この記事良いな♪と思ったら、シェアしてください^^

ブログに必要なのは文章力ではなく記事力です

Pocket

genkouyoiui
ブログを運営している以上、記事を書く。ということは避けては通れません。



「私半年前からブログやってるんだよね~♪めっちゃセンスの良いブログなんだよ!!デザインが最高なんだぁ~・・・記事はひとつもないけどねっっ(ドヤ!!)」

なんて人、いたら私は友達になりたい。

この人絶対おもしろい人だと思う(笑)



ブログとは「ウェブログ」の略で、web(ネット上で用いられる文書システム)log(記す)という意味。



つまり、アナログでいうところのノート(web)とペン(log)をイメージして頂ければ分かりやすいかと思います。



私が友達になりたいと思った彼女は、例えるならば、



めっちゃ良い感じのノートを買って、表紙にはお気に入りのキティちゃんの絵をデデン!!と書いた!けど、中は何も書いてないよ!



って感じなのかなぁと思います。

たまに学生の頃いましたけどね。こんな人。



個人のノートであれば、中身がなくても、字が絶望的に汚くても、読み返した時に何が何だか分からなくても、それは問題なし!困るのは自分自身だから。



しかしこの記事を読んでくれているということは、少なくともブログを運営していて、なおかつ人に読まれる・読まれたいと思っている人だと思います。



学校でも授業で文章については学びますが、それはあくまでも文章の書き方についてです。



しかし文章力だけ上達しても、人に読まれる・人に伝わる記事は書けません。



つまり、ブログ運営において鍛えなければならないのは、文章力ではなく記事力だということです。



そこで今回は、文章と記事の違い、記事力を上げる為の方法についてご紹介します^^


スポンサードリンク


ブログに書く記事と文章の違いとは

「文章」「記事」の言葉の違いって、なんとなく理解している方が多いんじゃないかなぁと思います。



でも「違いをしっかり説明してよ!!!」



ってキツく言われたら、ちょっと泣きそうになるし、しっかり説明なんて難しいですよね。



調べてみると文章とは

幾つかの文を連ねて、まとまった思想を表現したもの。
特に、それを文字によって表現したもの。



記事は

事柄を伝えようとして書いた(新聞や雑誌の)文章。

とあります。ちょっと分かりにくいですね^^;

つまり、分かりやすく説明すると


文章とは・・・
いくつかの「文」を連ねてまとめたもの

記事とは・・・
誰かに何かを伝える文
ということです。

まさに人に読まれる・読まれたいと思って運営しているブログには、誰かに何かを伝える文「記事」を書くことが必要ということですね。

ブログに求められるもの

ブログやネット上で読まれる記事・文というのは、雑誌や新聞など紙の媒体とは違うものだと思って下さい。



ココをしっかり押さえておかないと、質の良い記事を書いているのに、

「なぜか記事が読まれない。最後まで読んでくれていない」

という、事態が発生してきます。



ネット上の記事も、紙面上の記事も、記事の意味には違いはありません。

どちらも、人に読んでもらうための文を書いています。



しかしネット上の記事で大切なことは
  • いかに多くの人の目に留まるか
  • 読みたいという意欲が増すか
  • 最後まで読んでもらえるか


つまり
  • いかに多くの人の目に留まるか→検索エンジン上位
  • 読みたいという意欲が増すか→タイトルが魅力的か
  • 最後まで読んでもらえるか→小見出しや読みやすい工夫があるか(詳しくは下記項目で説明します^^)


ということです。

ここでは、記事力を上げる為のポイントである
・最後まで読んでもらえるか

について説明していきますね。

ブログ記事の基本構成

memotyou


ブログの読みやすい構成は、
  • トップ・・・導入部分(書き出し)
  • ボディ・・・小見出し・本文
  • ボトム・・・まとめ


と言われています。

絵で表すとこんな感じ。

karada

トップ(導入部分)

まず、パッと見てこの記事を読みたいなって思ってもらうためには、第一印象の顔つまりトップ(導入部分)が大切です。

笑顔が素敵で愛想が良ければ、この人の事もっと知りたいな!って思いますよね。



それと同じ。

書き出し・導入部分で人を引き付けることが出来れば「本文も読んでみたいな」と思ってもらえることでしょう。
逆に、「この人めっちゃ睨んでくるんですけど~・・・なんか悪い事しましたかね?」



みたいな最悪な形相では目も合わせてもらえません。

読みたいな。そう思わせる事が大切なポイントです。

ボディ(小見出し・本文)

次にボディ(小見出し・本文)です。

私は男ではありませんが、大きな胸の人にはやっぱり目が行きます。

うらやましさの余り、もしかするとちょっといやらしい目で見ているかもしれない。



ボディにおいては、ボン・キュ・ボンが良いんですよね



要はボディ(小見出し・本文)においても、上からが重要なんです。

胸・くびれ・尻ってな具合ですかね。

これは好みがあるので一概にはいえませんけど(笑)



つまり、小見出しは上位程、重要な部分を持ってきます。



例えば、「保育園の入園準備で必要な物」というテーマだったとします。



この記事を読む人は90%の確率で保育園の入園準備で、必要な物が知りたいはずです。



なのに、最初の小見出しが

「保育園とは」

「幼稚園と保育園、必要な物の違い」

というように補足(ついでに知りたい事柄)が先に書かれていると

「知りたい情報はココにはないかも」

と判断して、戻るボタンを押されてしまいます。



なのでこの場合一番最初に持ってくるべき小見出しは

「保育園で最低現必要な物リスト」

など、読者が知りたいと思っている、重要な部分を持ってくるようにしましょう。

ボトム(まとめ部分)

