読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ばなな日和

新米ママと、息子と、旦那との日々。

妊娠・出産を機に退職した私の選択は馬鹿だったのか。

子育てコバナシ

広告




こんにちは。出産を機に会社を退職しましたばななつまです。

今日は、辞めた理由や退職に至るまでの流れとか専業主婦になった今思うこととかをまとめてみますー。





もともとは育休取得後 復帰希望でした。

正直、仕事はあまり好きではなかったので辞めれるものなら辞めたいと思っていましたが、やはり経済的な理由で正社員としての復帰をするべきだろうと思っていました。

なんだかんだ、経済力は大切です。

退職するとしないとでは生涯収入は1億円も変わるという話もあります。

可愛い子供のため、自分たちの老後のためにも正社員でいることのメリットは多くありました。

私は育児休暇の取得申請をし、育児休暇をとりました。




出産後、我が子のかわいさに驚愕

いざ出産すると、息子がかわいいことかわいいこと。

私が息子と一緒にいたいと思うと同時に、私にべったりの息子を保育園に入れることにためらいがでてきました。

しかし勤めていた会社の育児休暇は1才の誕生日まで。復帰するとなると慣らし保育もあるので生後11ヶ月で入園しなければなりません。

もう少し長く一緒にいたいな。

そんな気持ちが芽生えて参りました。





時短勤務がない会社

息子ともっといたいという気持ちがでてきたときにさらに私の気持ちを退職に向かわせたのがこれです。

なんと会社に時短勤務がありませんでした。(正確には、取れなくはないのだろうけど前例がなかった)

正社員の子持ちママたちは他の社員と同様に定時まで、繁忙日には残業をしなければなりません。

「保育園のお迎えがあるので先に帰ります」なんて言えないし、「お迎えがあるから先に帰っていいよ」なんて気遣いのできる人はいません。

社員は子持ちなど関係なくみんな平等。

それはもう風習でした、そういう会社でした。
なんとも残念な会社でした。





定期的に転勤がある

正社員は2.3年ごとに転勤がありどこに配属になるかはわかりません。

遠い勤務地になれば通勤に1時間近くかかり、さらに忙しい部署に配属になれば退社は7時超え。帰宅は8時過ぎになり保育園のお迎えは間に合いません。

送り迎えや夕食のお世話は両親に任せることになり、これじゃあ誰が息子を育ててるんだか、なんのために働いてるんだか、、きっと私には耐えられませんでした。




家庭平和

私、メンタルが弱いので、仕事でイライラしたりすると、多分家庭に持ち込みます。笑

帰りが遅くなったりして思うように家事とか育児ができてないのも多分イライラします。

それで家庭の雰囲気が悪くなるのが簡単に想像できました。笑

これは精神衛生上、よくないわ!



退職を決意。

そんなわけで、時短がないこととか、転勤とか、色々なことを考えて、3歳くらいまではママがみてあげたほうがよさそうだよね、っていう理由づけを無理やりしながら、退職という決断をしました。




退職

会社に退職の意思を伝えると、予想はしていましたが引き止められました。

さらに、「時短勤務の導入を検討しているからさ。」と言われました。ほんまかいな。笑

だけど時短勤務の前例もないし、3時定時のパートさんが7時まで残業するような恐ろしい会社です。

再び退職の意思を伝え、退職いたしました。





専業主婦になって思うこと

正直ママ友が復職していくと、なんともいえない気持ちになります。後悔とか羨ましいとかいう気持ちではなくて、なんだろう、ああそういう道もあったんだな、というザワッとした心情?うまく言葉がみつからないけど。

だけど、私の場合は退職してよかったなと思います、本当に。

家事や育児で毎日バタバタで大変だけど、なんだか家族のバランスがいい感じです。


子供のためとか家庭のためとか、色々な理由づけをしたけど、

結局は私が息子と一緒にいたかったんだと思います。

だから、息子と一緒にいられて楽しいし嬉しいんだな。


嫁がストレスないと家庭は平和だぞー\(^o^)/




夫に感謝

それをさせてくれたよーさんには本当に感謝しています。

かた働きになるって結構リスキーな選択だし、よーさんにはきっと自分の稼ぎで家族を養わなきゃいけないという、重たいものを背負わせてしまってると思う、、


息子の手が離れたら、これまでの分思いっきり働いて稼ぐからねー!!
(ほんまかいな。笑)






おわりに

「せっかく育休とれて正社員に戻れたのに辞めちゃったのー?」「えー、もったいないー!」「あとで子供が大きくなって暇になったら後悔するよ〜」「子持ちじゃ簡単に仕事みつからないよ〜。」って、良く言われます。

いつか後悔したり、ああ甘かったなあ馬鹿な選択したなーって、思うのでしょうかねえ。


いや、しないぞ!後悔なんてしないぞ!



今が楽しいからいいんだー!!(馬鹿ですね)