第一回  わかる事務所 代表 玉樹真一郎氏

井上健一郎 玉樹真一郎(たまき しんいちろう)氏
わかる事務所 代表
任天堂Wiiを企画者。
1977年生まれ。東京工業大学・北陸先端科学技術大学院大学卒。プログラマーとして任天堂に就職後、プランナーに転身。全世界で1億台を出荷した「Wii」の企画担当として、最も初期のコンセプトワークから、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークサービスの企画・開発すべてに横断的に関わり「Wiiのエバンジェリスト(伝道師)」「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれる。2010年任天堂を退社。青森県八戸市にUターンして独立・起業。「わかる事務所」を設立。コンサルティング、ウェブサービスやアプリケーションの開発、講演やセミナー等を行いながら、人材育成・地域活性化にも取り組んでいる。2011年5月より特定非営利活動法人プラットフォームあおもり理事。2014年4月より八戸学院大学ビジネス学部・特任教授。





 第二回 アカラクリエイト株式会社 代表取締役 井上健一郎氏

井上健一郎 井上 健一郎(いのうえ けんいちろう)氏
アカラクリエイト株式会社代表取締役。人事評価制度LADDERS開発者。
経営組織アカデミー、メイン講師。

慶應義塾大學経済学部卒業。卒業後、CBSソニー(現 ソニーミュジックエンタテインメント)に入社。レコード会社のバリューチェーンである、企画から販売まですべてを経験し、2006年に企業の人材開発、組織運営のサポートを目指し退職、日本経営教育研究所㈱に参加し、組織化推進型評価制度「LADDERS」の開発と普及、採用リスクを回避するための支援、リーダーの育成プログラムの推進などを手掛けた。 その後2010年に独立して、創造性の時代の自由闊達な組織作りを目指す企業のサポートに特化して活動中。





 第三回  統括ハブ研究所 代表 木島洋嗣氏
シンガポールをハブにする海外進出戦略

木島洋嗣 木島 洋嗣(きじま ひろつぐ)氏
シンガポール統括ハブ機能研究所代表。

1997年 上智大学経済学部卒業。アメリカのシンクタンクInstitute for Global Policyに勤務。
1999年 株式会社リクルート入社。地域活性事業部、キャリア教育プロジェクトなどを歴任。この間、社内の新規事業コンテスト、経営への提言等に複数入賞。リクルートワークス研究所において、欧米の人材育成や若手社員の研究に関わる。
2004年 有限会社キャエリアファクトリー設立。代表取締役社長就任。大手企業、大学を中心に、研修・採用コンサルティングに従事。国家公務員、地方公務員の能力開発も手がけている。
2009年 シンガポールにTree Islands Singapore Pte Ltdを設立し、日系企業のアジア進出、アジア戦略に関するコンサルティングを行う。統括・ハブ機能研究所では200社以上の会員企業にアジア進出に関する経営情報の提供も行っている。




 第四回  株式会社ユナイテッドリンクスジャパン 代表 原田 翔太氏
-

原田 翔太 原田 翔太(はらだ しょうた)氏
株式会社ユナイテッドリンクスジャパン
マーケティングコンサルタント&クリエイティブディレクター。

東京にてITベンチャー3社経営のほか数社のマーケティング/経営顧問を務める。上智大学文学部ドイツ文学科中退後、現在早稲田大学7年次在学中の現役大学生。19歳の時に得意だった語学を生かし、実家の一室からパソコン1台で英語翻訳者として起業。その後ウェブサービス構築を通じ、若干22歳にして単身で1億円を超える売り上げを叩きだしたネットマーケティング界の風雲児。1年持てば良いといわれる変化の速いウェブビジネス界において、「感性と理論の融合」を標榜し、その普遍性の高いパワフルなメソッドが幅広い指示を集め、24歳の現在で既に国内トップクラスの実績を誇る実践型ネットマーケッターとして活躍。株式会社ウィルゲート常務取締役CMOとして、現在法人顧客3500社が購読する「Webマーケティング工房」を主宰。同社は最後発のSEO会社ながら短期間のうちに業績を伸ばし、日本のベストベンチャー100に選出された。また、これまで5000名の個人に向けて、独立支援を手掛け、月収100万を超える人間や、サラリーマンでありながら年収を2倍UPに成功する人間などを輩出してきた。趣味は音楽と、コーヒー、歴史探索と寺めぐり。





