ホーム >  有料会員向けメールマガジン目次 > 記事

有料会員向けメールマガジン目次

試し読み! 有料会員向けメールマガジンを無料で3号、送信します

  • シェア
  • Check
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Share
2015年7月7日

 FOOCOM情報をご体感ください。発行済みの有料会員向けメールマガジンを無料にて3号、ご案内致します。試し読みのうえ、ぜひ、有料会員申込みを!

(1)下記の目次より、お好みの「号」を3つお選びください。
(2)メールに、貴社名、お名前、メールアドレス、ご希望の3つの号をお書きください。
(3)メール件名を、「メルマガ 無料3号希望」とお書きいただき、info@foocom.netへご送信ください。

Food Communication Compas 有料会員向けメールマガジン目次

1) トピックス(時事ネタ)
2) 今週のFoocom.net(更新情報)
3) 審議会・イベント等のお知らせ
4) 傍聴くんが行く(審議会傍聴情報)
5) 執筆者・会員・事務局だより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第250号(2016年5月19日)
1)水素水 「ニセ科学」と切り捨ててはいけないが、エビデンスありとは言い難い
5)事務局だより 明日が締切り 消費者基本計画改定素案のパブリックコメント

第249号(2016年5月12日)
1)ASCONの機能性表示食品評価を批判する
5)事務局だより 栄養表示 欧米の動向は?

第248号(2016年4月28日)
1)加工食品の原料原産地表示 「全ての加工食品対象」方針に業界が反発
5)事務局だより 遺伝子組換え、世界の栽培面積は頭打ちに

第247号(2016年4月21日)
1)機能性表示食品チアフル酵母、自主撤回の裏側
5)事務局だより 消費者庁 「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」パブコメ始まる

第246号(2016年4月14日)
1)農研機構のプレスリリースは、行き過ぎでは……
5)事務局だより 消費者委員会が特定保健用食品の建議を公表、その影響は?

第245号(2016年4月7日)
1)製造所固有記号データベース マニュアル公表でさらに混迷が深まる
4)傍聴くんが行くは、FOOCOM第12回セミナーニュースです
5)事務局だより 栄養疫学の新連載がはじまりました

第244号(2016年3月31日)
1)消費者庁の景表法に基づく措置命令、画期的な判断示す
5)事務局だより 全ての加工食品に原料原産地表示を義務化、自民党PTの方針決定

第243号(2016年3月24日)
1)コーデックスの未来が見えた? 国際シンポジウム
5)事務局だより グリーンピースがゆがめた “ネオニコ”問題?

第242号(2016年3月17日)
1)全国消費者大会・食分科会で取り上げられたTPP問題
5)事務局だより どうした業界!? 機能性表示検討会第3回会合 

第241号(2016年3月17日)
1)両論併記の罪
5) 事務局だより 消費者委員会・特保専門調査会の報告書(案) その影響力は? 

第240号(2016年3月10日)
1)ジェフリー・M・スミス氏の特別講演会に参加して
5) 事務局だより ライオン初勧告からなにを読み取るか 

第239号(2016年3月3日)
1)消費者庁パブコメ中 健康増進法の虚偽誇大広告の指針改正案を読む
5) 事務局だより コメの無機ヒ素低減研究が進んでいる 

第238号(2016年2月25日)
1)食のリスク評価も、歴史的な考察が必要
5) 事務局だより  消費者委員会トクホ専門調査会 アンケート調査結果が制度見直しにつながるか?

第237号(2016年2月11日)
1)日本人は、なにから塩分をとっているのか?

第236号(2016年2月4日)
1)第12回FOOCOMセミナー開催 健康食品の広告規制、執行強化への期待膨らむ
5) 事務局だより アクリルアミドのばく露量評価が、面白い!

第235号(2016年1月28日)
1)機能性表示食品、検討会の動向を占う
5) 事務局だより 新たな製造所固有記号制度は複雑怪奇—消費者庁説明会でわかったこと

第234号(2016年1月21日)
1)加工食品の原料原産地表示制度の検討会がスタート
5) 事務局だより 廃棄カツ横流し問題を考えた

第233号(2016年1月14日)
1)畝山先生の新刊をご紹介します
5) 事務局だより 消費者庁の徳島移転をめぐって 

第232号(2016年1月7日)
1)製造所固有記号に関する通知とQ&A、新基準への移行が進む?
5) 事務局だより  第12回FOOCOMセミナーを開催します

第231号(2015年12月24日)
1)2015年、記憶にとどめたい重大ニュース
5)事務局だより EUのトランス脂肪酸規制の方向まとまる

第230号(2015年12月17日)
1)規格基準型トクホの追加どこまで?消費者委員会専門調査会では何も決まらず
5)事務局だより 福島の食品検査、縮小の道筋をどうつける?

第229号(2015年12月10日)
1)吉野家の「健康リスクは増えない」発表へ抱く疑問
5)事務局だより 消費者庁 食品のインターネット販売の検討を開始

第228号(2015年12月3日)
1)クローズアップ現代、機能性表示セミナー……日日是精進です
5)事務局だより きんぴらごぼうは蒸し煮で 農水省セミナー「家庭でできる食品安全」

第227号(2015年11月26日)
1)遺伝子組換えサケを、FDAが認可
5)事務局だより 食安委「いわゆる『健康食品』検討WG」のメッセージ(案)は?

第226号(2015年11月26日)
1)緻密なリスク評価と、ずさんな手洗いと
5)事務局だより 日生協が「食品表示基準に関わる疑義照会」を公表

第225号(2015年11月12日)
1)消費者庁が徳島県へ?地方移転の候補に
5)事務局だより 科学報道正常化の流れ?

第224号(2015年11月5日)
1)郡司篤晃氏の「安全という幻想 エイズ騒動から学ぶ」を読んで
5)厚労省が、HACCPチャレンジ事業を開始

第223号(2015年10月29日)
1)IARCの加工肉発表。世界の食料安全保障、環境負荷低減にまで、議論を深められるか?
5)生薬の世界から見た機能性表示食品は?

