1 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:28:26 ID:Yae

http://i.imgur.com/NKaSr1P.jpg

http://i.imgur.com/z2eNXZV.jpg
なおcmは今流れていても違和感は無い模様
https://www.youtube.com/watch?v=P5dUXBmtHAE
http://i.imgur.com/NKaSr1P.jpg
http://i.imgur.com/z2eNXZV.jpg
なおcmは今流れていても違和感は無い模様
https://www.youtube.com/watch?v=P5dUXBmtHAE
1998年って平成やのになんでこんな昭和臭いんや?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1463995706/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1463995706/
6 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:29:52 ID:CCB
hideのピンクスパイダー出たのこの年やっけ?
7 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:32:21 ID:Yae
>>6
そうやで
hideの死でメンヘラの相次いぐ後追いが凄かったらしいな
9 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:33:29 ID:Yae
GLAYやラルクが無双してた時代やな
https://www.youtube.com/watch?v=fGlDHwlq5SQ
https://www.youtube.com/watch?v=Gz4bDNgZvFY
12 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:36:17 ID:M7B
長野オリンピックがあって昭和臭いはないやろ
15 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:41:30 ID:Yae
>>12
4:3の標準画質ってどうしても古臭く感じるわ
13 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:38:18 ID:XLU
カメラの写りが悪いんじゃないですか?
8 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:32:37 ID:V4H
アステロイド(しょうわくせー)やぞ
10 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:33:54 ID:Yae
>>8
ワイ平成8年生、分からない
11 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:35:12 ID:7MS
>>10
ごめんなさいただのダジャレです
14 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:40:34 ID:qzJ
おもろいの見つけたで

http://i.imgur.com/unydpw5.jpg
16 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:42:40 ID:Yae
'98←この書き方がもう古臭くてたまらんのや。
そういえば'16っていう書き方はあんまり見いひんな。
17 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:45:13 ID:ikx
W杯初出場とか横浜優勝とか長野五輪とかマグワイア70本とかスポーツ系は色々あったけど
それ以外はテポドンと毒カレーくらいしか印象にない
21 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:52:08 ID:y2C
平成って2000年からのイメージが強い気がするで
仮面ライダーも2000年から平成ライダーって呼ばれてるし
23 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:53:48 ID:gQi
>>21
まぁこれやろね
24 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:55:09 ID:qzJ
>>23
逆にゴジラは84~95が平成シリーズで99~ミレニアムシリーズなんだよなぁ…
33 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:08:41 ID:gQi
>>24
ほほぉ・・・
22 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:53:32 ID:Yae
確かに1998年と2000年じゃイメージ違うわ
なお2008年と2010年はまったく同じな模様
28 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:57:42 ID:vbH
1世紀前やからねしゃーない
30 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:00:14 ID:Mf3
90年代って1年ごとの変化が大きいイメージや
31 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:01:11 ID:Yae
篠原ともえって今で言うきゃりーぱみゅぱみゅやぺこりゅうちぇるのハシリなんか?
それやと晩年のhideも似たような原色ファッションやったけど。

http://i.imgur.com/pR5b6u1.jpg
32 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:07:57 ID:i7w
そら28年も平成が続けば初期の頃は古く感じるよ
36 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:13:28 ID:M7B
郵便番号が7桁になったのもこの年か
37 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:14:52 ID:Yae
>>36
携帯電話の番号が11桁になったのもこの頃なんかな?
