現段階での記事数、PV数、いっさい気にしません。結束して頑張っていきましょう!
ただし、はてブや読者登録は自分が面白いと思う記事やブログにしかしませんので、予めご了承ください。