第222号(2015年10月22日)
1)健康情報と疑似科学、ニセ科学…書評
5)事務局だより NHKの日曜討論に出演しました

第221号(2015年10月15日)
1)抗酸化の意味を再考したい
5)事務局だより 食品表示基準の解釈 グレーゾーンは良識と常識で

第220号(2015年10月8日)
1)農薬の急性参照用量(ARfD)の導入で、消費者の安心感は得られる?
5)事務局だより EUの3分の2の国が遺伝子組換え・栽培禁止

第219号(2015年10月1日)
1)日本でも、DALYsによる食品リスク評価
5)事務局だより 「健康な食事マーク」はどこへ

第218号(2015年9月24日)
森田責任編集号
1)食品表示法施行から半年 新基準の課題を考える

第217号(2015年9月17日)
1)難消化デキストリン入りキャンディ 機能性表示食品として受理していいの?
5)事務局だより 機能性表示食品に生鮮登場

第216号(2015年9月10日)
松永責任編集号
1)厚労省・輸入食品安全対策室の三木室長と今川室長補佐に、じっくりインタビューしました
2)感想

第215号(2015年9月3日)
1)第3次から第4次へ 新しい消費者委員会の顔ぶれは?
5)事務局だより 機能性表示食品問題について、最近考えていること

第214号(2015年8月27日)
1)ラトビア、ギリシャ、スコットランド、遺伝子組換え栽培禁止へ…。そして、ドイツは?
5) 事務局だより 温州みかんの機能性表示食品受理はいつ頃?

第213号(2015年8月20日)
1)食品表示法施行後4カ月 なかなか進まない新基準への移行
5) 事務局だより 過酢酸製剤が添加物指定間近か

第212号(2015年8月6日)
1)べにふうき緑茶が届出されました
5) 事務局だより これからトクホをどうするつもり?消費者委員会調査会スタート

第211号(2015年7月30日)
1)食品安全委員会「いわゆる『健康食品』に関する検討WG」が目指すゴール
5) 事務局だより アメリカンビーフの底力

第210号(2015年7月23日)
1)FDA 外食メニューのカロリー表示義務化を1年延期
5) 事務局だより 米国の畜産事情を視察中です

第209号(2015年7月16日)
1)農薬の生物多様性評価の問題点浮き彫りに
5) 事務局だより (株)東洋新薬の抗議に対するFOOCOM回答、その後

第208号(2015年7月9日)
1)(株)東洋新薬の抗議への回答について、ご説明します 
5) 事務局だより ポッカサッポロの虫混入による自主回収を考える

第207号(2015年7月2日)
1)蹴脂茶、消費者委員会は不認可を答申
5) 事務局だより ASCON主催「機能性表示食品をつっこむ会」に参加しました

第206号(2015年6月25日)
1)消費者庁の食品表示対策室 監視執行の強化に向けて体制強化
5) 事務局だより ハチ三題

第205号(2015年6月18日)
1)消費者庁に、機能性表示食品にかんする疑義情報を提出します
5) 事務局だより アメリカのトランス脂肪酸をめぐる日本の報道は?

第204号(2015年6月11日
1)セミナー「買ってはいけない!? 機能性表示食品~そのトリックを考える~」を開催しました
5) 事務局だより 消費者庁の食品表示説明会と、消費者委員会のトクホ専門調査会

第203号(2015年6月4日)
1)山崎製パンの底力を見させていただきました
4)傍聴くんが行く FOOCOM第10回セミナーレポート
5) 事務局だより 東京都の食品表示法パンフレットがわかりやすい!

第202号(2015年5月28日)
1)機能性表示食品をめぐって—全国消団連の意見書提出とFOOCOMセミナーのご案内
5) 事務局だより 豚肉の生食禁止 駆け込み需要が心配

第201号(2015年5月21日)
1)裏切られました-機能性表示食品
5) 事務局だより 小泉武夫さんの和食礼賛スピーチにびっくり

第200号(2015年5月14日)
1)トクホの位置づけこれからどうなる?消費者委員会食品WGで検討スタート
5) 事務局だより 適正消費者規範と、リスク認識アンケート

第199号(2015年4月30日)
1)食品表示基準の事業者説明会 消費者庁のQ&A説明が不十分
5) 事務局だより レギュラトリーサイエンス研究推進計画案のパブコメはじまる

第198号(2015年4月23日)
1)栄養疫学の時代が来た
5) 事務局だより 食品表示法施行 対応に追われる地方自治体

第197号(2015年4月16日)
1)未殺菌乳と日本の規制
4)傍聴くんが行く 第9回FOOCOMセミナーリポート
5) 事務局だより 今どきの高校家庭科・副教材を読む

第196号(2015年4月9日)
1)海と放射性セシウム。センスある水産庁の報告書
5) 事務局だより 機能性表示食品 届出は80件以上

第195号(2015年4月2日)
1)機能○○食品がダメなら、「機能性野菜」はどうなる?
5) 事務局だより 消費者庁 食品表示法施行に伴い施行通知などを公表

第194号(2015年3月26日)
1)消費者委員会食品WG トランス脂肪酸の表示は義務化せず
5) 事務局だより 日本の情報砂漠は、いつまで続く

第193号(2015年3月19日)
1)食料・農業・農村基本計画(原案)のパブコメはじまる
5) 事務局だより 消費者庁の食品表示説明会が終了しました

第192号(2015年3月19日)
1)トクホの許可要件をめぐる、消費者庁と消費者委員会の見解の相違
5) 事務局だより 書き手の倫理を考えざるを得ない3.11

第191号(2015年3月5日)
1)消費者庁 4月1日の食品表示法施行に向けて各地で説明会
5) 事務局だより 3月3日のセミナーで、エコナ問題をとりあげました

