Next Commons Lab

『本当の資本とは、貨幣ではなく人間の創造力である』

“Next Commons Lab”は、さまざまな領域で活動するメンバーが集まり、
プロジェクトを通じて地域社会と交わりながら、
ポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場です。
今を生きる私たちが、理想とする未来を思い描き、
自ら考え、手足を動かし、社会そのものを変えていく。
自由な精神と、良質なカオスの中で未来づくりがはじまります。
さぁ、あなたの創造力を社会に実装する時です。

about
つなぐ、つくる、つづく。

“Next Commons Lab”は、さまざまな領域で活動するクリエイターや起業家、 最先端の技術と知見をもった企業と、地域の資源や人材とをつなぎ合わせ、 誰もが「つくる人」として参画するための受け皿として設立されました。

ラボは、理想の社会への道すじを示し、 各地で抱える共通課題を解決するためのツールの開発や、 既存の観念にとらわれない社会システムの未来をつくりだします。 さらに、その未来を疑い、改め、磨きつづけるための人材を輩出します。

2016年。まずは10のプロジェクトテーマを掲げ、 それらを事業化するためのプロフェッショナルを、ラボ創設メンバーとして募集します。

各プロジェクトに必要なリソースの発掘やマッチングをおこない、 思案・実験・実行を繰り返すことにより、 3年以内の事業化と汎用的なモデルを確立することが目標です。

拠点は岩手県遠野市、そして全国各地へ。 理想とする未来を思い描き、自ら考え、手足を動かせば、社会は変えていける。 そのための開かれたプラットフォームとして、自治体・企業の協力のもと、 いよいよ“Next Commons Lab”が動きはじめます。

Next Commons Labが目指す未来

Project
プロジェクト

Project brewing l

brewing

ローカルブルワー × ホップファーマー

プロジェクト詳細へ

Schedule
選考スケジュール

Next Commons Labでは、9月受入に向けて人材を募集します。
1次面接は都内かオンラインで、2次面接は遠野で実施する予定です。

Schedule

説明会

事前説明会を3回に分けて実施いたします。

参加費無料、参加必須ではありません。

第一回 ※会場が変更になりました
日時 5/30(月)19:00〜
場所 FabCafe MTRL
住所 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピア2F
Webサイト
参加パートナー 全10プロジェクト
第二回
日時 6/5(日)13:00〜
場所 合同会社
paramitaオフィス
住所 東京都渋谷区南平台町12-13 秀和第二南平台レジデンス1104号室
参加パートナー テクノロジー、遠野グローバルスクール、デザイン
第三回
日時 6/12(日)13:00〜
場所 合同会社
paramitaオフィス
住所 東京都渋谷区南平台町12-13 秀和第二南平台レジデンス1104号室
参加パートナー 発酵、テクノロジー、遠野グローバルスクール、デザイン、産前産後ケア、フードハブ

パートナーの参加予定は変更になる可能性がございます。
パートナーが参加しない日程でも運営会社NextCommonsスタッフが概要を説明いたします。

※尚、説明会に参加できない方で個別相談をご希望の方はオンライン(Google Hangouts)にて
対応させていただきますので、以下のお問い合わせまでご連絡ください。
info@nextcommons.jp

説明会応募フォームへ

Separator 1

Application
募集要項

以下の募集要項を確認の上、ご応募ください。
より詳細な情報は仮エントリー後にご案内します。

募集人数 ラボ創設メンバーとして10名を採用します。
業務内容 プロジェクトパートナー・ラボメンバーと共に、プロジェクトの成果をあげること。 起業・独立を経て、持続的な活動と社会的価値を生み出し続ける環境をつくること。
目的 地域へ移住や定住することが目的ではありません。各プロジェクトで設定されたテーマや課題に対し取り組み、事業化や起業へと繋げるべく成果をあげてください。
採用形態 起業家・ラボ創設メンバーとして、最大3年間雇用します(1年毎に更新)。個人で起業・独立を目指す「起業型」とプロジェクトパートナーと共に事業の立ち上げを目指す 「創業メンバー型」があります。
期間 2016年9月1日から開始。原則1年毎にプロジェクトの取組状況・成果を勘案し、最大3年(2019年8月31日)まで延長可。
起業支援金 起業・独立するための支援金として、毎月14万円程度のベーシックインカム+年間30万円の補助支援金を最大3年間支給します。
※尚、プロジェクトを通して起業もしくは共同創業することで、支援期間中であっても収入を得ることができます。
応募資格 本プロジェクトはローカルベンチャースクール(*1)の制度を活用するため、以下の条件を満たす必要があります。
  • 3大都市圏内・外に限らず、都市地域および政令指定都市にお住まいの方。(*2)(全部条件不利地域の方は対象となりません。また、一部条件不利地域にお住まいの方は  区域によって違いますのでお問い合わせください。)
  • 採用後は岩手県遠野市に住民票を異動していただける方
(*1)ローカルベンチャースクール (*2)特別交付税措置に係る地域要件確認表
住居・車の手配 シェアハウス用物件の紹介をさせていただきます。家族での入居などは別途ご相談ください。安価な中古車の紹介は可能です。
求める人物像 各プロジェクトページをご覧ください。

応募の流れ

1仮エントリー

エントリーフォームから、応募を希望するプロジェクトを選択し、お名前、居住地、メールアドレスなどをご登録ください(※この時点で正式な応募とはなりません)。 仮エントリー後、事務局から本エントリーのために必要な詳細な情報をご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

2本エントリー

事務局からお送りしたメール内に記載がある応募フォームに必要事項と、履歴書、職務経歴書、企画書、事業計画書などを期限までにアップロードしてください。

応募締切:2016年6月26日(日)

仮エントリーする

Separator 2

FAQ
よくある質問

Q. 年齢制限はありますか?
A. 特にありません。
Q. 複数のプロジェクトに応募することは可能ですか?
A. 可能です。
Q. 想定される参加者はどのような人ですか?
A. つくりたい未来があり、それを実現するための具体的なプランとスキルを有するすべての方が対象です。既に事業を経営している、起業や新規事業立ち上げの経験がある、特定分野において豊富な経験をお持ちの方を歓迎します。
Q. 兼業は可能でしょうか?
A. 可能です。取り組むプロジェクトにおいて一定の成果を出せるのであれば、問題ありません。
Q. 募集されているテーマ以外のエントリーは可能ですか?
A. 明確なヴィジョンと具体的なプランをお持ちの方は、事務局にご相談ください。
Q. 定住しなければいけないのですか?
A. 定住する必要はありません。プロジェクトの事業化や起業へ繋げるべく成果を上げることがミッションとなります。ミッションを達成するために必要な、環境や働き方を自らつくってください。
Q. 就業規則はありますか?
A. 採用された場合、起業家として雇用します。いわゆる一般企業のような就業規則はありません。プロジェクトパートナーと話し合いながら、プロジェクトを進めてください。
Q. 説明会に参加できない場合、個別相談は可能ですか?
A. 可能です。ご相談の内容に応じて担当スタッフがオンライン(Google Hangouts)にて対応させていただきますので、以下のお問い合わせまでご連絡ください。
info@nextcommons.jp
Separator 3