ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  togetterまとめ twilog 社説を一覧で 読書メーター

2016-05-24

「カップ焼きそばの作り方」で文体模写する遊びがtwitterで流行。自分も一篇書いてみました(司馬遼太郎風)

| 「カップ焼きそばの作り方」で文体模写する遊びがtwitterで流行。自分も一篇書いてみました(司馬遼太郎風)を含むブックマーク 「カップ焼きそばの作り方」で文体模写する遊びがtwitterで流行。自分も一篇書いてみました(司馬遼太郎風)のブックマークコメント

『もしも◯◯がカップ焼きそばの作り方を書いたら』が増殖していてスゴイことに→江戸川乱歩原田宗典、他→追加あり - Togetterまとめ http://togetter.com/li/977696

これは

もしも村上春樹が『算数問題』や『カップ焼きそば説明』を書いたら→文体絶妙なウザさが笑えると好評 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/975455

 

もしも夢野久作椎名誠が『カップ焼きそばの作り方』を書いたら→見事な完成度とオチに笑い止まらず - Togetterまとめ http://togetter.com/li/976751

といった先行まとめがさらに発展したもの。

こっからピックアップしてみようか。



こちらは独立したまとめもある。

もしも金正恩カップ焼きそばを作ったら - Togetterまとめ http://togetter.com/li/978607



さて、こういうのに触発されてあたくしも。


これまでの人はスクリーンショットを使っているけど、自分ペインソフトを使ったのでちょっと下が切れた(笑)。

テキストもこの記事に置いておこう。

もし司馬遼太郎が「カップ焼きそばの作り方」を書いたら



まことに小さな器が、麺をゆでようとしている。

小さなといえば、カップ焼きそばのカップほど小さな器はなかったであろう。

しかも、そのお湯でゆでた ―とも厳密には言いがたく、その実は乾燥した麺をふやかしただけである。

しかし、それを


焼きそばである」


宣言するという虚構 ― ときに、それを、思想とも呼ぶ ― を、この器は、行おうとした。

そして、その新鮮さに、自らが昂揚した。

この痛々しいばかりの昂揚が分からなければ、この段階のカップやきそばは分からない。

ともあれ、かれらは少年のような楽天主義をもって、かやくを、麺の上においた。

このかやくは、開発者の名前をとって、下瀬かやくという。

このかやくがなければ、あるいはカップ全体がロシアボルシチとなったという想像もできる。

しかし、この時このかやくがなければ、あるいは別の具が、その穴をうめたかもしれない。


なんにせよ、このときのカップ焼きそばは、新興即席食品のうぶさというものがあり、階級をこえて一致して湯につかった。

しかし、ここから一段の飛躍が ― カップ焼きそばを、カップ焼きそばとして近代史の主役におどりでる決断を、この時のカップは行う。

「湯は、いらぬ。そのまま、打ち捨てよ」

と、命じたのである。

本来、湯をそのまま汁として漂わせ、その価値を己が麺に誇示することこそ、本来の湯の役目であり、存在価値であった。

この命令は、

「その基盤をはずせ」

というにひとしい。ひとしいどころか、即席めん成立の基盤をことさらに無視するといってもいい、発想の大転換であった。

元来、即席麺天才というものは、その民族歴史にひとりか、ふたり出ればいいものである。

この時の「お湯は捨てよ」という命令は、その天才のみがなしえることであろう。

それによって、そのカップの歴史は、ユーラシア大陸流の「麺」とはべつの「焼きそば」となりえた。

この長い作り方説明も、終わろうとしている。麺は、流しに落ちる。

カップ焼きそばも流しに落ちなければならない。その転落の原因が、湯切りの穴であったかは、この説明主題とは何のかかわりもない。

主題はいま尽きた。

その麺の結末をくわしく語ることは、もはや主題の外である。

湯切りの失敗者という、思慮と情熱の変形した政治的痴呆者のむれをいかにくわしく書いたところで、焼きそば本質とははなんの縁もなく、たとえば交通事故とすこしもかわらない。



その他 文体模写いろいろ

今回のカップ焼きそば文体模写まつりでも

を書かれているのが、

はてなでは id:washburn1975 、「男の魂に火をつけろ!」ブログだ。

ここでは「桃太郎」を題材にした文体模写シリーズをやっておられて、

一年の総まとめの昨年大晦日記事では、

http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20151231 

から、リンク集もとんでいる。

もし伊藤政則桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし伊藤政則桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ!

もし淀川長治桃太郎解説したら - 男の魂に火をつけろ! もし淀川長治桃太郎解説したら - 男の魂に火をつけろ!

もし鈴木涼美が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし鈴木涼美が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ!