第190号(2015年2月26日)
1)米国のコレステロール基準見直しと、日本人の食事摂取基準
5) 事務局だより 第9回FOOCOMセミナー・機能性表示制度とトクホについて考える

第189号(2015年2月19日)
1)3月3日、FOOCOMセミナーでエコナをとりあげます
5) 事務局だより 消費者庁 食品表示の気になる動き

第188号(2015年2月19日)
1)食品表示法では刺身盛り合わせに原産地表示が必要?間違った情報に要注意
5) 事務局だより アメリカ市民の6割が、遺伝子組換えの安全性に疑念

第187号(2015年2月5日
1)これは何?農水省補助事業「健康食品情報開示自主ガイドライン案」
5) 事務局だより 18日(水)、清水俊雄教授をお迎えして機能性表示FOOCOMセミナー

第186号(2015年1月29日)
1)どうも引っ掛かる 宮崎県の機能性研究
5) 事務局だより 国民生活センターが異物混入データを公表

第185号(2015年1月22日)
1)機能性表示食品のガイドライン案 公表はいつ?
5)事務局だより ビスフェノールA、健康な食事マークの動き

第184号(2015年1月15日)
1)福島原発のがれき撤去とコメ汚染その後
5)事務局だより 異物混入問題 公表の基準を考える

第183号(2015年1月8日)
1)異物混入と自主回収を考える
5)事務局だより 会員の皆様のご協力をいただきたいのです!

第182号(2014年12月25日)
1)消費者行政5年を振り返り、阿南久さんの始動を応援します
5)事務局だより ぺヤング問題でわかった男子大学生の食生活

第181号(2014年12月18日)
1)エコナのリスク評価書案がほぼまとまる
5)事務局だより ぺヤングの異物混入問題、気になる今後の動き

第180号(2014年12月18日)
1)食品表示部会とFOOCOMセミナー
5)事務局だより 消費者委員会で機能性表示制度の答申まとまる

第179号(2014年12月4日)
1)消費者委員会 機能性表示制度は「法的に脆弱」と指摘、答申を先送り
5)事務局だより 台湾の枝豆栽培に思う

第178号(2014年11月27日)
1)消費者委員会・食品表示部会 機能性表示制度の意見まとまらないまま親委員会へ
5)事務局だより イネの無機ヒ素輸送にかかわる遺伝子に注目

第177号(2014年11月20日)
1)アクリルアミドと、農水省消費・安全局のリスクコミュニケーション
5)事務局だより 第8回FOOCOMセミナーのご案内

第176号(2014年11月13日)
1)厚労省と農水省 HACCP導入推進に向けたそれぞれの取り組み
5)事務局だより アクリルアミド低減ジャガイモ、米で栽培認可

第175号(2014年11月6日)
1)食品表示基準の制定 消費者委員会がドタバタを経てようやく答申
5)事務局だより 機能性表示と消費者委員会、新連載開始おしらせ

第174号(2014年10月30日)
1)「健康な食事」マークの意味を考える
5)事務局だより 景品表示法の課徴金制度導入 臨時国会で成案求めて院内集会

第173号(2014年10月30日)
1)子どもの味覚に本当に“異変”が起きているのか?
4)第1回FOOCOMアンケート結果
5)事務局だより 機能性表示をめぐって院内学習会が開催されました

第172号(2014年10月16日)
1)消費者委員会食品表示部会 結局は消費者庁案に落ち着きそう
5)事務局だより 世界の朝食を比べてみると…

第171号(2014年10月9日)
1)結論まとまらない製造所固有記号 消費者委員会食品表示部会
5)福島の漁業試験操業を見てきました

第170号(2014年10月2日)
1)リステリア食中毒、日本人は免疫があって発症率が低いのかも
5)事務局だより メニュー表示問題を受けて、景品表示法の本を出しました

第169号(2014年9月25日)
1)食品表示部会 消費者庁が示した食品表示基準修正案に反発意見相次ぐが…
5)事務局だより 機能性表示

第168号(2014年9月18日)
1)人工甘味料は有害、とは、とても言えそうにない
5)事務局だより 不当な表示を見抜くのは誰?

第167号(2014年9月11日)
1)消費者庁 食品表示法の監視執行体制と回収命令についてパブコメ案を公表
5)事務局だより ネオニコチノイド系農薬の食品健康影響評価、現時点の状況は…

第166号(2014年9月4日)
1)機能性表示制度説明会 表示制度の概要を説明、詳細はガイドラインへ
5)事務局だより 埼玉県の残留農薬スクリーニング検査

第165号(2014年8月28日
1)消費者庁 食品表示基準案のパブリックコメントを受け5つの変更点
5)事務局だより 機能性表示のパブリックコメントがはじまりました

第164号(2014年8月7日)
1)景品表示法改正の指針(案) 適正表示のため、事業者に求める7つのこと
5)事務局だより 食の低価格志向とフードディフェンス

第163号(2014年7月31日)
1)外食の原産地表示義務付け報道 消費者庁は否定するが…
5)事務局だより 中国産外しは深刻になるかも

第162号(2014年7月24日)
1)機能性表示検討会が終了 新制度の方向性がまとまりました
5)事務局だより 機能性表示制度、これでは消費者力は上がらない

第161号(2014年7月17日)
1)豚の肉やレバー、生食禁止に思う
5)事務局だより 食品表示基準案の説明会 東京会場で出た質問は?

