外国語教育研究センター close
馬渕 昌也(MABUCHI, Masaya)
担当科目 平成22年度は長期研修
専門分野 中国中世近世知識人思想史(隋唐仏教・宋明儒教)
略歴
1957年 生まれる
1980年 東京大学文学部中国哲学専修課程卒業
1983年 北京大学哲学系留学(〜1985)
1988年 東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専門課程博士課程単位取得退学
1988年 東京大学文学部助手
1991年 専修大学経済学部専任講師
1993年 同助教授
1998年 学習院大学外国語教育研究センター教授
2006年 駒沢大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士後期課程修了
主要実績 羅倫の立場−明代前半期儒教士大夫の存在様態−
『専修大学人文科学年報』二九、専修大学人文科学研究所、1999.3

明代中期における『老子』評價の一形態−王道の事例−
『中国哲學』二八、北海道中国哲学会、1999.12

劉宗周から陳確へ−明代儒教から清代儒教への転換の一側面−
『日本中国学会報』五三、日本中国学会、2001

王守仁の知行合一説についての一解釈
『言語・文化・社会』二、学習院大学外国語教育研究センター、2004.3

清涼澄観の安国批判をめぐって−初発心成仏と一生有望−
『東洋文化研究』七、学習院大学東洋文化研究所、2005.3

澄観教学における一心の位置づけをめぐって
『東アジア仏教研究』三、東アジア仏教研究会、2005.5

唐代華厳教学における三生成仏論の展開について
『駒沢大學併教學部論集』三六、駒沢大學仏教學部、2005.10

明代後期における「気の哲学」の三類型と陳確の新思想
奥崎裕司編『明清とはいかなる時代であったか』汲古書院、2007.3

智儼と五教判−頓教と三乗・一乗の対配の観点から−
『言語・文化・社会』五、学習院大学外国語教育研究センター、2007.3