45 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:20:38 ID:M7B
>>37
調べたら99年やったわ、携帯11桁
42 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:18:13 ID:Qmf
携帯に着メロが出始めたのがこの頃やったなあ
三和音でも曲が着信で流れた時は感動もんやった
46 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:21:27 ID:njK
ワイ的には携帯の普及=平成のイメージ
となるとやっぱ2000年くらいからの方がしっくりくる
48 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:22:59 ID:mVO
この頃の小中高生はまだPHSやったよな
Eメールやなくて無料のテレネームばっかやったはず
39 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:16:25 ID:We1
まあ電子機器とかの技術の進歩が加速した感あるししゃーない
41 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:17:07 ID:mVO
古くさく感じるのはやっぱり画質何かね
ゴローズは第二次ブームやったからお年玉全部使ったわ
43 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:18:37 ID:Se2
ワイが生まれてないからやろなあ
47 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:22:42 ID:i7w
>>43
中学生かな? と思ったけど1998年生まれはもう高校生か 早いなぁ
44 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:19:41 ID:t1C
KOFがシリーズ最高の出来やったのが一番印象深い
あと石ノ森章太郎と黒澤明が亡くなったこと
49 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:23:46 ID:sm5
個人的にはパワプロが一番熱かった時期
51 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:24:39 ID:ikx
前年は京都議定書とかダイアナ妃死去の年やし
翌年は東海村とか2000年問題とかでそこそこ印象に残っとるんやけどな
52 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:32:23 ID:Yae
>>51
正直東海村臨界事故が99年に起きた感じせーへんわ
例の画像もモノクロやし…
53 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:32:44 ID:9p5
今思うと世紀末感満載の年だったな
アニメだけ見てももポストエヴァの方向性が定まってない感じが面白い
アキハバラ電脳組、カードキャプターさくら、彼氏彼女の事情、サイレントメビウス、Serial experiments lainとか
55 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:37:45 ID:M7B
【1998年の流行語】
ハマの大魔人
凡人・軍人・変人
だっちゅーの
環境ホルモン
貸し渋り
老人力
ショムニ
モラルハザード
冷めたピザ
日本列島総不況
スマイリング・コミュニスト
ボキャ貧
56 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:40:14 ID:jgw
2000年と1998年にものすごい差がある
59 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:42:59 ID:Yae
>>56
貸し渋りだの日本列島総不況だの
経済的に暗い世相が出とるね
57 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:41:00 ID:0OF
ワイ昭和61年生まれ
平成の次の年号生まれにおじいちゃん扱いされそうで戦々恐々
63 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:46:33 ID:iSe
>>57
今度のリオ五輪では21世紀生まれの選手が日本代表として出る時代やからなあ
59 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:42:59 ID:Yae
>>57
2000年代生まれからしたら1900年代生まれってだけでジジイ扱いされる模様
62 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:45:00 ID:M7B
>>59
失われた20年ってやつやね、バブルが終わって冷え込んで、全然立ち直れずにいたし
71 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:52:58 ID:Yae
>>62
山一證券破綻の会見映像は印象深いンゴねぇ…
58 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:41:32 ID:mVO
1998-1999

http://livedoor.blogimg.jp/nyasokuhou/imgs/3/1/31ae95d0.jpg

http://blog-imgs-73.fc2.com/m/m/g/mmgeispo/res_xk9QwBALWz.jpg

http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/g8798017.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/g_ogasawara/imgs/5/0/5051fcee.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/nyasokuhou/imgs/a/b/ab04a318.jpg
60 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:43:05 ID:jgw
1998年
そこらへんに個人の模型店、玩具屋があり、国道、県道沿いには個人経営の飲食店、居酒屋がずらり
今じゃ松屋だのガストだの幸楽苑だのばっかりでつまらねぇ
54 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:33:17 ID:Yae
おじんJ民からすれば98年なんかついこないだやろ?
ワイみたいなゆとりからしたら遠い過去なんやで…その遠い過去を「ついこないだ」と言える感覚が不思議でならんのや
69 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:51:59 ID:mVO
>>54
これはネットをやる層が広がったからやと思うよ
72 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:53:27 ID:0OF
>>54
年取ると分かるで
あと10年くらいしたらついこの間って思うようになる
73 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:54:22 ID:Yae
>>69
つまりどういうことや…
>>72
そうなんか…
年取ると時間の経過が早く感じるって言うしな
61 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:44:51 ID:vLz
ワイ1998生まれやけど2001年生まれの弟との差が激しくて辛いンゴ
71 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:52:58 ID:Yae
>>61
ワイもちょっと年が離れた兄弟おるけど
いうほどジェネレーションギャップあるか?
65 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:47:49 ID:M7B
昭和最後に生まれてお爺ちゃん扱いされるのも、90年代後半に生まれてミレニアム世代と差が出るのもまだマシやん
平成初頭生まれの苦しみには敵わんで
74 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:55:13 ID:Yae
単純に現在40歳の人はワイが生まれた年にはすでに20歳やったんやから
そら感じ方が違って当然やわな
hideのピンクスパイダー出たのこの年やっけ?
7 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:32:21 ID:Yae
>>6
そうやで
hideの死でメンヘラの相次いぐ後追いが凄かったらしいな
9 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:33:29 ID:Yae
GLAYやラルクが無双してた時代やな
https://www.youtube.com/watch?v=fGlDHwlq5SQ
https://www.youtube.com/watch?v=Gz4bDNgZvFY
12 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:36:17 ID:M7B
長野オリンピックがあって昭和臭いはないやろ
15 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:41:30 ID:Yae
>>12
4:3の標準画質ってどうしても古臭く感じるわ
13 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:38:18 ID:XLU
カメラの写りが悪いんじゃないですか?
