質問文に出てくる用語などを間違っている内容に「訂正」する回答を見かけますが、何故でしょうか。
質問文に誤りはないにも関わらずです。
中には国語辞典を引けば分かるような誤った「訂正」もあります。

A 回答 (6件)

得意げになりたい。

相手をやっつけたい。周囲の鼻を明かしたい。

そういった気持ちが先行し過ぎて、確認もせず。、恐らく間違ってるだろうという見込みで突っ込んじゃったんじゃないでしょうか?

功を急いじゃったんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/13 00:16

ANo.1へのレスを拝見すると、この質問はいったん閉じて改めて質問をし直したほうがいいとおもいます。



「訂正」の具体例をあげると削除や編集の対象になってしまうでしょうけど、それはちょっとひどいですね。その怪答者はどこか病んでいるとしか思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

質問に不備があり申し訳ありません。

お礼日時:2014/04/12 22:01

こににちわ。


まぁそれは、その人の好意、やさしさだと
思います。
私自身も、質問をして、質問内容、脱字を訂正され
回答そっちのけで、けちょんけちょんに、指摘されたこと
があります。
正直その時は、いらだちと悲しさで・・・・・。
でも、その時は、そのような感情が生まれましたが、後々
考えると、それはそれで、自分を気づかせてくれたので、良かった
のではと思うようになりました。
いろいろな人がこのサイトを利用して、閲覧し、回答しますか
ら、「訂正」されても、致し方ないかと思います。
ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/12 22:00

 もっと酷い例もありますよ。



 回答が正解だとわかると、他の人が読まないようにエセ宗教話を書き込んで妨害する人がいますし、同じく、回答が正解だとわかると、屁理屈を持ち出して否定しようとしたり、何でも曖昧にする理論を持ち出して否定しようとしたりなど、真実が明らかになるのを嫌う人がいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/12 22:00

>何故でしょうか。



知るは一時の恥、知らぬは一生の恥。

という言葉があるように、
キーボードの打ち間違いなどならともかく、
間違った覚え方をしているようであれば、
教えて差し上げるのも親切のうちだと思います。

>質問文に誤りはないにも関わらずです

それはその人が勘違いをしているという
二重に恥ずかしい行為ということになりますね。
無知は恥ずかしいの典型例でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/12 22:00

 


勘違いしてるんじゃないですか?
 

この回答への補足

申し訳ありません。
今見直したら質問文が分かりにくかったです。

【誤】
質問文に出てくる用語などを間違っている内容に「訂正」する回答を見かけますが、何故でしょうか。

【正】
質問文に出てくる用語などが正しく使われているのに、それを間違っている内容に「訂正」する回答を見かけますが、何故でしょうか。

補足日時:2014/04/12 19:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。私も気をつけたいです。

お礼日時:2014/04/12 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

おしトピ編集部からのゆる~い質問を出題中

お題をもっとみる

このQ&Aを見た人が検索しているワード


このカテゴリの人気Q&Aランキング

おすすめ情報

カテゴリ