我が家のダイニングテーブルには子ども椅子が2つ。
ストッケのトリップトラップを使っています。
トリップトラップを5年使ってみてよかったことは6つあります。
姿勢がよくなる
トリップトラップの最大の売りは成長に応じて細かな高さ調節ができることでしょう。
理想的な高さにするために、2枚の板を調整します。
- 1段目は、深く座った状態でヒジを曲げたとき、机上で直角になる高さ
- 2段目は、足がブラブラせず、板の上に足裏がぴったりつく高さ
子供の成長に合わせてぴったりのサイズにできるので、自然と姿勢もよくなります。
以前使っていた足がつかない椅子と比べて、食事中の落ち着きが全然違います。
食べこぼしの掃除がラク
食事中、子供ってよくこぼしますよね?
そのたびに拾って拭いて...。
床に落ちるよりも、椅子の溝や突起部の掃除は意外と面倒なものです。
トリップトラップは座面が広いので、食べこぼしが床に落ちず、椅子の板にたまることが多いです。
フラットなのでささっと拭くだけできれいに保てますよ。
机の下にきれいにおさまる
けっこう重要なポイントです。
こども椅子は手すりやテーブル、(落下しないよう)ゲートがついていたりします。
そのため机の下にきれいにおさまらないことも多いです。
トリップトラップは机下にしっかりおさまるので、スペースを無駄にしません。
余談ですが、New BAMBINI(ニューバンビーニ)というハイチェアと迷っていました。
木馬にもなるという素敵な椅子ですが、残念なことに机下にすっきりおさまらず。
広い家だったら買いたかったー。
安定感があり転倒しにくい
こども椅子は丈夫に作られていますが、急に立ち上がってバランスが崩れたときなど、倒れてしまうものもあります。
トリップトラップは、子供が変な姿勢になってもびくともしません。
(あくまで我が家の場合ですが、一度も転倒したことがないのです)
赤ちゃんから大人まで座れる
別売りのニューボーンセットは新生児から、ベビーセットは6ヵ月から使えます。
2歳前後になり落ち着いて食事ができるようになったら、椅子だけでも十分です。
娘は1歳半から椅子のみで食事していましたよ。
来客があり椅子が足りなくなったら私も座ります。
工具をだして簡単に調節することもできますが、そのままハイチェアのように利用しても違和感はありません。
ヨーロッパ製のビーチ(ブナ)材を使っていて、丈夫なうえ安定感があります。
体重85kgまでの大人も安心して座れますよ。
カラフルなものも素敵だけれど、木目の風合いと色の変化が楽しい。
このままダイニングチェアとして使ってもらうつもりですが、大人の椅子がいい!となったときは私と交換してもらうつもり。
だって、大人の椅子より高いのよ。笑
子どもが巣立ったあとも使い続けたいですね。
カフェテーブルとして利用する
リビングを広く使いたいので、ローテーブルは部屋の隅に置いています。
ゆったりソファに座って1人時間を満喫するときには、トリップトラップをカフェテーブルとして使っています。
2段の板が絶妙な位置にあり、使い勝手がいいのです。
トリップトラップは高い?
購入した方の口コミを読んでみると、「子供椅子としては高いと思うが、素晴らしい商品だ」というレビューが目立ちます。
そうなんですよね、やはり子供椅子に2万~3万は高い。
ただ、トリップトラップの椅子としての機能を考えたとき、また大人になっても使える椅子と考えると、適正な価格かもしれないとも思うのです。
最近はリビング学習をするお子さんが多いですよね。
娘もダイニングでお絵かきをしたり、勉強をしています。
食事以外でも子供椅子を使う時間が多く、値段は高くてもトリップトラップを選んでよかったと思っています。
並行輸入か?正規販売店か?
左がアマゾンの正規店で買ったもの、右が楽天の並行輸入で買ったものです。
ロゴシールが日本語表記かどうかの違いくらい。
並行輸入と正規店の1番の違いは、7年保証があるかという点です。
例えば、楽天で人気の並行輸入と正規店の商品を比べてみると、価格差は約5千円。
1人目のときには保証を知らず並行輸入で買いましたが、2人目のときに7年保証があったほうが安心と正規店で買いました。
正直商品に違いは感じませんし、どちらも問題なく使えているので、考え方ひとつなのかもしれませんね。
ちなみに私はナチュラルにしましたが、子供椅子ならではのカラフルさもまた可愛い。
限定カラーもあって、迷ってしまいますね。
兄弟姉妹でパープル×グレー、ライムグリーン×オレンジも素敵でした。
レッド×ピンクそれぞれの板を交換して、カスタム仕様にしている友人もいましたよ。
子供椅子を迷われている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
明日(5/27)から楽天マラソン始まりますー!
kakeito-okaimonoto.hatenablog.com
kakeito-okaimonoto.hatenablog.com
kakeito-okaimonoto.hatenablog.com