-PR-
  • 暇なときにでも
  • 質問No.5481464
解決
済み

データを一切無視して、個人の体験や事例のみで語る人とは?

  • 閲覧数20
  • ありがとう数6
  • 気になる数0
  • 回答数5
  • コメント数0

データを一切無視して、個人の体験や事例のみで語る人とは、
自分の身近な周りだけが世界の全てだと思っているんでしょうか。
それとも寧ろ主観ではなく、何か鋭い洞察や深い経験があるんでしょうか。
これはメディアリテラシー的に問題はないのでしょうか。
  • 回答数5
  • 気になる数0

質問者が選んだベストアンサー

  • 回答No.2
レベル14

ベストアンサー率 17% (1847/10422)

データって説得力が有りそうですが実は全く無いといえば無いともいえると思っています。

「○○調べ」と言われても○○が有名であっても嘘の数値を出さないという保証はありませんよね。
また、その方が提示しているデータを本当に○○が出したものだという証明は○○に確認を取らねば確証を得ることはできません。

要は人の手を介した時点で真実は伝わらなくなると過去の経験から思い込んでいる方も多いでしょう。

端的に言えば大戦中の軍の発表と現在の警視庁の発表、私もどちらも、どちらで信用できない(参考程度)と思っています。

かつて薬害HIV訴訟に関わっていた時に国や大企業の出すいい加減なデータをマスコミが真に受けて垂れ流している現実を苦々しく見ていたせいもあって・・・。
(と、経験重視っぽさを強調してみましたが如何でしょうか。)

結局のところ、日本人の98%が幽霊を見たとニュースで流れても私は幽霊の存在を信じ切ることができないかもしれませんが、今、ディスプレイから手が伸びてきて私の首を絞めたら、一瞬で信じ切るでしょう。

歴史に至っては10人で伝言ゲームをやっても間違えるヒトが僅かに残った文書と遺跡から推察した甚だ信憑性のない話だと思っています。

あ、データといえば私は交通事故の裁判を7年かけて高裁までやった経験がありますが、このときに双方が専門家に頼んで事実のみを基に作った(はず)のデータが真逆な内容となっていることはよく有りました。
データも人間が作ったものであるかぎり、真実のみを映し出す鏡とは成り得ないと私は思っています。

卑近な例をもう一つ挙げれば、各種選択肢がある南京大虐殺のデータより大正生まれの祖母の大空襲の経験話のほうが戦争の悲惨さを知るには受け容れやすいというのもあります。

・講釈師見てきたような嘘を言い

洗練された『芸』の一つだとは認めています。
補足コメント
noname#99756

確かに信じるか信じないかになってきますね。
ところが個人の視野なんて信じられるかと言うと私は”もっと”信じられないです。
20代前半にして、頭でっかちなのかもしれません。

気楽に頼める民間の調査会社でもあればいいんですが。
例えば投票で何について調べるかを募集、調査会社はデータをメディアに提供したり、サイトの広告収入で儲ける(何しろ専門の調査会社がデータを載せているのだから広告収入は十分見込めると思います)
これが数社あればいいんですが、現在新聞社などが行っているデータは怪しいものが多いと感じます。
投稿日時 - 2009-11-28 15:53:33
お礼コメント
noname#99756

ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-28 15:53:44
  • ありがとう数0
-PR-
-PR-

その他の回答 (全4件)

  • 回答No.5
レベル13

ベストアンサー率 37% (573/1517)

よく、 「統計などで全部を語るのは無理なのだ」 という人がいます。 これは、至言だと思います。 ただ、一つ、大切なのは、「統計で全部を語るのは不可能」であるにせよ、「統計を一切無視するのは、さらに無謀である」ということです。 統計は、その測り方などによって、左右されてしまう場合があるのは確かです。実際、測り方が異なったから、数値が大きく異なった、という事例は事欠きません。 しかし、それはだ ...続きを読む
よく、
「統計などで全部を語るのは無理なのだ」
という人がいます。
これは、至言だと思います。

ただ、一つ、大切なのは、「統計で全部を語るのは不可能」であるにせよ、「統計を一切無視するのは、さらに無謀である」ということです。
統計は、その測り方などによって、左右されてしまう場合があるのは確かです。実際、測り方が異なったから、数値が大きく異なった、という事例は事欠きません。
しかし、それはだから「無視して良い」ということを意味するものではありません。
そうではなく、その数多くの統計の中から、「意味のあるもの」「意味のないもの」を見分け、それを用いる、というのがベストなのではないかと思います。

経験論などだけで語る、というようなケースの場合、多くは、統計を一切無視した、統計などどうでもよいもの、というパターンがあります。
これは、単に「統計を出すと都合が悪いから無視している」ということを疑わざるを得ません。