第160号(2014年7月10日)
1)食品安全委員会で、エコナの評価書方針、ほぼ決まる
4)傍聴くんが行く 第6回FOOCOMセミナーリポート
5)事務局だより 8月23日、フードディフェンスセミナーが開かれます

第159号(2014年7月3日)
1)消費者委員会・第2回食品WG 委員が佐々木 敏先生の説明に「目からウロコ」
4)傍聴くんが行く 第7回FOOCOMセミナーニュース
5)事務局だより 来週公表予定の食品表示基準案(パブコメ案) 全国7か所で説明会

第158号(2014年6月26日)
1)マルハニチロに学ぶ-FOOCOMセミナーを開催しました
5)事務局だより 事務局だより 機能性、効く部位を表示できるかも

第157号(2014年6月19日)
1)英国の鶏肉キャンペーン
5)事務局だより 「生鮮食品・業務用食品の表示に関する調査会」報告書案に意見続出

第156号(2014年6月12日)
1)栄養表示に関する調査会の報告書案まとまる
5)事務局だより 6月23日に第7回セミナー開催。既に申込み50人超え

第155号(2014年6月5日)
1)機能性表示検討、やっと核心の「部位表示」めぐる議論始まる
5)事務局だより マルハニチロ環境・品質保証部長を招いて6月23日(月)、FOOCOMセミナーを開催

第154号(2014年5月29日)
1)アクリフーズ事件の最終報告書がまとまりました
5)事務局だより 栄養表示義務免除は、課税売上高1千万円以下の事業者

第153号(2014年5月22日)
1)第三次消費者委員会  健康食品分野でまともな意見が出せるか
5)連続講演会「放射線について『知って・測って・伝える』ために」第7回 

第152号(2014年5月15日)
1)クローズアップ現代の舞台裏
5)事務局だより 消費者委員会食品表示部会・各調査会が大詰めに

第151号(2014年5月8日)
1)機能性表示検討会で、機能性が議論されました
5)事務局だより 消費者庁が加工食品のアレルギー表示制度の見直し案示す

第150号大型連休特別号(2014年5月1日)
5)事務局だより アクリフーズ事件の核心に、ガバナンスの問題がある

第149号(2014年4月24日)
1)食品安全委員会に逆切れ 消費者委員会・食品ワーキンググループ初会合
5)事務局だより 今週の週刊文春ウォッチング

第148号(2014年4月17日)
1)消費者委員会・加工食品調査会で、製造所固有記号制度の見直しを検討
5)事務局だより トクホの市場規模が回復

第146号(2014年4月3日)
1)消費者庁メニュー表示ガイドライン成案 サケ弁当をめぐる表記が決着
5)事務局だより 「食品ロス削減に関する意見交換会」の取りまとめが出ました

第145号(2014年3月27日)
1) 食品表示法の新基準作成作業が難航 消費者委員会食品表示部会
5) 事務局だより 食品安全委員会の姫田事務局長に、語っていただきました。

第144号(2014年3月20日)
1)2015年版食事摂取基準の審議資料、熟読をお勧めします
5)事務局だより 放射性物質のリスクコミュニケーションでFOOCOMの活動を紹介

第143号(2014年3月13日)
1)第3回栄養表示に関する調査会 インストア加工の弁当・惣菜にも栄養表示を
5)事務局だより 日本でも、高齢者はタンパク質たっぷりの食事がいい?

第142号(2014年3月6日)
1)加工食品の表示に関する調査会 冷凍食品の「凍結前加熱の有無」などわかりにくい表示をなくせるか?
5)事務局だより 姫田・食品安全委員会事務局長にとことん聞きます

第141号(2014年2月27日)
1)機能性表示 GMPをめぐる議論
4)傍聴くんが行く FOOCOM第4回セミナー「食品安全行政とRegulatory Science」後半
5)米国でゴキブリ研究に邁進する日本人女性科学者に会いました

第140号(2014年2月20日)
1)埼玉県の食品安全行政の意欲
5)事務局だより 「健康食品」のリスクコミュニケーション

第139号(2014年2月13日)
1)一向に減らないJAS規格、新たに11規格が俎上に
4)傍聴くんが行く  FOOCOM第4回セミナー「食品安全行政とRegulatory Science」後半前半
5)事務局だより 天ぷらそばの自給率は…

第138号(2014年2月6日)
1)第5回FOOCOMセミナー 食品の犯罪対策について情報交換しました
5)事務局だより 第2回機能性表示制度の検討会 安全性確保の方向性定まる

第137号(2014年1月30日)
1)Naturalは難しい
5)事務局だより メニュー表示の意見いろいろ

第136号(2014年1月23日)
1)進め方がバラバラ?消費者委員会食品表示部会の調査会
5)事務局だより 2月3日のセミナーに参加申し込み続々

第134号(2014年1月16日)
1)メニュー表示のグレーゾーン
5)事務局だより サツ回りのころを思い出しました

第134号(2014年1月9日)
1) アクリフーズの問題が食品表示に与える影響を考える 
5)事務局だより 犯罪捜査にからむ情報提供の難しさ

第133号(2013年12月26日)
1) 消費者委員会加工食品調査会、消費者庁の新提案「表示責任者」「食品工場等」に反対 
5)事務局だより 機能性表示、食肉等の生食調査会…動き出しました

第132号(2013年12月19日)
1)消費者庁が発表 メニュー表示の措置命令とガイドライン(案)
5)事務局だより ローストビーフの食品衛生法違反

第131号(2013年12月12日)
1)食品ロス削減と消費者の意識改革
5)事務局だより メニュー表示問題で、景品表示法が大幅改正に

第130号(2013年12月5日)
1)消費者委員会調査会 栄養表示基準に「推奨」表示を設けることを決定
5)事務局だより セミナー報告、事務局・菅いづみさんのご紹介

第129号(2013年11月28日)
1)農水省がアクリルアミド低減の指針を公表
5)事務局だより 消費者委員会食品表示部会と外食メニュー表示問題

第128号(2013年11月21日)
1)風評被害を乗り越えられる? 福島産あんぽ柿、3年ぶりに出荷再開へ
5)事務局だより 第3回日本アントシアニン研究会リポート

第126号(2013年11月7日)
1)第3次消費者委員会食品表示部会 波乱のスタート
5)事務局だより 山田友紀子さんを講師に迎え第4回セミナーを12月3日開催

