サーバーの利用について

基本事項

  • 当サーバー(おまえちゃんサーバー)はPCゲーム「Minecraft」のマルチプレイサーバーとして無料でご利用いただけます
  • 接続するために事前の登録等は必要ありません
  • 荒らしと認められる行為を行ったり、ゲーム内外を問わず悪質な言動が見られた場合はBAN対象となる場合があります
  • BANは事前の警告なしに実行される場合があり、悪質な場合はID等を公開することがあります
  • 他のサーバーと共有されるBANリストへの登録も考えられますのでご了承ください
  • 個人的な土地・施設に関してはエリア保護など事前の対策をお願いします
    対策をしなかったことによる荒らし被害に対しては補填を行いません
  • 運営への質問要望はBBSトピックをご利用ください
  • BAN解除申請が受託された場合サーバーに復帰することが可能になります
  • 解除申請受託後復帰の際、権限・CPにペナルティが課されます。

 

 

マナー

サーバーでは多くの人と協力し合いながら生活していくことになります。
お互いに気持よく遊べるよう、基本的なマナーは押さえておきましょう!
⇒マナーについてはこちら

 

 

禁止事項

いずれかに該当した場合、荒らしとみなされBAN対象とされる可能性があります。
基準について判断に迷うときは、相談をお願いします。

    1. 荒らし行為
      1. 他のプレイヤーの建築物/設置物を同意なしに改変/破壊する行為
      2. 他のプレイヤーの所有物を盗んだり、故意に喪失させる行為
      3. 同意なしに故意に他のプレイヤーに危害を与える行為
    2. チート・不正操作
      1. ブロックの透過や不自然な移動/ステータス/能力/レーダー機能などを実現するクライアントを使用する
        ※REI’S MINIMAP は使用できます。他のマップ系MODはNGです。
        ※その他にもGLSL Shaders やSpawnCheckerなどが使用可能です。
      2. ラグやバグなど、管理上の不具合を意図的に利用する行為
      3. 事実上のAFK(離席状態)である際に、サーバーによる自動切断を回避・またはAFK判定そのものを回避する行為(さらに常習性が見られる場合)
      4. サイトに掲載していないコマンドの使用
        (使用に伴う不具合などが起きても一切救済いたしません。また処分対象にもなります。)
    3. 不正な土地利用
      1. 下記で規定する「建築ルール」ならびに「鉄道規約」に違反する土地利用
      2. 他の参加者を著しく不快にさせるような建物を作り、改善の求めに応じない場合
      3. 資源採取用ワールド以外での、資源採取目的での土地の確保や採掘
        ※建築する際に行う整地等での資源採取は例外とする
        ※資源採取用ワールドとは、「資源ワールド」を指す
      4. 当サーバーに重い負荷を与えるような構造を建築する
        重い負荷に相当するとして以下のものを含む
        1. クロック等、サーバーへの負荷が高い回路
        2. 自動収穫で一度に50アイテム以上を収穫できる装置
        3. 全自動化された設備
    4. その他の不正行為
      1. チャットや掲示板、または外部Webサイトにて他の参加者を著しく不快にさせるような発言が見られた場合
      2. サーバーのIPアドレスを外部で公開する事
      3. 派閥・宗教的組織等に類するものを組織し、普及を進めるなど何らかの悪影響を及ぼす事。外部ツールなどを利用しサーバー管理外にて結成されている場合も同様とする
      4. 当サーバーや参加者に関係した内容で、モラルに著しく反する動画や音声等をインターネット上にアップロード・配信する事
      5. 個人・団体・サーバーに対する暴言、それに準ずる発言をする事
      6. 同一のMinecraftアカウントで複数の人物がサーバーにログインできる状態にする事
      7. おまえちゃんサーバー利用者を、他のMinecraftサーバーまたはその他のコミュニティへ許可無く誘導する事
      8. その他、正常なサーバー運営を妨害するような行為

 

もし以上のいずれかに該当するような事例を発見し通報できる場合は、メールまたはゲーム内(/modreq コメント)にてご報告ください。

 

