ここから本文です

地盤の「ひずみ」、山陰や四国など集中か 地震の引き金

朝日新聞デジタル 5月25日(水)14時53分配信

 地震の引き金になるとされる地盤の「ひずみ」がたまりやすい地域が、山陰や四国、近畿、南九州などにあることを、京都大防災研究所の西村卓也准教授が、GPS(全地球測位システム)データの解析から明らかにした。千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合の大会で25日、発表した。

 プレートが沈み込むことなどで地盤に力が加わるとひずみがたまる。ひずみは断層がずれて地震が起こる一因と考えられている。

 西村さんは、国土地理院などが各地に設けたGPSのうち西日本の約600カ所で、東日本大震災前の2005~09年に観測されたデータを使い、ひずみのたまりやすさを調べた。

 その結果ひずみがたまりやすかったのは、(1)山陰の島根県東部から鳥取県にかけて(2)四国の中央構造線断層帯沿いや高知県東部(3)近畿の和歌山市周辺や淡路島から神戸、京都を通り福井市付近にかけての帯状のエリア(4)九州の鹿児島県北部から宮崎県南部にかけて、そして熊本地震の震源域になった布田川(ふたがわ)、日奈久(ひなぐ)の両断層帯付近などだった。

 1923年以降に起きたマグニチュード6以上の地震の震源を重ねると、多くがひずみがたまりやすい地域で起きていた。

 ひずみが実際にたまっているかどうかや、将来起こる地震との関連は明確には分かっていない。ただ、活断層が見つかっていない所でもひずみがたまりやすい地域があった。西村さんは「内陸で起こる地震の評価にも(この手法を)使っていくべきではないか」と話す。(今直也)

朝日新聞社

最終更新:5月25日(水)23時35分

朝日新聞デジタル

Yahoo!ニュース 特集(仕事で私が壊れる)