第125号(2013年10月31日)
1)風評被害に見舞われる三陸産わかめ
4)傍聴くんが行く  FOOCOM第3回セミナー(後半)
5)事務局だより 服部幸應氏に迫る 景表法の措置命令の実力

第124号(2013年10月24日)
1)ロールキャベツで見つかった安全性未審査の遺伝子組換えパパイヤ
4)傍聴くんが行く  FOOCOM第3回セミナー(前半)
5)阪急阪神ホテルズのメニュー“誤表示”で思うこと

第123号(2013年10月17日)
1)中国産冷凍野菜のレベルの高さに驚きました
5)福島のお米メディアツアーと「天のつぶ」
(10月21日にお詫びと訂正を発行)

第122号(2013年10月10日)
1)トピックス 機能性表示 これからどうなる?
5)事務局だより 週刊文春とイオン
(10月11日にお詫びと訂正を発行)

第121号(2013年10月3日)
1)斗ヶ沢秀俊さんを招いてのセミナーに、引き込まれました
5)事務局だより 食品表示の意見交換会、放射線講演会…お知らせいろいろ

第120号(2013年9月26日)
1)コーデックス委員会国際シンポジウムで、この10年を振り返る
5)事務局だより 食中毒と科学コミュニケーション

第119号(2013年9月19日)
1)健康食品について、消費者団体が学んでいます
5)事務局だより 食品安全委員会成果発表会でトランス脂肪酸の臨床研究発表

第118号(2013年9月12日)
1)消費者庁「食品表示法に係る説明会」の質疑応答の概要 
5)事務局だより カンピロバクター患者は年間350万人 

第117号(2013年9月5日)
1)第3次消費者委員会委員が決定 
5)事務局だより ヒ素のリスク評価書案、栄養疫学の行動展示…

第116号(2013年8月29日)
1)アレルギー表示の見直し案まとまるが、食品表示部会は最後まで大荒れ
5)事務局だより 食にも詳しい斗ヶ沢秀俊さんを迎える第3回セミナー

第115号(2013年8月22日)
1)もはや意味不明、消費者委員会「健康食品」の表示の在り方に関する建議
5)事務局だより 有機農家、久松達央さんとの13年前の出会い

第114号(2013年8月8日)
1)消費者委員会・消費者安全専門調査会「食品リコールの現状」の議論まとまらず
5)事務局だより 乳価値上げ資料、放射線講演会…お知らせいろいろ

第113号(2013年8月1日)
1)誤認を招くアレルギー表示 消費者庁が見直しを開始
5)事務局だより  全国消団連加入、遺伝子組換えパパイヤ…

第112号(2013年7月25日)
1)いわゆる健康食品の機能性表示 その後の動き
5)国民食、カレーの話に反響

第111号(2013年7月18日)
1)食品安全委員会肥料・飼料専門調査会 エトキシキンのADIを設定
5)夏のカレー、一晩寝かせはダメ!のナゾ

第110号(2013年7月11日)
1)酵素の“効き目”、なぜ信用されてしまうの?
5)未承認組換えパパイヤなど、今週も報道発表に注目

第109号(2013年7月4日)
1)食品値上げの夏、PB商品について考える
5)輸入食品、アルミニウム…ご案内 

第108号(2013年6月27日)
1)無機ヒ素とカドミウム。食品安全委員会のリスク評価は…
5)栄養表示基準改正案が了承、ただし書きは「推定値」「この表示値は、目安です」の2本に  

第107号(2013年6月20日)
1)日本リスク研究学会シンポジウム、食品安全行政の10年を振り返る
5)大先輩、食科協が創立10周年  

第106号(2013年6月13日)
1)福島のきゅうりセミナーで感じた疑問
4)FOOCOM第2回セミナー
5)食品表示法案・参議院で審議始まる 

第105号(2013年6月6日)
1)Foocom第2回セミナー、消費者庁今川さんを迎えてお話を聞きました
5)事務所引っ越し、安倍総理のスピーチにびっくり!

第104号(2013年5月30日)
1)カシューナッツとゴマ アレルギー表示の推奨品目に
5)米国からのニュース二つにびっくり

第103号(2013年5月23日)
1)食品表示法案 現在、国会で審議中
5)情報提供は難しい

第102号(2013年5月16日)
1)福島で背負った重い宿題
5)食品リコールについて消費者委員会で検討開始

第101号(2013年5月9日)
1)栄養表示基準改正案のパブコメ募集がもうすぐ開始 栄養表示義務化に向けた一歩
4)FOOCOM第1回セミナー(後半)
5)FOOCOM第2回セミナーは、5月31日(金)18時から

第100号(2013年4月25日)
1)家畜衛生の最新事情
4)Foocom第1回セミナー(前半)
5)過酢酸製剤問題へ、さまざまなご意見

第99号(2013年4月18日)
1)FOOCOM第1回セミナー、畝山先生をお迎えして盛況でした
5)過酢酸製剤の対応について思うこと

第98号(2013年4月11日)
1)閣議決定された食品表示法案を読む
5)早野先生流の情報発信に学ぶ

第97号(2013年4月4日)
1)BSE検査、48カ月齢超に緩和へ
5)食品安全委員会のリステリアの評価書(案)

第96号(2013年3月28日)
1)チェルノブイリとの単純比較をくい止めたい
5)事務局だより 機能性を持つ農林水産物プロジェクト、その行方は?