8 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:32:37 ID:V4H
アステロイド(しょうわくせー)やぞ
10 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:33:54 ID:Yae
>>8
ワイ平成8年生、分からない
11 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:35:12 ID:7MS
>>10
ごめんなさいただのダジャレです
14 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:40:34 ID:qzJ
おもろいの見つけたで
http://i.imgur.com/unydpw5.jpg
16 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:42:40 ID:Yae
'98←この書き方がもう古臭くてたまらんのや。
そういえば'16っていう書き方はあんまり見いひんな。
17 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:45:13 ID:ikx
W杯初出場とか横浜優勝とか長野五輪とかマグワイア70本とかスポーツ系は色々あったけど
それ以外はテポドンと毒カレーくらいしか印象にない
21 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:52:08 ID:y2C
平成って2000年からのイメージが強い気がするで
仮面ライダーも2000年から平成ライダーって呼ばれてるし
23 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:53:48 ID:gQi
>>21
まぁこれやろね
24 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:55:09 ID:qzJ
>>23
逆にゴジラは84~95が平成シリーズで99~ミレニアムシリーズなんだよなぁ…
33 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:08:41 ID:gQi
>>24
ほほぉ・・・
22 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:53:32 ID:Yae
確かに1998年と2000年じゃイメージ違うわ
なお2008年と2010年はまったく同じな模様
28 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)18:57:42 ID:vbH
1世紀前やからねしゃーない
30 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:00:14 ID:Mf3
90年代って1年ごとの変化が大きいイメージや
31 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:01:11 ID:Yae
篠原ともえって今で言うきゃりーぱみゅぱみゅやぺこりゅうちぇるのハシリなんか?
それやと晩年のhideも似たような原色ファッションやったけど。
http://i.imgur.com/pR5b6u1.jpg
32 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:07:57 ID:i7w
そら28年も平成が続けば初期の頃は古く感じるよ
36 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:13:28 ID:M7B
郵便番号が7桁になったのもこの年か
37 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:14:52 ID:Yae
>>36
携帯電話の番号が11桁になったのもこの頃なんかな?
45 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:20:38 ID:M7B
>>37
調べたら99年やったわ、携帯11桁
42 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:18:13 ID:Qmf
携帯に着メロが出始めたのがこの頃やったなあ
三和音でも曲が着信で流れた時は感動もんやった
46 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:21:27 ID:njK
ワイ的には携帯の普及=平成のイメージ
となるとやっぱ2000年くらいからの方がしっくりくる
48 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:22:59 ID:mVO
この頃の小中高生はまだPHSやったよな
Eメールやなくて無料のテレネームばっかやったはず
39 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:16:25 ID:We1
まあ電子機器とかの技術の進歩が加速した感あるししゃーない
41 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:17:07 ID:mVO
古くさく感じるのはやっぱり画質何かね
ゴローズは第二次ブームやったからお年玉全部使ったわ
43 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:18:37 ID:Se2
ワイが生まれてないからやろなあ
47 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:22:42 ID:i7w
>>43
中学生かな? と思ったけど1998年生まれはもう高校生か 早いなぁ
44 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:19:41 ID:t1C
KOFがシリーズ最高の出来やったのが一番印象深い
あと石ノ森章太郎と黒澤明が亡くなったこと
49 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:23:46 ID:sm5
個人的にはパワプロが一番熱かった時期
51 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:24:39 ID:ikx
前年は京都議定書とかダイアナ妃死去の年やし
翌年は東海村とか2000年問題とかでそこそこ印象に残っとるんやけどな
52 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:32:23 ID:Yae
>>51
正直東海村臨界事故が99年に起きた感じせーへんわ
例の画像もモノクロやし…
53 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:32:44 ID:9p5
今思うと世紀末感満載の年だったな
アニメだけ見てももポストエヴァの方向性が定まってない感じが面白い
アキハバラ電脳組、カードキャプターさくら、彼氏彼女の事情、サイレントメビウス、Serial experiments lainとか
55 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:37:45 ID:M7B
