こんにちは、NAEです。
はてな運営より、下記記事に規約に抵触する記載があるという旨の指摘があり、修正が確認できるまでの措置としてブログが強制非公開となっておりました。
本日16時過ぎ、はてな運営より公開再開のお許しをいただきました。読者のみなさま、特にあとで読むために上記記事をブックマークいただいたみなさまにはご迷惑をおかけしました。。。
再開までの日数、丸3日。その間の道のりとは。そして今後のために覚えておくべきことは。
今回はそんなお話。
自業自得のプチバズつぶし
この記事、実はNaeNote始まって以来初のプチバズ状態でした。ブックマークがどんどん集まり、アクセス数もうなぎのぼり。
Google Analyticsのリアルタイムユーザ数をPCの端っこ映しながらちょっとニヤニヤしていたら・・・
公開して2時間後、ぱったりアクセスがなくなりました。
なにが起こった?別に何もしてないよね。せっかくバズってるのになんだこれ。邪魔するのは誰だ!クッソこのやろう!空気読め!とっちめるぞこら!
と、ここで一通のメールが。
はてな運営「規約に抵触する記載がありましたので、ブログを一時的に限定公開としました」
・・・とっちめられたのはぼくの方でした。
公開再開までの道のり
運営側からの指示は「規約に抵触する記載の削除」。
悪いことをしたのは自分、とわかっていつつ、一刻も早くブログを元の状態に戻したい。ここは素直に言うことを聞くべきでしょう。
すみやかに当該部分を削除のうえ、運営へ返信しました。運営からの連絡から2時間後のこと。
はてな運営からの指摘を受けて一部文言を修正しました。ご迷惑をおかけしました。。。 / “はてブ数を示す「XX users」の正体 - NaeNote” https://t.co/3D9i9s9GHU
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月23日
早ければ当日中、遅くとも1日後には復旧できると思っていました。
でも甘かった。はてなサポートはどうやら忙しいそうで、メール1往復するのに足かけ2日はかかりました。
はてな運営からの連絡こないなー。まだかなー
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
そろそろ免停から1日・・・限定公開からの復旧ってどのくらいかかるんだろ
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
記事修正連絡から丸1日たってもはてな運営からのレスポンスがない・・・いつブログ再開できるんだろ。
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
この間に、事態を察していただいた方も。
ご明察です。昨日記事修正を済ませ、運営側へ確認を依頼中でございます。ご迷惑おかけします・・・
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
ただ、単純に修正するだけではつまらないので、さらなる深い考察を追記しています。公開再開までいましばらくお待ち下さい。 https://t.co/0qTjhB9044
そこまで復旧まで長くかかるなら、、、とBloggerへの移行も検討しました。
Bloggerを触り始めました。再開があまりに遅い場合は引っ越しも視野に入れようかと。。。
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
でもBloggerだとはてなブログの有料プランでできることが全部無料でできるんだよねえ。広告ゼロだし。あとサイトの表示速度も早い。はてな特有のバズるしくみ(新着に載るとか)はないのとスマホからの執筆環境さえ揃えばBloggerに行かない理由はなくなるんだけど…悩ましい。
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
まだはてな運営から返事がこないのー。一方でBlogger側のカスタマイズとデータ移行準備は秘密裏に着々と進んでいる…
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月25日
もう一段落したら本気で移行しようかしら。
でも結局はてなブログが一番という結論に。
もしこのまま免停食らいっぱなしで復旧しない場合のコンティンジェンシープランとしてBloggerへの移行を画策している。でも少し試してみたらはてなブログの便利さをこれでもかってくらい実感しました。Markdown使えないのは嫌だなあ。。
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
Bloggerが日本で流行らない理由ってスマホから投稿する手段が非常に限られているからじゃないかと思ってきた。調べれば調べるほど制約が多い。公式アプリはうんこだし、代替アプリもちゃんとしたのはほぼないし、Webの管理画面すらスマホ非対応ときた。PC前提は辛いぞ。。。
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
だめだ。大人しくはてな運営からの連絡を待とう・・・。Markdownの使える(=公開後もMarkdownで編集できる)ブログサービスというだけでほぼはてな一択だ。
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月24日
さて、そうこうしているうちに運営から返信が。
はてな運営から返事きた。規約に抵触した部分を単に削除するだけでなく、すでにブックマークをしている人など向けに削除した旨の注意書きが必要だそう。
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月25日
最初からそう言ってよー・・・とはいえ、もう1往復で復旧できそう。
というわけで再度記事を修正し、運営に返信してさらに1日。今日になってようやく記事の修正を確認いただき、再公開となりました。
限定公開措置から再開まであしかけ3日かかったことになります。
即レスを期待してはいけない
はてなサポート窓口の営業時間は平日10-19時、連絡手段はメールのみ。おそらく限られた人数で回しており、問い合わせや返信を来た順に処理しているものと思われます。
そのため、即レスなんて期待してはいけません。メールを送ったら2~3日はかかると思っている方が健全です。期待し過ぎるとぼくみたいにイライラして偏頭痛を起こすなど嫌なことが起きる可能性があります。
偏頭痛が始まって3日、いまだ治まらず。明日朝イチで病院かな…
— NAE@NaeNote (@__NAE__) 2016年5月25日
まとめ:規約は読もう!
規約は規約。守るベきルールです。知らなかったでは済まされません。今回のぼくの場合は記事修正という対応のみで済みましたが、場合によっては一発レッドカードもありえます。
いま一度、はてなブログをはじめとしたはてなの利用規約(特に禁止事項)はきちんと理解しておきましょう!
やりたいことができない(ブログ書けない)ことのストレス、結構ハンパじゃなかったです。
今回は以上です。