第95号(2013年3月21日)
1) NY市「砂糖入り飲料の一部販売禁止条例」施行直前で裁判所が無効と判断
5)Foocom第1回セミナーは、4月12日(金)16時から

第94号(2013年3月14日)
1) 消費生活センターの責任は?
5)シンポジウム「食と科学—サステナビリティに向けて」に参加して&FOOCOMセミナーのお知らせ

第93号(2013年3月7日)
1)栄養疫学の佐々木敏教授に教えられたこと
5)食安委の「報道関係者との意見交換」

第92号(2013年2月28日)
1)消費者庁が作成中の食品表示法案 酒類の表示を含むことが明らかに
5)6次産業化と米国の食品安全強化法と

第91号(2013年2月21日)
1)非定型BSE発生のブラジル産牛肉、輸入再開の目処はまだたたず
5)報告書や年次計画書からわかること

第90号(2013年2月14日)
1)食品表示一元化の新法の中身は?そしてその行方は?
5)牛肉加工食品の馬肉混入問題 アイルランドからEU域内に

第89号(2013年2月7日)
1)消費者団体を対象とした漬物工場見学記
5)昆布、リスクをどう伝えたらよいのか

第88号(2013年1月31日)
1)消費者委員会の健康食品表示の建議など、ニュース4本
4)第111回消費者委員会
5)消費者委員会の建議に違和感

第87号(2013年1月24日)
1)消費者委員会 消費者庁が示した栄養表示基準の改正案を振り出しに戻す
4)消費者委員会第21回食品表示部会
5)環境保全型農業に思うこと&放射線連続講演会再開

第86号(2013年1月17日)
1)環境保全型農業の現状と課題を考える
5)奄美大島に行ってきました

第85号(2013年1月10日)
1)福島のあんぽ柿全量検査に思う
5)事務局だより 高齢者向け食品に求められること

第84号(2012年12月27日)
1)テーブルミートの遺伝子組換えが、海外では話題
5)消費者、消費者団体のあり方を考えた、この1年

第83号(2012年12月20日)
1)ブラジル、EU、日本…BSE三者三様
5)EUの地理的表示保護制度

第82号(2012年12月13日)
1)BSE研究は科学ミステリー
5)NHKクローズアップ現代で取り上げられた食品の自主回収

第81号(2012年12月6日)
1)栄養表示の義務化にあたって、基準改正第一弾の検討がスタート
5)農業環境研究は深くて広くて、面白い!

第80号(2012年11月29日)
1)EFSAが、遺伝子組換え発がん性研究を完全否定
5)小冊子「わたしたちのくらしと放射線 新訂」が届きました

第79号(2012年11月22日)
1)日本アントシアニン研究会が発足しました
5)消費者庁意見交換会で原料原産地表示ふたたび

第78号(2012年11月15日)
1)錠剤・カプセル型の健康食品を届出制に?
5)事務局だより FOOCOMの活動を振り返りました

第77号(2012年11月8日)
1)カリフォルニア州の遺伝子組換え義務表示法案は否決
5)検討ばかりの健康食品どこに行く?

第76号(2012年11月1日)
1)農水省消費安全局が、有害化学物質の含有量データ集を公表
5)「消費者ムラ」の住人にはなりたくない

第75号(2012年10月25日)
1)新食品表示法(仮称)の法案イメージが明らかに
5)消費者運動のターニングポイントが来た

第74号(2012年10月18日)
1)誤報二つから、科学記事を考えた
4)第102回消費者委員会

第73号(2012年10月11日)
1)「毒ギョーザ事件がまた起こる社会」中国の食品安全の現状は?

第72号(2012年10月4日)
1)「意見交換会をやるなら公開で!消費者庁に要望書提出
4)厚労省薬事・食品衛生分科会 食中毒・食品規格部会
5)遺伝子組換えトウモロコシの長期毒性問題の背景は?

第71号(2012年9月27日)
1)「府省庁有志による放射線講演会」に参加して
5)海外の食品表示研究の第一人者 藤田 哲氏が、すごい

第70号(2012年9月20日)
1)トピックス 「コンビニ弁当で養豚奇形」情報はどう広がった?
5)第100回消費者委員会でわかった、消費者委員会の課題山積

第69号(2012年9月13日)
1)トピックス 科学を放棄した安部氏の講演から、消費者団体は何を学ぶのか
5)遅まきながら、津波の被災地へ行きました

第68号(2012年9月6日)
1)吉川泰弘先生の「獣医さん走る 家畜防疫の最前線」を読む
5)BSE対策見直しのリスク評価まとまる&放射線連続講演会のお知らせ

第67号(2012年8月30日)
1)「消費者が求める食品表示」は、TPP反対の材料なのか
4)消費者委員会第19回食品表示部会
5)浅漬け事件の背景、放射線連続講演会のお知らせ

第66号(2012年8月23日)
1)北海道の食中毒事件で明らかになった道と市の情報発信
5)今、考えたい科学顧問制度

第65号(2012年8月9日)
1)エコナの審議に悩む食品安全委員会ワーキンググループ
4)消費者庁第12回食品表示一元化検討会

第64号(2012年8月2日)
1)どう考える?遺伝子組換え食品表示制度
5)放射能汚染と学校給食関係者の苦労

第63号(2012年7月26日)
1)最後まで思惑が入り乱れる食品表示一元化検討会
4)消費者庁第11回食品表示一元化検討会
5)科学コミュニケーションについて、意見を述べました

第62号(2012年7月19日)
1)レバ刺し食中毒の報道は、あまりにも小さい
4)食品安全委員会・第32回微生物・ウィルス専門調査会
5)長崎県のリスコミで、畝山智香子さんの姿勢に学びました

第61号(2012年7月12日)
1)イノシシのレバーを食べ、中山間地域の課題を考えた
5)「食品偽装との戦い」を読んで

第60号(2012年7月5日)
1)コーラに発がん性? また同じトリックが使われている
5)日本に根付くか?地理的表示保護制度

第59号(2012年6月28日)
1)方向感(案)ってなに? まだ続く食品表示一元化検討会
4)消費者委員会・第18回食品表示部会
5)生卵の丸のみ 

第58号(2012年6月21日)
1)県職員が、命を賭して行っているBSE死亡牛検査
5)消費者の自立支援のための食品表示

第57号(2012年6月14日)
1)消費者委員会が発表した健康食品1万人アンケート調査と、第5のトクホ
4)消費者庁第9回食品表示一元化検討会
5)レバ刺しの怖さが、理解されないまま禁止に