最後にボトム(まとめ部分)です。



関係ないけど私は男性の短パンが苦手です。

夫が短パンを履こうもんなら、「すね毛がね・・・( 一一)」とプレッシャーを与えます。

・トップ・・・OK
・ボディ・・・OK
・ボトム・・・短パンやないかぁい!!ヽ(`Д´)ノ

ではだめです(あくまでも私の場合)



まとめは最後の締めくくりです。



マーケティングなどを例に出すと、まとめ部分は購買行動に移すために最も重要な部分でもあります。



ここで、すね毛の短パンを持ってこられてはまずいんです。

若者ぽっく言っちゃうと、「激おこプンプン丸」です。(なんやそれ)



ボトム(まとめ部分)が良いと・・・

よし!最高!満足!もう買っちゃう!となる可能性があります^^



まとめは最後の締めくくりなので、しっかり考えるようにしましょう。


スポンサードリンク


読みやすい記事とは?

23e84a79cf02784fc215719b4b1b6577_s
ブログ記事の基本構成をマスターできれば後は、読みやすさです。

スマホユーザーは記事を読む時、結構サラッと読み流しながら読む人が多いんですね。

読みにくかったらすぐに戻るボタン押しちゃうし。



一生懸命書いているこちらとしては、指が麻痺する呪文でもかけて、戻るボタンを押せないようにしたいなと思うところです。



ドラクエで言うところの「ライデイン」(電撃系の呪文)でしょうか。



しかし、読みやすい記事の書き方のコツさえ覚えれば、ライデインを覚える必要もありません。



読みやすい記事とは・・・
  • 簡潔であること
  • 具体的であること
  • リズミカルであること


です。

簡潔であることとは、
  • 一文が短い事。
  • ネチネチと同じようなことを繰り返さない事


具体的であることとは、
  • 分かりにくい表現を分かりやすく変える事。
  • とっても大きい→東京ドーム3個分!など、具体的に説明する事


リズミカルであることとは
  • 会話口調
  • 接続詞を減らす
  • 語り掛ける文章
  • 体言止めの文章
  • 末尾を変える
など、読者を引き付ける記事の事。

これらを踏まえた上で悪い例と良い例を挙げてみます

悪い例
私は今日動物園にいきました。すると入口に入ってすぐにとても大きな象がいたのですが、お昼寝中で象は寝ていて、私は大きな声を出して象を起こそうとしました。しかし象は起きてくれませんでした。


なんだか、締まりがなくダラダラした文章ですよね



良い例
私は今日動物園に行きました。
入口に入ると、私の背よりも大きい象がいたのです。
象って間近で見たことありませんでしたが、こんなに大きかったんですね!
せっかく象を見れたのに、肝心の象はお昼寝中・・・
私は思わず「起きろーー」と叫びました。
ところがどっこい。象は起きてくれません。
ゾウは寝てるんだゾウ・・・


ところがどっこい辺りから完全に私の悪ふざけですけど。



でも、比べてみると読みやすくなったのが分かるかと思います。

ポイントは・・・
✅文末を変える(~ました。~です。~ですね。~・・・。)
✅像の大きさを具体的に表す
✅「鍵かっこ」で会話を表す
✅一文を短くする
✅接続詞は少なめにする
です。これだけで記事の読みやすさは格段に上がります^^

信頼される記事・リピーターになる記事

最後に、信頼される記事の書き方です。

あなたはどんな人を信用しますか?

私なら
  • 嘘をつかない人
  • 丁寧、親切に最後まで教えてくれる人
  • 言いにくい事も言ってくれる人
です。

相手の素性が分からないネット上、ブログで信頼を得る為の絶対条件は嘘をつかない事です。
商品を買わせるためだけに、誇大表現してみたり、相手を持ち上げてばかりいたり・・・



商品を買って欲しいばかりに、「続きはwebで!」的な感じで、自分の持っているスキルや情報を出し惜しみすることです。



残念ながら、ネットがこれだけ普及している時代ですので、出し惜しみしたところで、すでにネット上で探せば出し惜しみした情報は世に出回っています。



嘘をつけばたちまちレビューが悪くなりますし、良い事ばかり言って売り込んでも本心は結構見抜かれちゃっています。



信頼される記事・リピーターになる記事を書くことは難しい事ではありません。
  • 読み手を第一に考え、本当に心から良いと思える物を勧めること。
  • 素直に、思っていることを書くこと。
それだけです。

その思いだけを失わなければ、OKです!!!

まとめ

自己紹介にも書きましたが、私は通算3年間webライターとしてネット上で記事を書き続けてきました。

物販系の記事の仕事に携わっていた時に私は、商品は売るのではなく紹介する物であることを学びました。



不思議なことに、売ろうとすれば売れません。



商品を売る為には、どのように商品を紹介するのか。

どのように信頼を得るのか。



その為には、伝える文章を書く力「記事力」を上げる事が一番の近道です。



誰に何をどういう順番で伝えるのか、そしてそれにより理解され行動に移してもらえるのか。

記事を書くという事はそういうことです。



ブログに必要なことは、文章力よりも記事力です!!



私の書いたこの記事が、あなたがブログで良い記事を書くための参考になればうれしいです^^

最後までお読みいただきありがとうございました♪



LINEから記事の更新情報が受け取れます。良かったら登録お願いします^^

※LINE@というサービスなのですが、昨日このサービスを見つけたので、設置してみました!

次回の記事で使い方や設置方法、サービス内容などレビューしたいと思います♪

友だち追加

※パソコンからですと、QRコードをスマホで読み取るみたいです。

qrko-do
IMG_9912

スポンサードリンク

この記事良いな♪と思ったら、シェアしてください^^

フォローする

ツールバーへスキップ