三宅雪子(投票に行こう!)認証済みアカウント

@miyake_yukiko35

家族の障害をきっかけに国政へ。元衆議院議員。 福祉の充実、雇用の安定、貧困撲滅、反TPP、原発0。石橋湛山、三木武夫、小沢一郎氏支持。メルマガ「こわいものしらず」ツイキャスの無断複製、改変、引用は禁じられています。

2010年2月に登録

ツイートと返信

@miyake_yukiko35さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@miyake_yukiko35さんがブロック解除されることはありません。

  1. 「行動を監視してると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと」

  2. ただし最も一般的で有効なのはストーカー規制法にSNSを対象と明記。ストーカー規制法の対象行為には「行動を監視してると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと」「著しく粗野又は乱暴な言動をすること」 「名誉を害する事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと」等もある

  3. 抜け穴的やり方で繰り返されるツイッターのつきまとい行為、個人攻撃、誹謗中傷をTwitter社に事実を認めさせる所まで来れば、放置責任が問われる為、該当アカウントらは凍結されずも監視下に置かれる。それに加え警察に相談をしてれば、警察が開示を求めた際の加害者割り出しまでの展開が早い

  4. あなたが他者にどれだけストレスをかけられて心身を壊しても、うつ病になっても、ガンになっても、ストレスをかけた方は、つまり加害者は、そんなことは一切なかったことにして、酷いのになると「無理し過ぎだよ」なんて心配するフリをして、徹底的に責任逃れするんだからね。それが世の中。逃げなよ。

  5. ストーカー事件に詳しい常磐大元教授の諸沢英道さん「世界的にはSNS上のつきまといもストーカーと解釈される」「SNSでのストーカーの場合、当事者らの居住地は関係ない。警察は全国で情報共有する必要がある」

  6. 「家族との旅行の費用を政治資金で支払っていた舛添要一都知事は、「ホテルの部屋で会議を行なった」と説明していたが、その日、自身のツイッターで「今日は終日家族サービス、水族館に行った」などとツイートしており、会議という説明が嘘だったと分かった」とのこと。

  7. 報道ステーション、久々に木村草太教授が登場した。新コメンテーターの後藤謙次の政府寄りの発言の余りの酷さに批判が殺到。それでガス抜きに呼んだのか。何れにしても、安倍の代弁者など報道番組には不要だ。木村教授を戻してほしい。

  8. プレゼントした品に関する連日の嫌味の書き込み。たまりかねず返却。返却したあとの書き込み。家族の会社に電話で嫌がらせ(警察が介入。お互い接触しないように言われる)その後は「ニヤケユキコ」「福島の由紀ちゃん」などの名前で書き込み。

  9. 警視庁武蔵野署。直接手を下した人だけが、加害者ではないと感じる。許せない。

  10. え?冨田さんは「ストーカー案件」でなく「一般相談」にされていたの?・・・(絶句)

  11. ストーカー行為は部分ではなく全体、一連の流れの中で判断されます。Twitterでいうなら、部分的な数ツイートではなく、長期的な複数のツイート全体が犯罪になるわけです。これはストーカー規制法をみなくても、特定個人に恐怖心を積算して与えて、複合的に名誉を毀損する行為として認められます

  12. 冨田真由さんの不安だった気持ちがわかる。恐怖を感じて相談を重ねるも、ネットの書き込みだけだと警察の動きは鈍い。しかし、本人だけが自分の身に危険が迫っていることがわかる。そして、冨田さんは襲われた。

  13. ネットの書き込みが警告を受けてから、急に登場したのがそれまで聞いたこともない「福島の由紀ちゃん」です。なんといっていいのか。実在するのかどうか知りません。

  14. 埼玉県警は、また同じ過ちを繰り返すのでしょうか。

  15. 連日「自分がプレゼントしたWEBカメラがないと困るだろう」などと嫌味を延々書き込まれ、やむえず返却しました。H氏は、返却されたプレゼントのWEBカメラを粗大ゴミに出している様子をネットでアップ(すでに削除)しました。

  16. 家族の会社に嫌がらせをするなど、桶川の事件と似ています。

  17. やはり、正式に「接近禁止命令(ネットの書き込み含む)」を出してもらわないと、もう警告や注意は聞き入れない状態かもしれません。(第三者が煽っている可能性もあり)

  18. 昨日は、埼玉県警の前の所轄署からは絶対に自宅から出ないように言われました。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·