【1998年の流行語】
ハマの大魔人
凡人・軍人・変人
だっちゅーの
環境ホルモン
貸し渋り
老人力
ショムニ
モラルハザード
冷めたピザ
日本列島総不況
スマイリング・コミュニスト
ボキャ貧
56 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:40:14 ID:jgw
2000年と1998年にものすごい差がある
59 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:42:59 ID:Yae
>>56
貸し渋りだの日本列島総不況だの
経済的に暗い世相が出とるね
57 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:41:00 ID:0OF
ワイ昭和61年生まれ
平成の次の年号生まれにおじいちゃん扱いされそうで戦々恐々
63 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:46:33 ID:iSe
>>57
今度のリオ五輪では21世紀生まれの選手が日本代表として出る時代やからなあ
59 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:42:59 ID:Yae
>>57
2000年代生まれからしたら1900年代生まれってだけでジジイ扱いされる模様
62 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:45:00 ID:M7B
>>59
失われた20年ってやつやね、バブルが終わって冷え込んで、全然立ち直れずにいたし
71 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:52:58 ID:Yae
>>62
山一證券破綻の会見映像は印象深いンゴねぇ…
58 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:41:32 ID:mVO
1998-1999
http://livedoor.blogimg.jp/nyasokuhou/imgs/3/1/31ae95d0.jpg
http://blog-imgs-73.fc2.com/m/m/g/mmgeispo/res_xk9QwBALWz.jpg
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/g8798017.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/g_ogasawara/imgs/5/0/5051fcee.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nyasokuhou/imgs/a/b/ab04a318.jpg
60 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:43:05 ID:jgw
1998年
そこらへんに個人の模型店、玩具屋があり、国道、県道沿いには個人経営の飲食店、居酒屋がずらり
今じゃ松屋だのガストだの幸楽苑だのばっかりでつまらねぇ
54 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:33:17 ID:Yae
おじんJ民からすれば98年なんかついこないだやろ?
ワイみたいなゆとりからしたら遠い過去なんやで…その遠い過去を「ついこないだ」と言える感覚が不思議でならんのや
69 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:51:59 ID:mVO
>>54
これはネットをやる層が広がったからやと思うよ
72 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:53:27 ID:0OF
>>54
年取ると分かるで
あと10年くらいしたらついこの間って思うようになる
73 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:54:22 ID:Yae
>>69
つまりどういうことや…
>>72
そうなんか…
年取ると時間の経過が早く感じるって言うしな
61 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:44:51 ID:vLz
ワイ1998生まれやけど2001年生まれの弟との差が激しくて辛いンゴ
71 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:52:58 ID:Yae
>>61
ワイもちょっと年が離れた兄弟おるけど
いうほどジェネレーションギャップあるか?
65 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:47:49 ID:M7B
昭和最後に生まれてお爺ちゃん扱いされるのも、90年代後半に生まれてミレニアム世代と差が出るのもまだマシやん
平成初頭生まれの苦しみには敵わんで
74 :名無しさん@おーぷん:2016/05/23(月)19:55:13 ID:Yae
単純に現在40歳の人はワイが生まれた年にはすでに20歳やったんやから
そら感じ方が違って当然やわな
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
元々ただの輩なのにそれで怖い役とか別に何も響かないし演技下手だしなんなん?
スレにある写真は極端に昭和臭いけどw
外で遊ぶのと家でゲームやんのと半々に堪能できたな
今思うといい子供時代だったと思う
警察は3年も捕まえない!
子供達が持っているパルチザン・ホーリーランス、懐かしや。
ん…手前の子供は量産型グングニルを装備してるな。
量産型とは言え、金持ちの象徴やった時代やな。
これまでの人類の歴史、ずーっとそう
歴史の授業ですっとばす同じ時代でも実際に生きてたその人たちにとっては大きな変化よ
昭和臭も何も、ガキの鼻詰まりってだけじゃん。
しゃーない
懐古主義は良くないけどゲームもテレビも映画も全てが楽しかった記憶しか無いわ(;ω;)
今から10年前をどう思うか今の小学生に聞けば同じように古いって言うよ
フィルムの写真なんか昭和臭いよね
VHSなどの磁気テープを知らない2000年以降生まれが真の平成生まれって感じがするわ
それ以前は混在時代だぞ
すかいらーく←ダサいけど高い
ガスト←ダサい
ココス←都会
ロイヤルホスト←フランス料理店
こんなイメージだった小学生のころ
あの当時はそれほど昭和っぽさは無かったと思う
というか、今と大きな差は無いんじゃないかな
宇多田ヒカルとか
つい最近の人やで
例の画像がモノクロなのはわざとモノクロにしてるからでしょ
本物の昭和時代は、日航機墜落事故の遺体写真を週刊誌が無修正カラーで載せたりしてた
それでも昭和なのか。、
肉フェス運営の朝鮮企業のウソ・グロさ晒されまくってるのに
ハムちゃん、朝鮮絡みは、連投スレッド火病起こさないよね
ネットがブロードバンド化して普及する以前は、いまよりももっと東京と地方じゃ流行などに関する情報格差があった。
ネット通販なんてのも当然ないし。
つまり、当時よりも今は全国的に均質化が進んでいるんだと思う。
地味なのは堅気の人間が社会を回していた証拠。
日本経済が本格的にヤバくなったのは2000年代後半から。
徐々に色使いばかりが派手になり品質は落ちていった。
景気の悪い国ほど金色や蛍光色などの派手な色を使って貧困を誤魔化す。
___ /
/´∀`;:::\< >>34 呼んだ?
