こんにちは!
昨日、タイトルなし本文なしの記事を間違えてアップしてしまい、冷や汗が止まらなかったともあんです。
ご覧になった方がいらしたらごめんなさい!夫の指摘で気づきました
仕事の合間に妻のブログをチェックする熱心な読者です
さて、昨日は無印良品で防災グッズを揃えたという記事を書きました。今回はその完全版となります。
SPONSORED LINK
マンション住まいの防災グッズ
我が家の防災グッズは、「屋外へ持ち出さない」ということを前提に、無印良品のフタ付きボックスに入れています。
昨日の記事でも少し書いたのですが、我が家は築浅の分譲マンションで、比較的地盤の固い地域に住んでいます。近くに河川や海などはありません。
この状況だと、マンションを出て他の避難所等に行くというシチュエーションが考えにくいため、リュックサックなどの持ち運べるバッグには入れず、収納ボックスという形をとりました。
各地の地盤や地震予測についてはこちらのHPで調べることができます!
そのため、防災グッズの中身も、あくまで「非常時に家の中で過ごす」ことを前提に作っています。
ウェットティッシュ、紙おむつ、おしりふき、絆創膏など、普段から家の中に十分にストックを用意するものはこの中に入れず、非常時に使うものだけをコンパクトにまとめた防災グッズです。
レトルト食品、下着類などは昨日の記事をご参照いただくこととして、今日はその他に追加で入れているものをこちらにご紹介しますね。
折りたたみ水タンク
水が10リットル入る折りたたみタンクです。
我が家はマンションの14階にあるのですが、このマンションでは、10階以上は電気ポンプで水を吸い上げているため、停電が起こると自動的に水も止まってしまいます。となると、マンションの共有部分にある水道まで水を汲みに行かないといけません。
こちらの商品は5Lと10Lとあったのですが、10Lを選びました。1Lが1kgと換算すると、10kgですね。このくらいが、14階まで歩いて持ち運べる限界かなと感じました(私の場合)。汲んだ水は風呂桶やバケツなどに入れておけばいいので、一枚のみにしました。
非常用トイレセット、水のいらないシャンプー
水が使えないとなると、困るのがトイレとお風呂です。
そこで、自宅のトイレにポリ袋を重ねて使用出来るBOSの非常トイレを選びました。BOSは医療の現場などでも使用されている防臭素材。
ゴミ収集が難しい時に、自宅で保管をしていても匂いが外に漏れにくいとのことで購入しました。
そしてドライシャンプー。身体はウェットティッシュ、歯は歯磨きシートで清潔を保つとして、髪はやはりこちらの出番かなと思います。長期の体調不良や、入院時などにも使えそうですね。Amazonのレビューでは、東日本大震災の際に非常に役に立ったというレビューがありました。
BOS-SHOP
アンパンマン どこでもビスケット
こどものおやつとしてはこちらを。
おやつも比較的ストックを持っているものですが、時期によっては少なくなっているので、長期保存できるアンパンマンのどこでもビスケットを選びました。
まだ地震のことは娘にはきちんと理解できていないようなのですが、大地震ともなればいつもと違う雰囲気の中、おやつタイムが少しでも和む時間になって欲しいと、アンパンマンの顔の形のビスケットにしました。
見つかったらすぐに開けられそうなので、こちらは防災グッズの奥底に眠ってもらいます(笑)
マスク・カイロ
その他、家にあるストックを防災グッズに移動させたのがマスクとカイロです。
この辺りも、ストックとして持っていると知らない間になくなっているので、今回改めて防災グッズの中に入れ直しました。
桐灰のカイロは夫が冬の間に仕事で使っているのですが、午前中に封を開けたものが翌日のお昼ぐらいまでは暖かく、とても保温力に優れています。温度も充分で、ちょっと熱いくらい(笑)
我が家では湯たんぽ代わりに布団に入れたりしています。
2個では心もとないので、秋冬が来たらもう少し足そうと思います。
防災グッズはいつも目につく場所に
全て入れてみたところがこちらの写真です。
まだ少し余裕がありますね。
飲料水などはこちらだけでは当然足りないので、よくある2Lの飲料水のストックを他に持っておこうと思いました。
あとは今回予算オーバーで買えなかったものの中に、防災ラジオがあります。最近は手まわしラジオに、携帯の充電やLEDランプが付いているものが多いので、そういったものを買おうと思っています。
あとはiPhoneに使える携帯用のバッテリーですね。
それらが入ると、このケースもいっぱいになりそうです。
こちらの無印良品のフタ付きケースなら、インテリアにも馴染むので、目につくところに置いておいても目立つことなく、かつ緊急時にはすぐに取り出すことができます。
ファスナー付きなのでこどもが無駄に開け閉めすることなく安心!
しばらくはこの防災グッズの存在を家族に知ってもらうために、みんなが頻繁に出入りする玄関脇の一室においておこうと思います。
30日間プランクチャレンジ挑戦中!
とうとう最終日を迎えました!
プランクチャレンジ30日目。
— ともあん (@tomo_an24) 2016年5月24日
150s
体重51.0kg、体脂肪率26.1%
とうとう迎えた最終日!
150秒を連続で(後半の60秒は膝つき)。
これがいまの限界だけど、やりきった感あり!皆さんよりだいぶ遅れましたがゴールしました。プランク仲間の皆さん、ありがとう!!
「みんなの持たない暮らし日記」に掲載されました
いつも応援ありがとうございます。
ミニマリストの知恵がたくさん詰まっています。
はてなブログ「私の好きなもの100個」グループに入っています
参加トラコミュです。無印良品、持たない暮らしはこちらから。