NHK報道局報道番組センター社会番組局「クローズアップ現代」の多田篤司ディレクターに懇願されて会ったが、失礼だと思った。
31日に放映があると聞くが、まったく、その成果が期待できない。
基本的に取材の態度がなっていない。
ほんとうにひどいインタビューで、あきれかえって帰ってもらった。
あまりにも非礼で、演劇に対する尊敬を欠き、ただ、ご自分の視点でのみ、材料を集めているとしか思えなかった。
彼の態度は私が『演出術』でインタビューしたときの一章、「スランプ時代」をクローズアップしたいとしか思えなかった。それは、全体のなかで、本当に一部分にすぎない。けれど、質問は、そればかりに集中した。
「スランプ時代」が蜷川さんにあるとしても、短い期間だろう。十年にも満たない。その時代の舞台を観ていない人に、あれこれいわれるようなものではない。ディレクターは、才能のある人が、いかに「才能を認められず苦しんでいたか」をアピールしたいのだろう。それはあなたの都合で、私たちとは関係ない。NHKのディレクターが、どれだけこれから才能を発揮するかは、蜷川さんも私もまったく関係ない。ご自分で努力されればよいと思う。
本当に不愉快なのは、なにか、ネガティブなことがあったから、今の成功があるとする構成だと思う。
蜷川さんにはそんなことはなかった。
蜷川さんは、生涯を通じて、成功者であった。
「子育てをした」とか「奥さんに食べさせてもらっていた」とか「才能がなかったから俳優から演出家になった」かのような言説をマスメディアは振りまく。
才能を認められなかった惨めな男が、奮起して演出家になった。そんな物語を再創作して恥じ入らないのは、まったく理解出来ない。
そんな言説にすがっているマスメディアの人間は、私自身の才能と、蜷川さんがその年代になしとげたことを比べてみればいい。
安倍政権にすりよるような番組を作って恥じ入ることがないメディアに、蜷川さんの「スランプ」とかいう資格があるのか。恥じ入ってもらいたい。
多田篤司ディレクターにメールを送った。
「基本的に取るべき材料と方向性が決まっており、
対話にもならないインタビューを受けても、
インタビューを受ける側は、時間と労力とこれまでの経験を、
メディアに収奪させるだけで、何の意味もありません。
しかも、ネガティブな方向性に引っ張ろうとするのは、
作品および人生の成功者である蜷川さんに対する妬み。
成功者を嫉妬する視聴者に対する迎合としか思えません。」
インタビューするまえに前提があり、その証拠づけをする取材は、インタビューする自分自身を甘やかしている。
あるいは、自分の仕事がいかに、人の話を聞いて、その結果を結実する過程にあるかをわかっていない。
私の著書「演出術」を、このNHKの番組「クローズアップ現代」に、引用および援用をしなように拒否しています。
そのようなことのないように多田ディレクターに要請しています。