/ /::::::::::| |
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
今思えばあれが俺の中二病発症期だったんだな。
サブカルチャー全般になんとなくメンヘル的なテイストが漂ってた時期だった。
lainもVHSで録画したもんだよ。
街並みとか学校の写真があったらさらに面白かったんだけど
同人誌の奥付にもねwww
そうゆう人は5年前、10年前が「ついこの前」と言う感覚になると思う。
毎日毎週、毎年、明日来週、来年は自分は〇歳になるな、アレコレやりたい、楽しみだなぁ\(^o^)/
って構えて実行すると5年前、10年前より遥かに成長している自分もいると思うので、
「この前」と言うのはほんの数日前程度の時間経過になるのではないか、
と、私は思う。
確かに90年代くらいまでは1年1年で違ったけど00年代入ってからはあんまり代わり映えしない感じがする。
もう10年くらい経てばそうでもなくなるのかな。
お前らの青春はもはや遠い昔や
ちょっとまって我輩未だ26歳、今年で27だけど。
それは兎も角'98ってのは我輩が小学生の頃か。おぼえてないな。
他の方も言ってるように情報の均質化はまだまだ適っていなかった時代だろうし、それに伴って街並みなんかも都会の風情とは別のものだったとおもう。
だから田舎育ちの我輩としては所謂激動の90年代を視覚的に経験していないから少し羨ましい。田舎なりのそれがあったのかもしれないけど。
小さい頃はゲームもパソコンもスマホもない不便な世の中だった
今は随分便利な世の中になったと思う
便利な世の中になったのは今のおっさんやおばさんたちが頑張ったからなんだろうな
オレがおじいちゃんになる頃にはどんな世の中になるんだろう・・・
利用者多すぎてあっという間に時間制限が付いたけどw
接続時間がそのまま料金になっていたのも懐かしい
え?平成がイけてるといつから勘違いしていた?
少なくとも、ノスタルジックをもって昭和っぽいと言えるような要素はない
昔はごちゃついてなかったのに
早く寝なさい
2001年から今につながる
とか言われるけど、
当時は「最近の曲は何聞いても同じ。個性がないし耳に残らない」とか言われてた。
あと、すごく暗い世相だったよ。
今やってても格好いいcmだ
↓
WindowsXP 平成
あとエレンス2001とかいう髪が早く伸びるシャンプー。
世紀越え→未来へ行くぜ!みたいな
フィルム特性だねぇ。
デジカメも解像度640*480とかそんなんが主流だったような。
この時代はまだデジカメは出始めで殆ど出回ってなかったけど、
フィルムの使い捨てカメラでテキトーに写真撮っても、そこそこでもっと綺麗に撮れる時代だったし
デザイン分野に関しては林檎の功績はかなりでかい。
夏休みは予備校の自習室から帰る途中の駅ビルで、ゆずの「夏色」が有線だかで毎日の様に流れていた。
もう少しするとFF8が発売されるし、国産ゲームがかなり勢いづいてた
単に昭和ライダーと平成ライダーの間に長いブランクがあっただけや。そこに燦然と輝くのがBLACKとRXなんだけどな。あれが平成初期やろ
ヘキサゴンが沸き始めた頃。当時中学生だったからかもしれないけど笑
自分も単にハタチの(成人した)歳だったからかもしれないと思っていたんだけど、2006年からまた少しそれ以前と雰囲気変わったってのなんか分かる。
もっと細かく言うと2010年もそんな感じなんだ…
中日→わからない
ロッテ→小坂
近鉄→赤堀
ベイ→大魔人
あまりに色々変わる、常識ってすぐ通じなくなるもんだから世紀末だし色々自分で考えなきゃと自覚があったな
1998年は横浜市民にとっては忘れることができない年や
少なくとも80年と98年じゃかなり違うが、98年と16年は全てがほぼ変化なしだよ。その時代の映像観りゃすぐわかる。
もう文化的な進歩は何もなし。
あの時代が昭和ぽいなんて、自分が少しでも先輩面したい平成生れ厨二病者の、願望だな。
