- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
m4fg えー彼女いないんですかー?いい人そうなのにー
-
oldguys 違うだろ。閉店する理由は業績が悪いに決まってるけど、あなたが通わないからという理由を言うなら、なぜ通わないのかを突き詰めなければ何の意味もない。
-
ryun_ryun 店主のエゴが透けて見える記事。しかも全然タイトルの内容を全然回収してないし。
-
mugi-yama 「閉店させないために通う」とか本末転倒と思うので結論には同意しないけど、無責任に「すごく良いお店なのにどうしてやめちゃうの?」とか言うやつにイラッとする感じはわかる。
-
n_y_a_n_t_a 「店を潰したくないなら通えや」と言いたいだけの文章なのではてブ民のツッコミは筋違い。別に経営理論を語ってるわけではなく、面白いバーの面白いバーテンのオサレトークだから。
-
udongerge 相手の社交辞令を認めずにお店側の実情を察してほしいというのはフェアじゃないよね。
-
crea555 逆に言えば「通うほどの価値は無いがまあ一度行ってみる程度の価値はある」という程度のものでしかないという話である。その「一度行ってみる」が途絶えたから一度行ってみる価値があったのに、と驚いてるだけで。
-
uturi 『複数回来店するほどの店ではなかった』というのを隠して「良い店だった」と社交辞令で言ってるのに、そこで「あなたが来ないから」と言ってしまうと喧嘩に発展しかねないぞ……
-
wdnsdy 俺は頻繁に通ってるのに、他の人が通ってくれない(いつも空いてる)から潰れた店って結構あるんだけど…俺だけじゃ力になれないんだなって何度無力感に苛まれたことか…
-
fish_after_fish 潰れた店に対して死者に鞭打つように「潰れて当然。味ガアー、原価ガアー、従業員ガアー」とツイッターやフェイスブックに書き込む人が居るわけない。この人、どんな商売やっても間違いなく失敗する。
-
sima_pan 客側は、年に数回しか行ってなくても、よく行く店って思ってたりするからな
-
fashi これ昔見たなと思ったら元記事2013年
-
OkadaHiroshi いい店だったのに残念というのは、単なる社交辞令。値段、サービス、通いやすさが満たされていれば通うよ。
-
Fuetaro これ、元記事のタイトルは「お店が無くなる理由」なのに、なんでyahooニュースに転載するときに「「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由」って変えてるんだろう。
-
spacefrontier 「予約の取れない店」の見出しが回収されてないな…。(よく読めば行間からは拾えるけど) / 客もそうだけど、店側にも定期的に通ってもらえる仕組みや利益を確保できる商品が必要。贈答品用おはぎとか。(メタブへ)
-
bfox 年に何回も来てもらえるような経営努力も必要だし、客側も好きだ良い店だと言うのなら、じゃあもっと行ったら?とも思う。そして世の中には社交辞令が溢れているんだ。
-
pixmap 経営が成り立たない理由に「お前が来ないから」しか思い浮かばないなら、そりゃ経営行き詰まるだろうという、もっともな話。
-
blueboy タイトル詐欺。 本件はただの「評判のいいバー」だが、バーが「予約の取れない店」になるわけないだろ。 バーはもともと需要が少ない。家で飲めば済む。つぶれても問題ない。
-
yutamoty まぁ、リップサービスだよね。
-
nymc 好きな店だから存続させたいという客側の要望を満たすための話。いくつか思い当たる店、あるわ
-
hiruhikoando 突き詰めると業態が悪いの一言だと。ワインバーは技術よりもルートの勝負もあるのでソムリエなだけでは難しい。酒屋や代理店直営の方が個人より有利な世界だから。/というかバーテンダーが分かる世界じゃないよ。
-
atoh 映画館維持するためにポップコーンとか買ってる。
-
minoton 混んでるうちに、ぐるなびとかに顧客情報を登録してもらえばいいんじゃないかね。メルマガとかでプッシュもできるし、空き予約も確認してもらえるし
-
findingdonny バーはお酒を提供する以外にも、客同士の交流の場の側面があるので、「客が支える」感覚はすごくわかるし、「なんで辞めるの」の無神経さも納得。商品を提供するだけの店をイメージすると横柄に聞こえるのもわかる
-
kaidao 店って言っても、家賃を払う不動産業という面が。家賃がなければ続くよ。なるべく地産地消。
-
koyancya 仮面ライダー響鬼が半年でテコ入れに追い込まれる理由
-
anguilla 客のせいにしちゃうんだ。
-
yoshikogahaku 創作系の「お金を落とそう」と一緒の話だと思うけどなんで叩かれてるんやろ。あと、潰れる前に「やばい!潰れそう!」みたいなパーティを時々開くとええんちゃう。その度に持ちなす年中閉店セールみたいの。
-
zoomer こういうのをプロダクトアウト的な発想と言う
-
kei_mi いくら良い店でも職場・住居から遠いと通わないので、客単価が低い飲食は特に地域のニーズ中心の店作りをしなくちゃダメってことなのかも。 一度、遠方からの客で溢れて近所の客が入りにくい店になると続けられない
-
watatane 「社交辞令」が理解出来ない店主の店が3年で閉店に追い込まれる理由?
