HOME
Yahoo!への登録とは
4つのサイトについて
カテゴリについて
登録への50の方法?
サイトの更新
アクセス分析の重要性
データの部屋
検索エンジンの比較
SEOについて
気になるホームページ

FAQ
新着情報
リンク

 検索エンジンの比較
以前、日本では「goo」「エキサイト」「インフォシーク」「ライコス」「フレッシュアイ」など各社、独自の検索エンジンを持っていました。その後、日本に「Google」が上陸するとその人気に押され、「Yahoo!」のページ検索をはじめ、ほとんどの検索エンジンが「Google」を採用するようになりました。
そして検索連動型広告が大きなビジネスになることから、「Yahoo!」がYST、「MSN」がLive Serchを開発。「Google」キラーと呼ばれる新興検索エンジンも登場しましたが、ふたたび淘汰の時代へと向かいます。
2009年6月にマイクロソフトが次世代の検索エンジン「Bing」を投入。米Yahoo!とマイクロソフトの提携により、米Yahoo!もYSTからBingに変更されることとなりした。しかしYahoo!ジャパンは2010年7月にGoogleを導入を発表し、日米による「ネジレ現象」が起こることになりました。またWEB検索で以前にGoogle陣営からYST陣営に移動した、インフォシークやニフティを含む大手ポータルサイトの動向も気になるところです。

 サーチ(検索)エンジンの種類
1.ディレクトリ型(カテゴリ検索)サーチエンジン
ディレクトリ型(カテゴリ型)サーチエンジンは、登録申請のあったサイトをが手動でデータベースに登録していきます。登録する際に申請者がカテゴリーやキーワード、紹介文などを入力し、担当者が内容の確認を行うため、ユーザーが検索した際にサイトの内容が適切でわかりやすく表示されます。
代表的なサイトは「Yahoo!」や「All About」ですが登録されるには審査があるため、簡単には登録されません。ただ登録されるとYahoo!やGoogleなどのWEB検索のSEOに大きく貢献します。
「クロスリスティング」や「Jリスティング」は提携する検索エンジンのほとんどが、カテゴリ検索を縮小してきているため、以前よりメリットは少なくなってきていると思います。
その他に「Yomi Serch」などを利用した中小規模のサーチエンジンがたくさんありますが、それ自体はアクセスアップ自体にはあまり期待はできません。ただチリも積もればでSEOには大きな影響力を持っています。

2.ロボット型(ページ・WEB検索)サーチエンジン
WEB検索に使われるロボット型サーチエンジンはYahoo!の「YST」と「Google」を使用するグループと独自のエンジンを持つ「msn」や「百度」などがあります。
ポイントはユーザーが入力したキーワードに対し、いかに良い品質の検索結果および順位を表示するかということになります。検索結果の向上やSEO防止対策のためにアルゴリズムの変更がよく行われます。

代表的な検索エンジン

検索エンジン WEB
検索
カテゴリ
検索
画像
検索
ブログ
検索
その他 備考
YST 独自 独自 独自 動画
地図
商品(B)
日本ではNo.1検索エンジン。WEB検索はYSTだがGoogleに変更予定。
Google DMOZ 独自 独自(B) 動画
ニュース
地図(B)
世界最大の検索エンジン。WEB検索の制度には定評があり、多くの検索エンジンのサイトに利用されている。
Bing 無し 独自 無し 動画
ニュース
地図
2009年6月にエンジンを「Live Serch」から「Bing」に変更。
Google クロス・リスティング 独自 独自 動画
電話帳
地図
WEBはGoogleの検索結果にgooのサービスを織り込んで表示。ブログ、画像、動画、音楽は独自のエンジン。
YST 独自 有り Yahoo! 動画
辞書
独自の検索エンジンは2007年7月で廃止。さらにWEB検索は2008年9月にGoogleからYSTに変更。カテゴリはあるが登録申請はできない。
YST クロス・リスティング 有り 無し ニュース
買い物
辞書
WEB検索はYSTを使用。
YST J・リスティング 無し ニュース
買い物
ウィキペディア
WEB検索は「YST」の検索結果からウィキペディアの項目を削除して表示。
Google クロス・リスティング 無し 有り
Google クロス・リスティング Google 無し 動画
買い物
電話帳
YST クロス・リスティング 有り Goo 動画
ニュース
商品
WEB検索は2009年8月1日から「Google」から「YST」へ変更。動画検索はfooooo、商品検索はアラジン、ニュースは自社。
NAVER J・リスティング NAVER NAVER 動画
まとめ
商品
画像検索は2010年6月から、WEB検索も2010年9月から「AVER」へ変更。
Baidu 無し 独自 独自 動画 中国でNo.1の検索エンジン。2008年1月23日から日本で正式にサービス開始。
YetiBot 無し 有り 有り 動画
クチコミ
テーマ
韓国でNo.1の検索エンジン。2009年6月15日から日本でのサービスを再開。
独自 J・リスティング 無し 有り 無し 「画像主体」の独自の検索エンジンを使用。ただし画像の専用検索は無い。
独自 無し 無し 無し 動画 人の主観・興味を反映した検索結果がコンセプトの独自の検索エンジンを使用。
mooter YST 無し 無し 無し 無し ソフトウェアがユーザーを予測するという概念に基づき開発したといいながら、表示内容はYahoo!と同じ。
YST 独自 無し 無し 無し 「ガイド」と呼ばれるその分野に詳しい人が、サイトを選定して登録。サイト内検索にYahoo!を使用。
独自 無し 無し 無し 無し 2009年6月で一旦終了したが11月から再開。
2009年12月から再開。