 

MODについて

使用が許可されているMODは下記の通りです。

      • MinecraftForge
      • LiteLoader
      • 日本語入力支援MOD全般
      • OptiFine(OptiFine日本語化も可)
      • MAtmos
      • GLSL Shaders Mod(一部透視機能のあるShader以外のパックは使用可)
      • SpawnChecker
      • Rei’s Minimap
      • Better Sprinting

上記以外のMODを使用した場合については、マルチプレイへの影響を鑑みて対応をさせて頂きます。

 

 

チャンネルチャットについて

当サーバーはコミュニケーションを円滑に取れるようにする為チャンネルチャットを導入しています。

チャンネル作成する際は以下の事に注意してください。

      • チャンネルの目的がわからないような名前は付けないこと
      • 同様のチャンネルを複数作成しないこと
      • チャンネルカラー「ゴールド」「グリーン系」は使用しないこと
      • 同一団体(街や目的)で複数チャンネルを作成しないこと

※稼働していない、タイトル不備などあるチャンネルは予告なしに整理される場合があります

 

 

土地の保護について

サーバーに参加してしばらく時間が経過すると、自動的に「ビギナー」グループに登録され、各自で土地に保護をかけられるようになります。

土地を保護すると、保護をした本人以外がその土地に対して変更を加えられなくなります。
保護された土地に特定のユーザーを登録して共同で建築できるようにすることも可能なので、土地は必ず保護し、荒らしの被害から守るようにしましょう。

保護をかける際の条件をお守りください。

      • その土地ですぐに建築の作業をはじめられる
      • 他のプレイヤーの土地と干渉しない
      • 土地の広さが適当
      • 囲いをつけるなど、土地の範囲が明確

保護をかけることによって他のプレイヤーが土地を利用できなくなることや、その影響をご理解のうえ、土地の保護を行ってくださるようお願いいたします。

1ヶ月以上ログインしていない方の土地をリセットしたり、保護を解除させていただく場合があります(運営チームにより、やむを得ないと判断された場合に限る) 

 

 

建築ルール

ここで解説する建築ルールはメインのワールドに適用されます。
建築ルールを外れた建築物については、撤去や移動を行う事があります。
首都外の都市計画などで独自のルールが設定されている場合は、上記【禁止事項】に違反しない範囲で本項の建築ルールに優先できるとします。

⇒首都の区画の利用方法などはこちらもご覧下さい

 

      1. 土地を使用/改変/確保/占有等する際は、機能ガイドで案内されている方法を用いて、そのエリアを維持する間継続して「岩盤から高度限界まで」保護しましょう。
      2. 首都の外であれば、動物を飼育することができます。
      3. 他のプレイヤーの建築物等の上空や地下では建築してはいけません。
      4. 他のプレイヤーの使っている土地周辺の土地を確保する場合は、そのプレイヤーの土地利用を阻害してしまうことのないようにしましょう。
      5. 景観や荒らし対策の都合上、1ヶ月以上ログインのない方の建築物を撤去することがあります。
        (撤去してください等の依頼はお受けできませんのでご了承下さい)
        ※原則として、完成物の撤去は行いません。 

 

鉄道規約

メインワールドの首都地下鉄から出発する路線はサーバー公式にて管理されています。
なお、プレイヤー個人により拡張された部分に関してはそのプレイヤーの管理下となりますのでご注意下さい。

 

ユーザーランクが「ユーザー」以上のプレイヤーが、以下の条件の範囲で公式鉄道の途中に駅を作ることができます。

      1. 自分専用の施設(駅)にならないこと(誰でも利用できる)
      2. やむを得ない場合に、事前の告知なく運営により撤去・改変される可能性があることをご了承していただくこと
      3. 景観に配慮すること(外観に3種類以上のブロックを使用し形状は簡素でなく、完成度を高めること)
      4. 周辺の駅から十分な距離があること(目安として300mほど)
      5. 乗り物から降りずに、公式鉄道の本来の軌道を維持できる作りにすること
      6. 必要であれば公式で設置した駅に手を加えても良い(すでに改変されているなら、ユーザー間で協議して行う。個人による公式駅の所有は認められません)