-
pernodoom 手軽さが一番重要視されるからね。安くて普段から使えるお店ならリピートすると思う。どうしても高くなってしまうならある程度金持ちの常連で固めるしかないのが難しいところ。
-
mEGGrim >「それはあなたがそのお店に行かないからです」
-
young_panpan 個人的には、話題だろうがなんだろうが飲食店は実際に行ってみて、印象悪かったり、それほど美味しくなかったり、値段不相応だったら「二度といかない!」ってことにしてる。なお、最高のお店は「小諸そば」である。
-
sinopyyy 読んだことあると思ったら結構古い記事。「いい店だったのに残念」とか言うなら通えよって話であって店の努力とかは別の話でしょ。
-
takashiski 好みの店でも、メディアで喧伝されて混むようになったら足が遠のいたことを思い出した。たかが食事に1時間も待ちたくない。
-
kapiyvachang 「え? どうしてやめちゃうの? すごく良いお店だったのに」と言ってくれるお客が店に来ない理由を教えてやろうか?^^ ん?^^
-
imo_jo_chu 潰れてほしくないお店があるなら通おうねって話。でもそこまで気にいってるなら何も考えなくても通うなぁ、自分の場合。
-
wonodas 道理で俺はすぐに顔を覚えられちゃうわけだ(気に入ったらしょっちゅう行く
-
think-brain 自己顕示欲の塊。
-
yuki6969
-
inaong8
-
sima_pan 客側は、年に数回しか行ってなくても、よく行く店って思ってたりするからな
-
fashi これ昔見たなと思ったら元記事2013年
-
ardarim
-
OkadaHiroshi いい店だったのに残念というのは、単なる社交辞令。値段、サービス、通いやすさが満たされていれば通うよ。
-
qui1984
-
Fuetaro これ、元記事のタイトルは「お店が無くなる理由」なのに、なんでyahooニュースに転載するときに「「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由」って変えてるんだろう。
-
spacefrontier 「予約の取れない店」の見出しが回収されてないな…。(よく読めば行間からは拾えるけど) / 客もそうだけど、店側にも定期的に通ってもらえる仕組みや利益を確保できる商品が必要。贈答品用おはぎとか。(メタブへ)
-
bfox 年に何回も来てもらえるような経営努力も必要だし、客側も好きだ良い店だと言うのなら、じゃあもっと行ったら?とも思う。そして世の中には社交辞令が溢れているんだ。
-
hacktvstar
-
pixmap 経営が成り立たない理由に「お前が来ないから」しか思い浮かばないなら、そりゃ経営行き詰まるだろうという、もっともな話。
-
freedomneowing
-
blueboy タイトル詐欺。 本件はただの「評判のいいバー」だが、バーが「予約の取れない店」になるわけないだろ。 バーはもともと需要が少ない。家で飲めば済む。つぶれても問題ない。
-
yutamoty まぁ、リップサービスだよね。
-
kimasse
-
trihshirt
-
yutakaanimal
-
nymc 好きな店だから存続させたいという客側の要望を満たすための話。いくつか思い当たる店、あるわ
-
hiruhikoando 突き詰めると業態が悪いの一言だと。ワインバーは技術よりもルートの勝負もあるのでソムリエなだけでは難しい。酒屋や代理店直営の方が個人より有利な世界だから。/というかバーテンダーが分かる世界じゃないよ。
-
kobabiz
-
t-ueno
-
atoh 映画館維持するためにポップコーンとか買ってる。
-
unique120
-
minoton 混んでるうちに、ぐるなびとかに顧客情報を登録してもらえばいいんじゃないかね。メルマガとかでプッシュもできるし、空き予約も確認してもらえるし
-
findingdonny バーはお酒を提供する以外にも、客同士の交流の場の側面があるので、「客が支える」感覚はすごくわかるし、「なんで辞めるの」の無神経さも納得。商品を提供するだけの店をイメージすると横柄に聞こえるのもわかる
-
tackteck
-
hotmainpost
-
kaidao 店って言っても、家賃を払う不動産業という面が。家賃がなければ続くよ。なるべく地産地消。
-
koyancya 仮面ライダー響鬼が半年でテコ入れに追い込まれる理由
最終更新: 2016/05/26 01:34
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由 (...
- 2 users
- 暮らし
- 2016/05/26 09:27
-
- b.hatena.ne.jp
- メタブ business
関連エントリー
-
社会に出てから出来た親友みたいな人との事を語る │ キニ速 気になる速報
-
実話恐怖体験談『お前ら動物に憑かれとる』:哲学ニュースnwk
-
【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『雨の老夫婦』:哲学...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げ...
- 8 users
- 2014/02/07 12:00
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 蕎麦屋のしきたり (生活人新書): 藤村 和夫: 本
- 3 users
- 2008/12/25 12:03
-
- www.amazon.co.jp
-
図解 飲食業開業・許認可申請手続きマニュアル (事業者必携)
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - グルメ・レシピ
-
丸めない揚げない手が汚れない!「フライパンコロッケ」は簡単ごちそう過ぎる...
-
- 暮らし
- 2016/05/23 19:20
-
-
なぜ「朝食は1日で最も重要な食事」と言われるようになったのか? - GIGAZINE
-
- 暮らし
- 2016/05/21 07:32
-
-
【超簡単】Amazonダンボールで燻製チーズを作る方法 - たい焼き親子は空飛ぶ夢...
-
- 暮らし
- 2016/05/23 07:49
-
- グルメ・レシピの人気エントリーをもっと読む