更新日:2003/09/20
失ってから後悔しても遅いので、DATAは定期的にバックアップするようにしましょう
ソフト自体は再インストールで元に戻りますが、作成したデータは取り返しが出来ません
- マイドキュメント内のファイル(ワープロ、エクセル、画像、MP3、ETC)
- メール関連(メールデータ、アカウント、アドレス帳)
- Internet Explorerのお気に入り(Favorites)
- サーバーのファイル(ホームページ、掲示板、FTP)
- 日本語辞書(ATOKやMS-IMEなどのユーザー辞書)私はこれが無くなると大変です
- 筆まめなどのデータ(初期設定では独自フォルダーにデータが保存されているので忘れやすい)
- その他のオリジナルデータ(私の場合は出来る限り全てのデータをマイドキュメント内に保存している)
| DVD-ROM | 通常のDVDソフトがこのメディアです。 映画ソフト、またプレステなどのゲームソフトに使用されています。 この形式のメディアは再生専用ですので、書き込み(録画)はできません。 |
| DVD-R | 1回だけ書き込みができるディスクです。 従来のDVDプレーヤーでも再生できます。 ※DVDプレーヤーで再生する場合はファイナライズ(後述)処理が必要なんだって。 |
| DVD-RW | 書き込み、書き換え可能タイプのディスクです。 ほぼ、通常のビデオテープなどと大体同じような使い方ができます。 従来のDVDプレーヤーでも再生できます。(一部不可) ※DVDプレーヤーで再生する場合はファイナライズ(後述)処理が必要です。 ファイナライズ後の書き込みは初期化が必要です。 |
| DVD+R | DVD+RWをベースに、追記型メディアとしてDVD+RWアライアンスが規格化。 DVD-ROMと同等の反射率を持ち、互換性に優れている。 |
| DVD+RW | 互換性と使い勝手の両立を目指し、CD-RWの後継としてDVD+RWアライアンスが規格化した記録型DVDメディア。2.4倍速記録、ロスレスリンキング、バックグラウンドフォーマット、DVD+VRフォーマットなど、互換性と使い勝手を追及した様々な機能が規格上で定められている。 |
| DVD-RAM | コンピュータ用の大容量データストレージとして松下電器などを中心に規格化されたメディア。ランドとグルーブにデータを記録するなどDVD-ROMやDVD-Videoと物理的な仕様において異なる部分が多いため、基本的には専用機器での読み出ししかできない。 |
対応スピードにより値段が違います。
中には 4倍速対応で1枚換算で180円位のDVDも販売されています
安いDVD-Rでも書き込みスピードを等倍か2倍速に押さえれば良いみたいです。
太陽誘電などのメーカー品は4倍速対応で1枚400円前後もしますが、
CD-Rと比べるとどうしても高いイメージに感じます
メディアの単価は太陽誘電がやはり一番高いですね!
ドライブはソニー、パイオニア、HITACHI、リコーが有名です。
メディアとドライブの相性もあるみたいです。
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/
私は店員の薦めもあり(メルコ)パイオニア製のドライブにしました。
メルコ製DVM-L4242FBを購入しました
音も静かで良いみたいです。
今のところ書き込みの失敗はありません。
映画などの大容量(4.7G)は、Windows98系(FAT32)ではコピー出来ないそうです
理由は、サポートしているファイルサイズが4Gまでだそうです
出来ればOSはWindows2000、XPにしましょう
4G以上のファイルはWindows2000、XP、NT系でNTFSフォーマットでないと無理なんだそうです
NTFSフォーマットがサポートしているファイルサイズが2TBまで これは2000Gと言う意味か・・・
驚速 DVDビデオレコーダー DVD±R/RWを購入する前に使用しました。
使用してみて
インストールはとても簡単でした。
実際に録画する場合は、テレビを見ながらビデオ録画する感じと似ています。
但し、録画中は音声は出ないし、画像のスピードもスローになります。録画時間は、PCの性能次第ですが、実際の時間の1.5倍以上になります。寝る前に録画して休むのがよさそうです。
録画した映像はメディアプレイヤーで再生します。
10分の1に圧縮してもそれなりの画像で綺麗に再生されます。
しかしDVD再生よりもパソコンの負担はかなり高くなります。
総合評価 この値段としては満足でした。
■どんなDVDも1クリックで圧縮録画 一応その通りでした
■欲しいところだけ録れる 一応その通りでした
■録画時間もスピーディー これは全くの嘘です
■高画質&小容量 確かにかなり容量が小さくなります。
圧縮率をあげれば、DVDをCDに録画可能 実用的なのは、DVD1枚を
CD2枚に保存するくらいがベストでしょう これは便利です
但し、著作権保護機能により録画したパソコンでのみでしか再生が出来ません。
DVD Decrypterは、DVDディスクのデータをハードディスク等にコピーするツールです。
DVD Decrypterには3つのモードが用意されています。
DVD全部もしくは本編のみをコピーするのに適したファイルモード
必要なチャプターを選択してコピーするIFOファイルモード
仮想DVDやDVD−Rへのコピーで利用するISOモード
仮想CD-ROM/DVD-ROMドライブを作成するソフト。
Daemon Tools自体にはイメージの抽出機能はないので他のソフトで抽出する必要があります。
私の場合はDVD DecrypterでISOモードでイメージファイルを作成します。
作成したイメージファイルをDaemon Toolsでマウントすれば普通のドライブの様に操作可能になります。
DVD Shrink Ver.2.30 優れ物のフリーソフトだっちゃ!
片面2層のDVDは圧縮して1枚のDVD-Rに保存する
下の画像がDVD Shrinkの画面です。
メーターの色が緑の場合は圧縮しなくても一枚のDVD-Rに保存可能だが、4.7Gを越えると
メーターの色が緑から赤に変わるので、不必要な部分を削除するか、4.7G以下になるように
圧縮レベルを変えて調整します。
かなりの容量を使いますので空き容量が最低10G以上のハードディスクを作業ドライブ
に設定して下さい。
参考画面
B's Recorder GOLD5 BASIC 初心者にやさしい入門ライティングソフト。
ウイザード形式で各種設定が簡単に出来るコピー機能
リッピング機能
メディアレスキュー機能
HDDバックアップ機能
ダイレクトカット機能
FDDやMOと同じようなドラッグ&ドロップの操作だけでCD/DVDライティングができます。
最近はフォーマット時間も余りかからないので使いやすくなりました。
さらに詳しく知りたい方は、こちらのサイトが大変詳しい解説があります。