国立がん研究センターや藤田保健衛生大などのチームが血圧やコレステロールなどの値から心筋梗塞(こうそく)と脳梗塞の発症リスクを計算する予測式を開発し、23日からウェブサイト(http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html)で公開を始めた。
茨城、高知、沖縄など5県で、心臓や血管の病気にかかったことがない1万5672人を平均16年間追跡したデータを解析。このうち心筋梗塞を発症した192人と脳梗塞を発症した552人の分析などから、予測に必要な項目を洗い出した。予測式は他の約1万1千人のデータで検証し、妥当性を確認した。
対象は40~69歳。降圧薬の服用や喫煙習慣、糖尿病の治療など10項目を入力すると今後10年間の発症確率が示される。例えば、治療中の病気はないが、喫煙習慣があり、血圧や血糖値が高めの54歳男性の場合、心筋梗塞が12・6%、脳梗塞が9・7%と、リスクはかなり高く出た。
開発者の一人、藤田保健衛生大学の八谷寛(やつやひろし)教授は「自分の将来のリスクを把握して、禁煙治療の開始や生活習慣を改める契機にしてもらえれば」と話す。
<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>
トップニュース
新着ニュース
おすすめコンテンツ
良い終末期医療とは何か。日本をはじめ、諸外国の制度や課題についてまとめてみました。
認知症にまつわる悩みは尽きません。「メディカル玉手箱・認知症にまつわる悩み」シリーズ、「医の手帳・認知症」、「もっと医療面・認知症」の記事をピックアップしました。
三カ月以上続く「慢性腰痛」は、ストレッチや筋力強化といった運動で軽減しやすいことが科学的にも明らかになってきました。腰痛の専門家が提唱する「腰みがき」と「これだけ体操」の具体的なやり方などを動画で解説します。
PR比べてお得!