営業車を運転している時間がとにかく無駄でもったいない
僕は数年ほど営業の仕事をしていました。地方なので営業車でお客さん周りをするのですがとにかく運転時間が長い。1日の平均の運転時間はざっと4時間以上はありました。
ただぼーっと眠くなるのに耐えながら運転する時間って本当に苦痛で、ずっとこの運転時間を何かに有効活用できないかなと思ってました。もちろん、最初の頃はお客さんのところに言ってからの商談とか今日のスケジュールを確認してたりしてましたが、事務所への帰り道とか本当にただ運転しているだけ。もったいない。もったいなさすぎる。
ということで僕なりに実践した営業車の時間の活用法をまとめておきます。
オーディオブックで本を聴く
読書好きなので営業車に乗りながら本でも読めたらいいのになぁと思ってました。運転しながら読むなんて不可能なんですけどね。そんなときたまたまニュースでオーディオブックというサービスがあることを知りました。
いわゆる本を耳で聴けるというもの。これなら、車を運転しながら読書ができそう!っていうことで早速登録。まだ本の種類は少ないんですが、なんか活字を読むよりも新鮮で意外と頭の中に残る感覚があって不思議な感じです。
プレミアムチケットという制度を利用すればある程度は本を安くは買えるんですけど、オーディオブック自体の単価がちょっと高いのはネックです。でも、ぼけっと運転するよりは身になるだろうってことで購入。とりあえず、やってみての感想は思いのほか運転がはかどります。集中力が増すというか。
これまでに聞いてみた本を少しご紹介しておきます。
▶︎海賊とよばれた男
結構まじめな感じで聴いてます(笑) 特に小説は絵のない紙芝居を聞かされているような不思議な感じがします。
FeBeは小説の種類がかなり少ないのがちょっと寂しいかなーていう感じです。もっと増えてくれればいいんですが。ちなみに、どのくらいの時間で1冊終わるかというと、例えば「嫌われる勇気」だと単行本で296ページですがオーディオブックだと"7時間16分"です。
聞き流すだけですし、気になったり聞き逃したところはもう一回再生すれば勝手に読んでくれます。車を運転しながらでもざっと本を読む時間が確保できちゃいます。
Audibleもオーディオブックの中でおすすめ
アマゾンが運営するAudibleもオススメ。というか、もともとFeBeだけでは本の量が少ないので、必然的にいくつかのサービスを利用したくなるのが本音です。
ここはアマゾンプライム会員なら3ヶ月間無料になります。ちなみに通常でも1ヶ月間の無料期間があるので気軽にお試しできます。あと、それぞれ無料期間を過ぎると勝手に1500円の有料会員にさせられるので必要でなければ自ら解除しないといけないのはネック。これ結構面倒。退会の方法はAmazonのサイトに載ってたので知っておくべきです。
Audible会員を退会するには、下記の手順でお願いいたします。
1.Audible.co.jpホームページにアクセスします。
2.ページ上部の「アカウントサービス」をクリックします。
3.「アカウント情報」から「退会する」ボタンをクリックします。
4.表示に従い退会を完了します。
僕は最初無料期間だけ利用してみようと思ってて、気付いたら1ヶ月過ぎてていきなり請求が来たんでビックリしました。結局は使ってみて良かったんで僕は続けてますが、やっぱり知らない人からしたら不親切極まりないと思う。
英語のリスニングと音読をやってみる
英語の記事にも書きましたがリスニングや音読などの英語の学習をするには車の運転中ってそれなりにいい環境です。
僕は愛用しているDUO3.0を徹底的に覚えて、車の中でシャドーイングと音読を繰り返してます。これだけで結構英語力は維持できてる気がします。ある程度、英語に慣れ親しんだ方はシャドーイングとか音読の勉強ができると思うのですが、英語があんまり分からないっていう人も沢山いると思います。
基礎的な英語を車の中で身につけようと思ったら、以下の点を重視して教材を選んだ方がいいです。
- 基礎基本でわかりやすい教材
- 簡単な英語ではっきりと聴き取りやすい
- ある程度短文に区切ってある単語帳など
TOEIC600までの本当に基礎の基礎を目標にしている人はアルクのキクタンがおすすめ。
▶︎改訂版キクタンBasic4000 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
このシリーズは「英単語→日本語訳」という流れで発音と意味を覚えることができるようになってます。手取り早く単語を覚えたいときは垂れ流し状態でOK。あとは慣れてきたら極力自分の口で発音してみるようにすると効果が高いです。とりあえずTOEICを目標にしている人はアルクのTOEICテスト対策で教材を選んでみましょう。
本当に基礎から学び直すけど出来る限り実戦的というか身のある英語を車の運転中に学びたいっていう人は優しめの教材がベストです。
下の2冊は僕が初心者で英語あんまり分からないって人にオススメしてます。
ちょっと英語の本紹介になっちゃってましたが、こんな感じでただ運転して時間が過ぎていくよりかは有効活用していく方が絶対にいいはず。英語の勉強ちょっとでもやりたいんだけどなぁって人は検討してみてください。
もちろん、やりすぎると確実に飽きるのでオーディオブックに戻ったり、音楽聴いて気分転換したり全部切って無言無音の車内でひたすら運転したり気分によって使い分けましょう。
車内で音楽を聴く、1人カラオケ
確かに営業車の運転の有効活用はしたいんだけど、毎日毎日、本を聞いたり英語の音読ばかりやってるとぶっちゃけ飽きてきます(笑)なのでできる限り上で紹介した2つは気が向いたらやるようにしてます。
営業ってやっぱりストレス溜まりますし、疲れが溜まってきて眠くなります。運転には本当に注意しておきたいのですが、僕の会社でも営業車での事故ってそれなりに起こってます。
だから眠いなぁってときは思いっきり歌ってます。もう1人カラオケボックス状態です。外の人には運転中なんで聞こえないし、眠気が覚めるし、ストレス発散にもなります。
Bluetoothが飛ばせないときはFMトランスミッターがオススメ
bluetoothとかCDがあればいいんですけど、もしない場合はラジオからスマホの音楽が聴けます。僕の営業車にはナビとCDしかなくて、どうしてもスマホの音楽を聴きたいってのがありました。
▶︎J-Force Bluetooth FMトランスミッター ブラック
とりあえず、 このトランスミッター使ってるけど全然問題ないです。音もそれなりにいいしUSBポートもあるんで充電もできちゃいます。コスパは最高。好きな音楽でも聴いて気分転換してみるのもアリです。
どうしても営業車の運転で眠くなったらガムを忘れずに
これまでに3つのアイデアを紹介してみましたが、オーディオブックも英語の勉強も歌うことも疲れてしまったら確実に運転してるだけで眠くなります。最低限の眠気を覚ますためのアイテムは確保しておきましょう。
他にも、人それぞれの運転中の時間の有効活用する方法があると思います。でも、確実に言えるのは「安全第一」です。紹介した3つのアイデアからちょっとでも有効活用出来そうなやつがあれば活用してみてください。