昭和の残滓なんて、バブル崩壊頃で消えたわ。
80年代後期あたりから90年代は今思い出すと劇的だった。
最近はスマホとタブレットの普及の早さかな、発売されたばかりの時はちょっと信じられない印象。
これから先に何があるのか楽しみすぎるよ、
子供の頃の未来観&つくば博とか思うと今は凄いと思う
あそこらへんたまごっちブームとかエアジョーダンブームとか、メディアに踊らされまくってたな
あんなみんな娯楽に飢えてたのに今は分散しすぎてブームすらほとんど起こらねえや
それまでは、みんな電話回線を使っていて 夜11時から安くなるテレホーダイ入会が必須w
写真がフィルムだとやっぱなんとなく古く見える。
この5年ぐらい前に大阪で漫画やアニメをモチーフにしたブランドが幾つか出てきて、それが東京進出して裏原系ファッションとしてブームになって更に全国に広まって、そこからアニメのコスプレする人も増えてって流れだったかな
夕方5:00~8:00まではずっとアニメやってた。
この当時は、萌えとか腐女子とか、
「売るためのセオリー」が確立してなくて、色んな冒険的な作品が出てきたその末期だった。
ゲームもそう。PS2が出るまでの業界はすげえ熱かった。
この辺りから、良くも悪くも、
アニメやゲームがニッチでかつ画一的なジャンルに集約されていった気がする。
売上のために魂を売り始めた時期とも言えるな。
エンターテインメントを安くしてしまったこの最初の萌芽は、
やがてパチンコやソシャゲがコンテンツ業界を荒らすきっかけにもなった。
肌着で歩いてるおっさんとか夕涼み(わざわざ家の前にベンチ出してる)で井戸端会議中のおばあちゃんとか…ワイの近所はいつまでも昭和やなーて感じる
まだまだガキだったし今もバカなままだけど
ハローマックがまだあったんやぞ
あのデパートもあのおもちゃ屋もまだあったんだぞ
業界によってはまだバブルの残滓があって金回りもよかった
世界トップクラスの経済大国と一応は胸を張っていられた最後の頃
2000年から違うとか言ってるけど2000年て20世紀なんだよね
みーんな冬はドカジャン、夏はポロシャツタックパンツだった
所詮画質でしょ。
古臭いもの全部昭和なんかいな
平成になって27年近く経ってるからな
新品と中古を扱ってるイメージ
今は殆どなくなってる
そもそもこの時代の小学生でさえ昭和生まれなんだからそら昭和臭いわ
ノストラダムスも1割くらいは信じてた
あの時代に学生時代を送れたのは良かった気がする
平成なのにも何も98年なんてもう平成になって10年も経ってるじゃん
ブルマー復活熱望(懇願)
3×3アイズの連載開始が昭和と知って、そーやったかな?と驚いた
肌綺麗でびっくりだ
華原朋美とか浜崎あゆみとかいう劣化ババアw
ほんこれ。
ネットの普及もこれからでファストファッションもない時代。おしゃれ格差がすごかった。
メンズノンノ読んでビームスの袋持ってるおしゃれ番長(なんちゃっていしだ壱成の残骸)と
制服以外の私服とか無理みたいな人種(わしこっち側)。
ネットの普及が一番かな。「おしゃれして町繰り出さなきゃやばくね?」
の無言の同調圧力を気にしなくていいと気づかせてくれたし。
ここ十年を基準にして、無くなった物を昭和って呼んでるだけ。
2001年になるとiモード写メールも出来て普及もした。
ネット環境やら何やらも、この世紀の境目に激変した。
結構混同してる人多いな。
今じゃ当たり前なんだけどオンラインゲームで他人とPT組んで狩り行ったりチャット出来る様になった頃とかマジ楽しかったし
逆に今のほうがつまらない気がする
2000年ってなんか白いぶかっとしたスペース感ある服流行ってなかった?
あとこの時代のPVってやたらエフェクト入れまくってたりブルーがかったトイカメラ風の影入れたりしてたよな
あと薔薇が燃えたり巻き戻しだったり外人がセクシーにポーズ決めてるのをシャッターの間に入れたり
最近見なくなったなあの表現
コメントする