【AFP=時事】米軍の核兵器運用部門が、いまだに1970年代に開発された8インチのフロッピーディスクを使用していることが、米政府監査院(GAO)が25日に発表した報告書で明らかになった。
報告書は、米政府機関の多くで既に時代遅れとなった「レガシーシステム」が使用されており、早急な新システムの導入が必要だと指摘している。
米国防総省では、大陸間弾道ミサイル、戦略爆撃機、空中給油・支援機などの核戦力の運用機能を調整する指揮統制系統で、1976年発売のコンピューター「IBMシリーズ/1(IBM Series/1)」や8インチフロッピーディスクが用いられているという。
国防総省報道官のバレリー・ヘンダーソン(Valerie Henderson)中佐はAFPの取材に対し、旧式システムを使っている理由を「簡単に言えば現在も機能しているため」と説明したうえで、「老朽化が懸念されていることから、2017年末までにフロッピードライブをSDメモリーリーダーに置き換える予定だ」と付け加えた。
GAOの報告書では、国防総省は2020年末までにシステム交換を完了させる計画だとしている。報告書はまた、連邦政府がコンピューターシステムの「開発、最新化、機能強化」よりも「運用と整備」に多大な経費を投入していると指摘。例として、昨年には612億ドル(約6兆7000億円)が運用・整備に投じられたのに対し、その他の分野には192億ドル(約2兆1000億円)しか投じられなかったことを挙げている。【翻訳編集】 AFPBB News
Yahoo!ニュース 特集(深層クローズアップ)
オバマ氏広島へ 「核なき世界」訴え
オバマ米大統領が広島訪問を決断。米政権は原爆投下の是非や謝罪に踏み込まず、「核なき世界」追求のメッセージをどう発するかに腐心。
- (オバマ米大統領 広島へ)緊急連載:上 広島行き、5日決断 謝罪に触れず、「未来志向」演出有料
-
(オバマ米大統領 広島へ)緊急連載:中 謝罪巡り、揺れる被爆者有料
- (オバマ米大統領 広島へ)緊急連載:下 参院選へ、狙う政権浮揚有料
- 1 「南シナ海」に焦る中国 米に責任転嫁、女性報道官の論考物議 産経新聞 5月26日(木)7時55分
-
2
ウィンドウズ10更新、マイクロソフトの「汚いトリック」と批判 BBC News 5月25日(水)13時28分
-
3
「中立である」はずなのに……。なぜ米国のメディアは特定の候補者を支持するのか ITmedia ビジネスオンライン 5月26日(木)8時21分
-
4
<米大統領>沖縄女性遺棄「深い遺憾の意」 再発防止へ全力 毎日新聞 5月25日(水)23時43分
-
5
伊勢志摩サミット ネットに「舛添知事は見習え」の声が続々 カナダのトルドー首相 日本のオフをポケットマネーで過ごす 産経新聞 5月26日(木)10時10分
読み込み中…