 第五回  ChatWork株式会社 常務取締役 山口 勝幸氏
-

山口勝幸 山口 勝幸(やまぐち まさゆき)
ChatWork株式会社 常務取締役

ソフトウェア開発やWeb制作のプロデューサー業を経て、ITサービス事業会社で商品企画部長として、事業や組織における戦略策定及びマネージメントの経験を積む。
2008年よりChatWork株式会社にジョインし、 同社の成長期における組織づくりに従事する。事業運営においてはマーケティングやアライアンスを担う。チャットワーク事業における国内普及の責任者。士業ITアドバイザー協会の理事として士業へのクラウド活用の普及にも努める。

◆ChatWork株式会社
http://www.chatwork.com/ja/
東京&大阪、シリコンバレーの3拠点で、ビジネスチャットサービス「チャットワーク」を運営し、世界中のビジネスパーソンの働き方を改革。ユーザー数は180カ国60,000社(2015年1月現在)で、日々拡大中。 ITを通して心の豊かさ(経済的豊かさ、時間的ゆとり、円満な人間関係)を実現する働き方をつくりだすという理念に基づき、自らがクラウドサービスをフル活用することで、「ストレスフリーに成果を上げる」働き方を体現している。 リンクアンドモチベーション社による組織診断の結果、2年連続で従業員満足度No.1の受賞実績を持つ。





 第六回  株式会社アームズ・エディション代表 菅谷 信一氏
-

菅谷信一 菅谷 信一(すがや しんいち)氏
株式会社アームズ・エディション代表取締役

キャリア15年で400件のプロデュース実績を持つネット戦略コンサルタント。プロデュース実績は、ノーベル賞を輩出する国の研究機関、一部上場企業から個人商店、農家まで多岐に及ぶ。

1969年生まれの43歳。茨城県出身。獨協大学外国語学部卒。

大学卒業後、(株)日立製作所関連会社に勤務後、1996年より2001年まで、福祉施設「社会福祉法人茨城福祉工場」にて社内起業家として障害者のためのビジネス企画を行う。1996年に「障害者が教えるパソコンスクール」を事業化。年商1500万円のビジネスへと育てる。そのドキュメントはNHK「首都圏ネットワーク」でも放映されたほか、新聞各紙で話題に。福祉分野ではその他に、「車椅子利用者のためのプリクラ・スロープ」を企画。玩具メーカー「(株)SNK」で企画が採用される。
1998年、ホームページ企画制作を独学で学び事業化。観光財産に乏しい地方の山村などを独自の企画手法でコンテンツ化し、11市町村の自治体公式サイトをプロデュースする。
2001年4月、中小企業のためのホームページ制作会社「アームズ・エディション」創業。現在、帝国データバンク「週刊帝国ニュース」にて「超アナログ発想で診断する企業ホームページ向上講座」を連載するほか、ホームページ企画制作、講演会・セミナー講師など精力的に活動中。マスコミ取材歴として日経、朝日、毎日新聞、茨城新聞など多数。
著書に、「あなたが先に儲けなさい」(経済界・amazon総合1位を記録)、 「ネット経営逆転の法則」(ごま書房)、 「問い合わせ数が4.7倍になる超戦略型ホームページ企画術」(ソシム)。







 第七回  プレシャスデイズ株式会社 代表取締役 増山 順一氏
見込み客をガンガン集める 中小企業の広告戦略
菅谷信一 増山 順一(ますやま じゅんいち)氏
プレシャスデイズ株式会社 代表取締役

1981年11月生まれ。33歳。 大学3年生より新卒採用コンサルティングを手掛けるベンチャー企業で営業のキャリアをスタート。 知名度の低い中小企業の採用を成功させるべく、採用活動にダイレクトマーケティングを導入し、3年間で176社の採用代行を手掛ける。 このダイレクトマーケティングの手法を営業活動にも取り入れ、同社は創業5年で年商18億、経常利益4.5億円と急成長を遂げ、その過程で新卒採用コンサルティング事業部長を務めた。 その後、2010年にプレシャスデイズ株式会社を設立し、現在はダイレクトマーケティングを活用した営業代行事業を展開している。 主な実績として、りそな総合研究所の集客用チラシの制作やオートバックスの休眠顧客掘り起こしキャンペーン、車検申し込み率アップ戦略等を手がけている。 その他レスポンス広告制作においては、東証一部上場企業から無名な中小・ベンチャー企業にいたるまで、年間400件以上の広告を制作している。