 

      • 駅の建築の際には、施設内に限り必要に応じて道路や既存のブロックを変更することができます
      • 駅や軌道にエリア保護を設定する場合は、「ride」「vehicle-place」「vehicle-destroy」の3つのフラグを許可設定してください
        (詳しくは機能ガイド「エリア保護設定」を御覧ください)
      • 景観に配慮した上で、地上地下を問わず軌道を交差させることができます
        ただし、乗り物から降りずに本来の軌道を維持できるようにして下さい

 

公式鉄道の軌道において、上記で認められるもの以外の建築物や、悪影響を及ぼすものは告知無く撤去される可能性があります。

 

 

動物等(MOB)の所有・管理について

1プレイヤーにつき、所有・管理できるMOBの数をトータル50までとします。

ただし複数プレイヤーで共有している施設(建物が別であっても土地が近い場合を含む)については代表者1名の所有できる範囲内で管理するようにお願いします。

50匹は総数です。複数個所で管理している場合はそれらの合計を50以内に収めて下さい。

基準よりも多くのMOBを管理している場合、予告無く間引き等の調整を行う場合がありますので、ご了承下さい。

例外処置

・資源ワールド内に公式が認定している牧場に限りこの上限を適用しません
 ※認定基準・・・立地/運用において公共性があり、特定個人の利得とならない物

原則、資源ワールド内であっても複数場所に50を超えるモブの保有はできません

 

 

生放送・動画撮影について

      1. このサーバーでは、条件を満たした方がサーバー内でのプレイの動画や音声等を配信することができます
      2. サーバーで公認している放送者についての情報や直接の問い合わせは、BBS(一般 > 生放送/動画撮影)にてご確認ください
      3. 放送・録画は予告や宣言がなく行われる場合があります
      4. 内容によっては放送は禁止されたり、中止となる場合があります
      5. 放送を意図的に妨害する事は禁止行為です(迷惑行為に該当)
      6. 試聴する方は、モラルを守り気持ちよく参加しましょう
      7. 放送内容について問題がある場合は、速やかに運営チームへお知らせください

⇒生放送や動画撮影を行う方は、こちらを必ずご覧ください!

 

※放送中にチャットなどが映る事に抵抗を感じる方へ
このサーバーでは、放送をするまでもなくWEBマップで外部から参加者1人1人の名前やチャットが閲覧できます。
そして、MinecraftのIDを持っていれば誰でもログインする事ができます。
したがって、プライバシーを特に重視するようには配慮されていません。放送についても情報の規制は極力しない方針ですので、何卒ご了承ください。

全自動について

プレイヤーが動作を行わず全自動で収穫まで行える装置は作成禁止です。

また畑などでの半自動収穫装置も一度に50アイテム以上を収穫できる物についてはアイテム化した際のエンティティ数に影響が出る為50以内に必ず収めてください。

 かまどや醸造台を使用した半自動も一箇所3台以内に収めて下さい。

 

トラップ・トラップタワー(TT)について

*ご注意*
現在スポナーブロックを使用したトラップ含め全てのトラップ作成が禁止されています。

・トラップの製作者・利用者共に違反行為と見なされますのでご注意ください。

・発見しましたら速やかに発見した施設前でmodreqをお願いします。

・公認のトラップはリアルタイムマップ上にアイコンが表示されています。

・モンスター等の集合・接近まで待機、さらに処理できる安全地帯もトラップの範疇に含めています。

・スポナーブロックは破壊すると経験値が得られるので発見したら破壊しましょう。

 

また、トラップ使用時にmobを溜めすぎてしまうとサーバーにとって大きな負荷となることがあります。

他に利用希望者がいた場合は譲り合いで使用してください。

節度をもった利用をお願い致します。

 

 

トラップとは

発生したMOBを集めて貯める、または処理を可能とする施設をトラップとしています。