電気の奏でる音楽、歌う巨大テスラコイルを360度動画で

2016.05.25 23:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

160519_singingteslacoil.jpg


電気に直撃されるギタリストの視点に。

今年5月に開催されたMaker Faire Austinで、巨大なテスラコイルを楽器にしてしまうパフォーマンスチーム「ArcAttack」のライブが開かれました。Maker Faireではもはや定番となった彼らのライブを、MakeのシニアエディターであるCaleb Kraft氏が360度動画に収めました。下の動画をぐりぐりしながら見ると、テスラコイルの火花がよりリアルに迫ってきます。



このギターの人、火花に直撃されてて大丈夫なの!?と思いますが、この宇宙服みたいなもので守られているんです。これ、みてくれのために着てるんじゃありません。電磁場から逃れるために作られたファラデーケージになっているんです。ステージのフロアも金属のメッシュになっています。

ファラデーケージとは、金属など電気を通す素材で作られた空間です。マイケル・ファラデーは1836年に「帯電した導体の電荷は表面を沿って移動し、その中にあるものには影響を与えない」という主張を証明すべく、最初のファラデーケージを作りました。彼はひとつの部屋全体を金属のフォイルで覆い、そこに高電圧の電気を流して部屋の中には電荷がないことを検電器で確認しました。これは、飛行機とか車が雷にあたっても中の人は平気なのと同じことです。

そんなファラデーケージ自体興味深いものですが、ArcAttackはそれとテスラコイルを組み合わせることで独自のパフォーマンスを生み出しました。彼らのライブは面白いだけじゃなく、タメになる話も入ります。「1日に複数回のライブがある場合は教育的なもの全部はできませんが、僕らがフルセットやると1時間近くあって、その中にはレッスンもかなりあるんです」とArc AttackのメンバーであるJoe DiPrima氏はMakeで語っています。

動画の中盤からは、Maker Faire Austinの参加者がファラデーケージの中に入って、そこに何万ボルトの電圧がかけられます。大丈夫って頭ではわかっても怖い、けど楽しそう!

ただKraft氏いわく「360度動画であっても、テスラコイルが空気をつんざいて音楽を奏でる、あのすごさは捉えきれてない」とのこと。あのステージに立って、電気にあたってみたいですね。あ、もちろんファラデーケージの中で。


source: Laughing Squid, Make

Jennifer Ouellette - Gizmodo US[原文
(miho)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・関連メディア