第56号(2012年6月7日)
1)NY市が打ち出した「Lサイズ以上の甘味飲料禁止令」は愚策か?
5)お勧め! 岸本充生さんのコラム「次にやって来る新規リスクへ備えるための10の提言」 

第55号(2012年5月31日)
1)コーラは、良い食品になれるのか
4)食品安全委員会第71回プリオン専門調査会の概要
5)クラシック音楽と害虫と

第54号(2012年5月24日)
1)いよいよ、消費者庁が「食品安全行政の司令塔」になる!?
5)「震災がれき処理」と「遺伝子組換え小麦」を重ね合わせて考え

第53号 (2012年5月17日)
1)食品表示一元化検討会・最終とりまとめを前に
4)消費者庁・第8回食品表示一元化検討会の審議内容
5)消費者庁の手に余る「コチニール色素」問題

第52号(2012年5月10日)
1)環境団体に批判されているリプトン、その苦難に学ぶ
5)ウェブサイトを刷新しました

第51号 (2012年5月3日)
1)「カドミウムと発がん」ニュースに思うこと

第50号 (2012年4月26日)
1)放射能汚染 自主基準を設定してはいけない理由は
4)消費者庁などによるリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質対策に関する説明会」の内容

第49号 (2012年4月19日)
1)毎日新聞のうたう「食の自由と安全」とは?
4)消費者庁食品表示一元化検討会の審議内容
5)高野豆腐に食品添加物として用いられていたアンモニア

第48号 (2012年4月12日)
1)米国の食品安全のためのコミュニケーションツールが面白い
5)農薬の複雑な名称を読み解くには

第47号 (2012年4月5日)
1)米国で大騒ぎ「ピンクスライム」問題

第46号 (2012年3月29日)
1)乳児用食品表示、粉ミルク以外は省略認められず
5)田舎町のウォルマートに行ってみた

第45号 (2012年3月22日)
1)アメリカの青空市場巡り~さまざまなニーズに対応

第44号 (2012年3月15日)
1)人の感情と科学的判断と。震災から1年たち、ますます難しくなってきた
5)ワシントンDCのホールフーズ・マーケットに行ってみた

第43号 (2012年3月8日)
1)筋書きの決められた「都民フォーラム」にがっかり
5)「食品中の放射性物質に係る規格基準(案)」のお茶の説明に疑問

第42号 (2012年3月1日)
1)どうなる?食品表示の一元化 民主党議員がヒアリング
4)厚労省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会及び同会放射性物質対策部会の合同会議 審議内容

第41号 (2012年2月23日)
1)検査はやっぱり大混乱―新基準値に向けた測定法の説明会
4)独立行政法人農業環境技術研究所の研究発表会「福島第一原子力発電所事故による農業環境の放射能汚染―この1年の調査・研究と今後の展望―」
5)子どもの泣き声が響いた放射線審議会

第40号 (2012年2月16日)
1)この先まだ長そう 食品安全委員会 ヒ素のリスク評価
5)放射線審議会が答申(食品や水道水中の放射性物質の規格基準について)

第39号 (2012年2月9日)
1)消費者庁のリスクコミュニケーションを考える
4)NPO食の安全と安心を科学する会主催の「食の安全と安心フォーラムⅣ ~食の放射能汚染と健康影響について科学する~」における意見交換内容
5)「悪いニュースはいいニュース」

第38号 (2012年2月2日)
1)放射線審議会、答申は次回へ
4)NPO食の安全と安心を科学する会主催の「食の安全と安心フォーラムⅣ ~食の放射能汚染と健康影響について科学する~」における大分県立看護科学大学教授の甲斐倫明氏講演内容

第37号 (2012年1月26日)
1) 厚労省 輸入食品のリスクコミュニケーション報告報告
5)文科省放射線審議会の審議内容(食品中の放射性物質に関する新基準値案)

第36号 (2012年1月19日)
1)消費者庁 そんなに急いでなぜ作る?乳児用規格適用食品
4)消費者委員会食品表示部会の審議概要
5)文科省放射線審議会の審議内容(食品中の放射性物質に関する新基準値案)

第35号 (2012年1月12日)
1)新基準値は容認できない!放射線審議会は福島の声をどう聞いたか
4)文科省放射線審議会の審議内容(食品中の放射性物質に関する新基準値案)
5)遺伝子組換え微生物を利用した添加物の無認可問題3

第34号 (2012年1月5日)
1)放射能汚染、厚労省と消費者庁の動きに、えっ?
4)水道水における放射性物質対策検討会の審議内容(新目標値について)
5)遺伝子組換え微生物を利用した添加物の無認可問題2

第33号 (2011年12月22日)
1)新基準値が事実上決まる
4)食品表示一元化検討会の審議内容
5)遺伝子組換え微生物を利用した添加物の無認可問題1

第32号 (2011年12月15日)
1)“レバ刺し禁止”で思うフグのこと
5)テレビドラマ「高校生レストラン」のモデル校を訪問

第31号 (2011年12月8日)
1)「安全性審査を経ていない遺伝子組み換え微生物を利用した食品添加物」とは?
5)無添加住宅は人気があるか

第30号 (2011年12月1日)
1)ヨーロッパで新しい食品表示規則 始まる
4)消費者庁食品表示一元化検討会の審議内容
5)「消費者と専門家・JA全農福島との意見交換会」であんぽ柿の話を聞く

第29号 (2011年11月24日)
1)放射能汚染の新規制値、大事な議論は一瞬にして終わった
4)食の安全・安心財団意見交換会「『放射性物質の食品健康影響評価』と暫定基準見直し」内容
5)「あさイチ」が修正番組

第28号 (2011年11月17日)
1)消費者の「放射能怖い」に変化が訪れている?
4)NPO法人日本消費者連盟など3団体主催公開シンポジウム「消費者が考える食品表示の一元化」における福嶋浩彦・消費者庁長官の基調報告
5)日本の農林水産先端技術は…