<取引実績> ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社/株式会社電通/株式会社三井住友銀行/株式会社講談社/日本放送協会(NHK)/古河インフォメーション・テクノロジー株式会社(古河電工グループ)/りそな総合研究所株式会社/ユニオン建設株式会社(JR東日本グループ)/早稲田大学/株式会社ジェイック/日本和装ホールディングス株式会社/株式会社フジテレビジョン/NBCコンサルタンツ株式会社/株式会社船井総合研究所/杉本電機産業株式会社/株式会社ベストセラーズ/その他多数(順不同/一部抜粋)






 第八回  プロフェッショナル・プロデュース代表 小寺 貴将氏
スクール化の方法や事例

菅谷信一 小寺 貴将(こでら たかまさ)氏
プロフェッショナル・プロデュース代表

ビジネス・プロデューサー 2月9日生まれ、横浜市在住。
在学中に単身アメリカに渡り、ヒクソン・グレイシーの弟子となる。
帰国後、柔術から総合格闘技に主戦場を移してプロとして活動。 日本のプロスポーツ選手が食べていけない文化に疑問を感じ、おちまさと氏の企画術、アメリカのマーケティング・プロデュース技術を学び、それらを日本の文化にあわせたプロデュース術として確立。

「スペシャリストが食べていけない時代」 に終止符を打つべく、専門家をプロデュースしている。 クライアントは、Jリーガー、格闘家、トレーナー、治療家、税理士、行政書士、セラピスト、理学療法士、シェフ、パティシエ、セミナー講師、著者、幼稚園、大学、寺社、NPO法人などのスペシャリスト。 講演、セミナー実績は、青森県経営指導員150名にコンサルティング手法の講演、船井総合研究所にてスポーツジム経営者向けの講義、起業スクール、経営スクール多数。 自身でも、「世界を変える」という志を持ったプロデューサーを養成する、少人数制・選抜制のスクール『ビジネス・プロデューサー養成講座』を主催。年商1億円のスクール運営者になるための『Elegance Business School』を運営している。




 第九回  日印ビジネス支援協会株式会社代表 行政書士 平野 隆之氏
-

菅谷信一 平野 隆之(ひらの たかゆき)氏
日印ビジネス支援協会株式会社代表
インド国防幕僚大学卒業(マドラス大学修士) 元在インド日本国大使館参事官兼防衛駐在官
約5年間のインド駐在の間、100社以上の民間企業や公社を訪問し、インド系、日系両方の企業を視察。
日本の製品や技術に対するインド政府からのニーズを日本側に伝え、国家間での調達の橋渡し役を担った。


【所属団体・役職等】
行政書士(東京都行政書士会)
日印A.S.E.A.N.経済振興会 会長
日本戦略経営学会 理事
日本事実証明委員会 理事
東京商工会議所 中小企業国際展開アドバイザー

チームINA チーフアドバイザー
日本経営実務研究学会 会員
日本ビジネス・マネジメント学会 会員
自然医科学研究所 研究員


8月31日(月) 行政書士赤沼法務事務所 代表 行政書士 赤沼 慎太郎氏
-
菅谷信一 赤沼 慎太郎(あかぬま しんたろう)氏
行政書士赤沼法務事務所/株式会社アクティス 代表 行政書士、経営コンサルタント

1978年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。専修大学商学部卒業後、大手アパレル会社に就職(営業職)。2004年、26歳で行政書士赤沼法務事務所を設立し独立開業。起業支援と事業再生支援を中核に事業を展開し、資金繰り指導、資金調達サポートなど、起業家、経営者の支援を精力的に行っている。行政書士としては数少ない事業再生の専門家。そのコンサルティングは分かりやすく実践的な指導と定評がある。2010年より行政書士、税理士などの士業や経営コンサルタント向けの会員制勉強会『赤沼創経塾』を主宰。2014年、株式会社アクティスを設立し代表取締役に就任
著書に『専門家のための資金調達の実務』(翔泳社)、『税理士・会計事務所のための事業再生ガイド』(中央経済社)、 『「危ない隣の会社」の資金繰り』(すばる舎)、『銀行としぶとく交渉してゼッタイ会社を潰すな! 』、『はじめての人の治療院開業塾』、『はじめての人の飲食店開業塾』、『そのまま使える契約書式文例集』(以上、かんき出版)がある。
【運営サイト】
赤沼慎太郎公式サイト http://akanumashintaro.com/
赤沼創経塾公式サイト http://soukeijuku.com/



特定商取引法に基づく表記メインページに戻る

Copyright YokosukaTeruhisa & power contents japan inc. All Rights Reserved.