統計というのは、物事を測る際の指標の一つの過ぎません。
それをあまりに重視しすぎるのは確かに問題かも知れません。しかし、では無視して良いものか、といえば、それも間違いでしょう。
統計とは、そのようなものである、ということを理解した上で、「この統計は、こういう理由で信頼のできもの」「この統計はこういう理由で信頼できないもの」という説明、判断を行うことがメディアリテラシーという意味でも重要なことだと思います。
その意味で、ただ自分の経験談だけで、すべてを語ってしまうようなものは、どうしようもないと思います。
補足コメント
noname#99756

ああ。「統計を出すと都合が悪いから無視している」人もいるかもしれませんね。
うまく情報の取捨選択をして語れたらいいと思うのですが。
投稿日時 - 2009-11-29 11:04:56
お礼コメント
noname#99756

ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-29 11:02:46
  • ありがとう数1
  • 回答No.1
レベル14

ベストアンサー率 14% (339/2313)

>データを一切無視して、個人の体験や事例のみで語る人とは? それは語り部と言います。 >これはメディアリテラシー的に問題はないのでしょうか。 これをメディアリテラシーの観点から説明してくださいね。 ...続きを読む
>データを一切無視して、個人の体験や事例のみで語る人とは?
それは語り部と言います。

>これはメディアリテラシー的に問題はないのでしょうか。
これをメディアリテラシーの観点から説明してくださいね。
補足コメント
noname#99756

現在における議論というより、昔からの知恵を伝える人と言うところでしょうか。
メディアリテラシーについては、いかに自分個人の視野から離れるかが客観だと思っています。なので、データを無視するのはメディアリテラシー上の問題点に思ったわけです。
投稿日時 - 2009-11-28 01:58:36
お礼コメント
noname#99756

ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-28 01:58:23
  • ありがとう数0
  • 回答No.3
レベル13

ベストアンサー率 25% (375/1493)

琵琶湖は日本一の湖じゃない、それより実家の近くの○○潟が絶対日本一だと思うぜ! そんな人間いるの?とあらためて考えてみたら意外にいるものですね いわゆる「自慢こき」といわれるタイプがそれではないかと思います。 たいがいそういう人は、自分よりレベルが上の人を頭ごなしに否定し、下の者を蔑む傾向があるようです。 実際のところ、彼らの言葉は誇張に基づくものであり、ささいな経験のはるか延長線上の ...続きを読む
琵琶湖は日本一の湖じゃない、それより実家の近くの○○潟が絶対日本一だと思うぜ!

そんな人間いるの?とあらためて考えてみたら意外にいるものですね
いわゆる「自慢こき」といわれるタイプがそれではないかと思います。

たいがいそういう人は、自分よりレベルが上の人を頭ごなしに否定し、下の者を蔑む傾向があるようです。

実際のところ、彼らの言葉は誇張に基づくものであり、ささいな経験のはるか延長線上の歪んだ増幅情報で、他者にとっては不快なものです。

しかし、メディアの情報の受け売りを、あたかも自己の経験談のように語る人も少なくはないようです。
補足コメント
noname#99756

つまりはったりな方々なのですね。


実を言うと想定としてはもうちょっと賛否の分かれるものでした。
「最近の30代には○○が人気だ。何故なら私の職場の30代にはこれが好きな人が多いし、今朝も電車で30代に見える人が○○を持っていた」
これに関して「でも、たまたまじゃないか?」という質問に反論できないし、酷い例になると「しかし、○○が売れていると言うデータが一切ない」という話を無視します。
投稿日時 - 2009-11-28 16:01:13
お礼コメント
noname#99756

ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-28 16:01:09
  • ありがとう数0
  • 回答No.4

「データ」とは、そもそも、どういうものであるのか。 「メディアリテラシー」とは、どういうものか。 これらを、あらためて調べ直し、考察し直してください。 世のなかには、「データ倒れ」とでも言いたくなるような愚か極まる学者やインテリを自負する者もいるようです。こっちのほうが影響量からして、もたらす被害は甚大。 ...続きを読む
「データ」とは、そもそも、どういうものであるのか。
「メディアリテラシー」とは、どういうものか。
これらを、あらためて調べ直し、考察し直してください。

世のなかには、「データ倒れ」とでも言いたくなるような愚か極まる学者やインテリを自負する者もいるようです。こっちのほうが影響量からして、もたらす被害は甚大。
補足コメント
noname#99756

情報の扱い方がメディアリテラシーなので確かにおかしな表現でした。
議論の方法と言うべきでしたか。

つまり、データ偏重、頭でっかち、机上の空論、情報の鵜呑みなどの害悪でしょうか。
参考にさせて頂きます。
投稿日時 - 2009-11-28 16:06:16
お礼コメント
noname#99756

ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-28 16:06:25
  • ありがとう数0
  • 回答数5
  • 気になる数0
このQ&Aで解決しましたか?

関連するQ&A

-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
このQ&Aにはまだコメントがありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


-PR-

ピックアップ

カテゴリ

一覧 ]
-PR-
ページ先頭へ