第27号 (2011年11月10日)
1)第6回日中冷凍野菜品質安全会議に参加して
4)独立行政法人農業環境技術研究所シンポジウム「農作物のリスク低減に向けて—重金属・POPsと農耕地管理」内容
5)日本はもうすぐ相手にされなくなる?〜中国の輸出事情

第26号 (2011年11月3日)
1)食品安全委員会のトランス脂肪酸リスク評価書案

第25号 (2011年10月27日)
1)食品安全委員会の新見解か、つじつま合わせか
4)食品安全委員会終了後の報道関係者対象説明会(放射性物質について食品健康影響評価)
5)福島の方たちの放射線リスクに対する理解は…

第24号 (2011年10月20日)
1)バナナ等価線量
4)食品安全委員会意見交換会(食品と放射性物質について)
5)「今月のリスク」問題と口蹄疫、放射能汚染

第23号 (2011年10月13日)
1)レギュラトリーサイエンスとは…(2)
4)独立行政法人農業環境技術研究所シンポジウム「放射性物質による土壌の汚染—現状と対策」内容

第22号 (2011年10月6日)
1)レギュラトリーサイエンスとは…
4)コーデックス連絡協議会内容概要
5)食品表示一元化検討会の議論がはじまった

第21号 (2011年9月29日)
1)HACCPの考え方がスイカを救った
4)食材宅配サービスの放射線関連講習会内容

第20号 (2011年9月22日)
1)福島県産牛肉の農薬BHC残留が、一律基準を超えていた
4)日本医学会総会シンポジウム内容(放射線被ばく医療について)

第19号 (2011年9月15日)
1)ガラスバッジが物語るもの
4)NPO法人食品保健科学情報交流協議会公開勉強会「食品表示を考える」における同法人専務理事 森田邦雄氏の講演内容

第18号 (2011年9月8日)
1)Lancetの日本特集
4)独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構シンポジウム「広域的な農畜産物の放射能汚染を効果的に抑制する農業技術-チェルノブイリ原発事故事例に学ぶ」内容
5)もうすぐはじまる食品表示一元化検討会

第17号 (2011年9月1日)
1)白菜のゲノム解析進む
4)厚労省薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会審議内容(生食用食肉の規格基準案を了承)

第16号 (2011年8月25日)
1)農水省の情報提供
4)消費者委員会「食品表示部会」審議概要(生食用食肉に係る表示事項などについて)

第15号 (2011年8月18日)
1) コレステロールにかんする4つの質問 ウソ? ホント?

第14号 (2011年8月11日)
1)組換えパパイヤの輸入は始まるか? 大阪でのシンポジウムご案内
4)食の安全・安心財団意見交換会「放射性セシウムと食のリスク~~汚染稲わらによる牛肉汚染の状況と対策~」内容

第13号 (2011年8月4日)
1)昔のデータが役に立つ
4)食品安全委員会「放射性物質の食品健康影響評価に関する意見交換会」内容
5)リスク評価と管理、すっぱり分けて議論は無理?

第12号 (2011年7月28日)
1)食品安全委員会の評価書案まとまる(放射性物質の食品健康影響評価)
4)食品安全委員会「放射性物質の食品健康影響評価に関するワーキンググループ」審議概要
5)食品安全委員会のリスク評価書案に驚いた

第11号 (2011年7月21日)
1)「放射能に効く」のあやしさが理解され始めた
4)消費者庁栄養成分表示検討会第8回審議内容(報告書案について)
5)ホヤを食べて食中毒の怖さを再確認

第10号 (2011年7月14日)
1)アップルペクチンのその後
4)消費者委員会・原料原産地表示拡大の進め方に関する調査会第6回審議概要
5)放射性セシウムの稲わら汚染に思う

臨時号 (2011年7月8日)
4)消費者委員会食品表示部会第11回審議内容(食肉の生食によるリスクの注意表示について)

第9号 (2011年7月7日)
1)風評被害防止は、これからが正念場
4)厚労省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 食中毒・乳肉水産食品合同部会第2回審議内容(生食用食肉の安全確保対策)

第8号 (2011年6月30日)
1)ストロンチウム検査の誤解
4)厚労省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 食中毒・乳肉水産食品合同部会第1回審議内容(生食用食肉の安全確保対策)
5)生レバー禁止検討をマスメディアはどう報じているか

第7号 (2011年6月23日)
1)子どもたちに線量計を渡す意味は
4)「食の信頼向上をめざす会」のメディア情報交換会「ユッケ問題から考える食中毒―食育の重要性―」内容
5)放射能汚染、週刊誌のトンデモ情報に思う

第6号 (2011年6月16日)
1)検査のマジックに気をつけたい
5)ママ友の間で広がる放射能に対する誤解

第5号 (2011年6月9日)
1)「放射性物質は魚の内臓に多い」は誤り
4)財団法人農学会主催の公開シンポジウム「消費者の不安に農学者が答える―大震災・原発事故・食の安全」における信濃毎日新聞社 代表取締役副社長 猪股征一氏の講演内容

第4号 (2011年6月2日)
1)ドイツで腸管出血性大腸菌0104により死者17人
4)財団法人農学会主催の公開シンポジウム「消費者の不安に農学者が答える―大震災・原発事故・食の安全」における元・中央水産研究所 海洋放射能研究室長 吉田勝彦氏の講演内容

第3号 (2011年5月26日)
1) 消費者運動、消費者団体の未来は
4)NPO法人食品保健科学情報交流協議会の講演会「放射性汚染と食品安全対応について考える」における国際放射線防護委員会(ICRP)委員の甲斐倫明氏の講演内容

第2号(2011年5月19日)
1) 腸管出血性大腸菌に悩まされっぱなしの1週間
4)消費者委員会原料原産地表示拡大の進め方に関する調査会第4回・審議内容まとめ

第1号(2011年5月12日)
1)創刊にあたって

⇒ 有料会員向けメールマガジン目次記事一覧へ