2016年05月01日
吹喜月
新緑の5月。
ゴールデンウィークも始まり、気温も高まり、お出かけにもいい季節になりました。
10連休くらいの方もいるようですが、暦通りの飛び石連休くらいが自分的にはちょうど良かとです。。
Posted by kame at
00:00
│Comments(0)
2016年04月29日
熊本のい草
い草の一大産地、熊本。
震災で大変な時期ではあると思いますが、熊本のい草を使い流通させることにより、
自分にできる微力ながらの支援を続けていきたいと思います。
HONTORI7コラム、今回も更新です。
よろしくお願いします。
http://www.rapt.co.jp/hontori7/tatami/2016/04/post-59.php
Posted by kame at
07:55
│Comments(0)
2016年04月29日
4/29
4/29は畳の日。
以前はみどりの日として制定されていたこともあり、
い草の「みどり」に因んで制定されました。
現在では昭和天皇が自然をこよなく愛していたことから、「昭和の日」と制定されています。
また、畳は『裏返し』ができることから、
4.29 → 9.24 9/24も畳の日。
9/24は清掃の日でもありますので、
「お部屋の清掃のついでに畳もリフレッシュ!」
すると気持ちいいですね
Posted by kame at
00:00
│Comments(0)
2016年04月02日
2016年04月01日
清和月
新年度の始まりである4月。
静岡まつりも開催され、明日2日は登城行列に畳組合として参加します。
桜もちょうどいい頃でしょうか…?
Posted by kame at
00:00
│Comments(0)
2016年03月31日
畳の見えないトコロ
表面からは見えない畳の内部。
内部の構造でも畳の機能は変わります。
HONTORI7コラム、今回も更新です。
よろしくおねがいします。
http://www.rapt.co.jp/hontori7/tatami/2016/03/post-58.php
Posted by kame at
16:06
│Comments(0)
2016年03月20日
可睡斎
可睡斎ひな祭り。
32段1200体のひな人形をはじめ、様々なひな人形が展示されています。
日本一のトイレも見る価値ありです。。
Posted by kame at
15:00
│Comments(0)
2016年03月01日
桜月
今年は桜の開花も早そうな気もする3月。
日中の時間も徐々に長くなってきたように感じます。
花粉症も始まる季節ですが、今年はあまり感じていません。
体質改善してきたのでしょうか…?
Posted by kame at
00:00
│Comments(0)
2016年02月26日
和室と和紙tu
現在の建築スタイルにも合わせやすい畳空間、「和紙tu」。
畳表の素材を和紙にすることで、カラーコーディネートの可能性も広がります。
HONTORI7コラム、今回も更新です。
よろしくお願いします。
http://www.rapt.co.jp/hontori7/tatami/2016/02/tu.php
Posted by kame at
17:00
│Comments(0)
2016年02月14日
ミシロ織り
遠州地区での藺の歴史。
現代となっては見ることのない太藺を使用して織ったミシロ織りなど、
現在の浜松地域では、い草や琉球などの藺が栽培・生産されていました。
時代の移り変わりと共に、藺の生産が途絶えてしまったことは残念ではありますが、
身近な地域で藺の歴史を築き上げてきてくれたことに感謝します。
Posted by kame at
17:33
│Comments(0)