もし全盛期の古館伊知郎桃太郎を実況したら - 男の魂に火をつけろ! もし全盛期の古館伊知郎桃太郎を実況したら - 男の魂に火をつけろ!

もし吉田豪桃太郎一行にインタビューしたら - 男の魂に火をつけろ! もし吉田豪桃太郎一行にインタビューしたら - 男の魂に火をつけろ!

もし富野由悠季桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし富野由悠季桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ!

もし頭脳警察桃太郎を歌ったら - 男の魂に火をつけろ! もし頭脳警察桃太郎を歌ったら - 男の魂に火をつけろ!

もし夢枕獏桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし夢枕獏桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ!

もし安倍首相桃太郎を読んだら - 男の魂に火をつけろ! もし安倍首相桃太郎を読んだら - 男の魂に火をつけろ!


今年も好評をいただいた桃太郎シリーズ。「伊藤政則」「古舘伊知郎」「吉田豪」あたりはオレ以外には書けないと自負しておりますが、正直、これらを出し切ってしまったためネタ切れが深刻であります。


また、2ちゃんねるを発祥の地とした、カフカの「変身」を元ネタにした文体模写まとめがある。

文体模写してください http://mentai.2ch.net/book/kako/963/963421916.html

1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/13(木) 02:11

ある朝、グレゴール・ザムザが不安な夢からふと覚めてみると、

ベッドの中で自分の姿が一匹の、とてつもなく大きな毒虫

変わってしまっているのに気がついた。固い甲殻の背中を下に

して、仰向けになっていて、ちょっとばかり頭をもたげると、

まるくふくらんだ、褐色の、弓形の固い節で分け目をいれられた

腹部が見えた。

この文章を、さまざまな作家文体で書き換えてあげてください。

最初の一文だけでもいいです。

192 名前: 古今亭志ん生晩年バージョン) 投稿日: 2000/07/18(火) 03:52

 エー・・・えへん。・・・虫というものはぁ、実にコノ奇妙ないきものでして・・・。

しかしまた・・・落語のほうには、わざわざこれを食してみようなんてぇおっちょこち

ょいが・・・・かならず出てくるもんで御座いますな。

 

 どんどんどん! オイ、ざむざッ、いるんだろッ。いたら返事しろいッ。・・・なんだ

い寝てるんじゃねぇか。・・・おいッ。どうしたんでぇそのなりは。妙に黒光りして、足ィ

天井へ向けてつっぱらかって。どっか具合でも悪いの?足がこんなに節くれだっちゃって・

・・・ひぃふぅみぃよ・・・・おどろいたね、六本あるよ。・・・こりゃ虫だね。

 そいや昨日の晩、湯の帰りにこいつに会ったら、こんなでっけぇ毒虫ぶるさげて歩いて

たよ。それどうするんだって聞いたら食うって言うから、おめぇこの陽気にそんな虫食っ

たら当たるぞって言ってやったのに、食いやがったんだな。えぇ?・・・どうも、おどろ

いたね。虫食って虫ンなっちゃったよ・・・。ひどいねどうも・・・・まったく・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(居眠り)。

 

(観客)しーっ、起こすな。寝かしといてやれよっ!!



61 名前: ナンシー関 投稿日: 2000/07/15(土) 09:08

朝起きたら虫になっていたのである。なんて唐突に始めてしまったが、

私は今、この現象と前夜に見た情けない夢との相互関係について考えている。

ま、どうでもいいことだが。とにかく「虫問題」である。

たとえば歌手が別のジャンルに転身するというケースはよくあることだが、

人が虫に変身するなんて話は聞いたことがない。で、観察してみたわけだ。

日曜日の午後に。テレビつまらんし。

それで仰向けになってみて思ったのは、腹部の形状を伝えるときに、弓形の

節で分かれていて線がいくつもあると言うよりも、

横分けのおやじの頭に近いと言った方が理解しやすいのではないか、

ということだった。

腹がパンチョ伊藤というのも、なんだか悲しい現実であるが。



和田誠パロディ集「倫敦巴里」には、イラスト入りで各種の文体模写があった。

倫敦巴里 (1977年)

倫敦巴里 (1977年)

いまは手に入らないだろうなあ……



自分の司馬パロも、「ものまねものまね」だな。

普遍的事実として、シロートがやるのは「モノマネのものまね」のほうが確実だ。

過去にリンク集をつくっていました(笑)

司馬遼太郎ドラクエ」が人気なので、過去の自分の司馬パロディを発掘 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20151019/p2 

gryphongryphon 2016/05/24 08:07 ありゃ、きょうも格闘技ネタを書く時間がないや

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160524/p1
おとなり日記